前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界史の中の『日露戦争』⑰『日本は戦う度胸などなく、 脅かせば簡単に屈するとみたロシア』 英国「タイムズ」<開戦16日目> 

   

   世界史の中の『日露戦争』⑰

英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑰

 

『日露戦争―日本は戦う度胸などなく、
脅かせば簡単に屈するとみたロシア
<開戦16日目> 
英国「タイムズ」
1904(明治37)年24

 

この記事の概要>

   ロシア外務省が極端な引延ばしを図って日本に堪忍袋の緒を切らせたのは,おそらく戦争準備のため時間を稼ぎたかったからだろうと認めている。

   ロシア皇帝や上流階級は,小国日本がロシア帝国と事を構える度胸があるわけはないという認識が行き渡っていた。

   日本は見え透いた「ブラフ」(脅かし)で,たかが東洋の1国に過ぎず,アレクセーエフ提督は東洋人の扱い方をわきまえていると考えられていた。

   大国同士の交際に伴う丁重で敬意を込めた行動は.日本に対しては故意に放棄された。

   ロシアは政策上,東洋の諸国との紛争処理に成功した高圧的な態度をとること,日本の目を覚まさせようとした。

   しかし、日本は遼東半島を,偽りの口実で日本を追い出したときから,ロシアと戦う決意を固めていたことで.またロシアの情報部も,日本の海軍建造計画が19034年にはその戦争準備が整うことを示していたことに気づいていなかった。

   ロシアは究極の勝利にはまだ自信を持っているが、敗北もあり得るというのは革命派だけだ。

 

「ロシア政府と戦争」に関し今朝われわれが掲載する記事は,ロシアの政治制度の内部の動きを研究するという異例の機会に恵まれた,ある通信員からのもので,これは,ロシアが一刻だに予期も望みもしなかった紛争へと,同国を突如追いやったかに見えるできごとのもっともな解説となろう。

 

同通信員は,ロシア外務省が極端な引延ばしを図って日本に堪忍袋の緒を切らせたのは,おそらく戦争準備のため時間を稼ぎたかったからだろうと認めている。だが他の理由もあったと考える。

外務省は,そのわずか前に交渉権を極東総督から取り戻すのに成功したばかりで,同通信員によれば,外務省は論争が彼らの手を離れた時点まで戻って妥協を試みたかったのだろうという。自分の手腕と,おそらく自身に対しても,外務省は無限の自信があるようだ。同省は,重要な外交紛争を自分の手から船乗りの粗野で芸のない処理に移されたことを,快く思っていなかったに相違いない。

彼は大失態をやったから,その道にかけてはベテランの外務省が,どう始末をつけるか教えてやろうというわけだった。不幸にして外務省は,最終決定権が自分でなく主人にあり,そのロシア皇帝は国の名誉がすでに取返しのつかぬところまでかかっていると思うだろうということを忘れていた。この見解によれば,プロの外交官が戦争のようなぶざまな手段への伝統的な嫌悪感から,譲歩の準備をしただろうが,これを平和的な皇帝が,国の名誉の守護者として,拒否するのが務めだと考えたという、ことになろう。

 

この説は,皇帝陛下の誠実かつ凝問の余地なき平和愛好を思えば,皮肉に聞こえるかもしれないが,あり得ないことではない。皇帝が,そもそも誤った進言によりアレクセーエフ提督に交渉の采配をゆだねた可能性があることは容易に理解できる。

まさにわれわれは過去数か月来,この説明のこの主たる要因を,しばしば予想してきた。

皇帝の行動範囲の社会的環境は当然最上流階級に限られており,こうした階級にあっては,小国日本がロシア帝国と事を構える度胸があるわけはないという認識が行き渡っていたと,わが通信員は断言する。日本の政策は見え透いた「ブラフ」で,同国はたかが東洋の1国に過ぎず,アレクセーエフ提督のような人間が東洋人の扱い方をわきまえていると考えられていた。

 

大国同士の交際に伴う丁重で敬意を込めた行動は.日本に対しては故意に放棄し,ロシアは政策上,東洋の諸国との紛争処理にあたりよく用いては成功した高圧的な態度をとることにより,日本の目を覚まさせようとした。ロシアの政治家が気づかなかったのは,同国が遼東半島に入り込むため,偽りの口実で日本を追い出したときから,日本はロシアと戦う決意を固めていたことで.またロシアの情報部も,日本の海軍建造計画が「道しるべのように」19034年にはその戦争準備が整うことを示していたことに気づいていなかった。

 

政治家,外交官,軍事指導者とも居眠りの最中を襲われたのであり,本紙通信員によれば外交官が決裂を回避しようと思案しているとき,ロシア皇帝は譲歩の時期が過ぎ去ったことを悟っていたもようだという。

 

 入ってくる細かいニュースがすべて確認しているように,ロシアは戦争の不意打ちを食って驚いているが,本紙通信員によれば,究極の勝利にはまだ自信を持っているという。敗北もあり得るというのは革命派だけで,彼らが不吉な予想をするのは,もちろん独自の理由があるからだ。その他の国民の間ではロシアが「黄色人種」に負けてたまるかという感情が行き渡っているという。戦争の現段階では,それももっともだと思われ,特に,本紙通信員も言うよう

に,ロシア人が日本艦隊に大打撃を被ったことをきわめて不完全にしか理解していないことが明らかな以上,なおさらだ。ロシアの弱点が鉄道の輸送能力が不十分なことにあるのは分かっているが,西欧でときに思われるほどロシアの立場が絶望的だとは一般に認めていない。確かに絶望的ではないが,深刻なことは間違いない。ロシア国民がいかに深刻かの感覚をまるで持ち合わせていないことは,鉄道連絡の欠陥が「1年以内」に改善されると信じていることに表れている。

 

平穏無事な時期なら,金を惜し気もなくつぎ込んで,そんな改善もできよう。だが,そんな妄想を秘めた国民は,日本の陸海軍が1年間にどんなことをす

ると思っているのだろうか? ロシアが悠々と待避線を引いたり橋を補強したりする間,日本軍が何もしないでいると,本気で思っているのだろうか?彼らは,工事が完了する前に日本が交通路を切断するかもしれず,交通路が切断されたら,旅順も,そこの要塞の下に停泊中の艦隊-ないしはその残り-も降伏しなければなるまいとは認めているようだ。だが,こうした好ましからざる事態は「より大きな勝負」の中の単なる事件に過ぎず,成行きに任せればよいと,軽く考えているようだ。

 

敵の力と意図に対し同様に盲目だったことが,そもそも準備不足のまま戦争に追い込まれる要因となったし,次いで敵と制海権を争うすべての力と,自国艦隊の最精鋭の部分を失うに至ったのだ。今朝掲載の本紙軍事通信の記事を研究すれば,ロシア人,ないしはそれを読むことを警察に許されているロシア人は,日本が1年間も彼らが鉄道を改善するのをほってはおかないことを納得するだろう。島国の日本が陸軍を戦争に投入するには,海軍より時間がかかるが,

いったん上陸したなら,海上と同様に,敏速かつ活発に攻撃するだろうと,専門家は一致した意見を持っている。

 

 ロシアの外交官は,挫折をもっとユーモアをもって受けとめた方が,戦術としてもマナーとしても,上等だ。彼らの言分は通りにくいが,日本の裏切りや無法をあしざまに非難しても,事態がよくなりはしない。

 

ラムズドルフ伯爵が,ロシアの表明した以前の苦情を新たな回状覚書でさらに後追いしたのは失策だった。これは以前提示されたロシアの主張に酷似している。対日非難の強さは変わらず,その証拠の薄弱かつ不十分なことも変わらない。このロシア外相は世界に対し,交渉決裂以来,東京政府の態度は「文明国間の相互関係を支配する慣習法すべてへの公然たる違反」だったと表明するよう呼びかけている。こうした大がかりな主張をするからには,日本が犯した

とされる遵法行為の数々を列挙するものとわれわれは当然予期していた。だがラムズドルフ伯爵は相変わらず「個別的な違反をいちいち特定」するのは控えるのが賢明だと思っている。彼は,日本がすべての国から完全な独立国と認められた「朝鮮の独立と保全」を侵害したという非難をするにとどめている。

 

朝鮮皇帝は何も苦情を呈した様子はない。それどころか,彼は日本軍の駐留を歓迎したと言われる。だが,いずれにせよ,ロシアの苦情は,満州撤退をかたくなに拒否したことが戦争の直接的かっ主たる原因となった国がロにするのはいささか変だと,ラムズドルフ伯爵は気づかないのだろうか?満州は中国の一部であり,中国の「独立と保全」はすべての国から完全に認められ,ロシアもそのことをしげしぼ声高に言ってきたことを,彼は忘れたのだろうか?

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『コロナ不況を突破するためにロボットをどう活用するかを考える巣ごもり勉強動画一挙公開(100本)』★『日本の最先端技術「見える化」動画に協働ロボット、組み立てロボット、タコ焼きロボットなど各種ロボット動画が100本以上、公開している』

日本最先端技術『見える化』チャンネル ー Youtube公式サイトで「前坂俊之× …

no image
速報(385)『日本のメルトダウン』◎動画『今年の経済見通しーロバート・フェルドマン 』● 『浜矩子同志社大学大学院教授』

速報(385)『日本のメルトダウン』   ◎『「どうでもいい存在」から …

no image
『国難の研究』日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応②日露切迫 と田村卒去と児玉源太郎の参謀本部次長補職

―国難の研究― 日露戦争開戦の外交交渉の経過と政府の対応②   &nb …

no image
『オンライン/バガボンド講座』★『永井荷風のシングルライフと孤独死願望 』★『「世をいといつつも 生きて行く矛盾こそ、人の世の常ならめ。」言いがたき此よに酔わされて、われ病みつつも死なで在るなり。死を迎えながらも猶死をおそる、枯れもせで雨に打るる草の花』(76歳の心境)』

『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)の作家・永井荷風のシングルライフ 前 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1068)>★『北朝鮮の暴発はあるのか』第2次朝鮮戦争勃発の危機が高まる!?(7月ー8/25日までの経過)

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 日本メルトダウン(1068) …

no image
★新連載<片野 勧の戦後史レポート>①「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)①『婦人参政権の獲得 ■平和なくして平等なし』(市川房枝の活躍)

  「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)① 片野 勧(フリージャーナリス …

no image
速報(347)『日本のメルトダウン』自民両党首選動画の『この国のイカれた惨状!』②「尖閣問題』と「日本経済再生問題』

速報(347)『日本のメルトダウン』 ★民主、自民両党首選の『この国のイカれた惨 …

『Z世代のための百歳学入門』★『昭和戦後の高度経済成長から世界第2位の経大国へ復活させたプロデューサー「電力の鬼」・松永安左衛門(95歳)の長寿10ヵ条①』★『80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな』

 2015/08/13 晩年長寿の知的巨人たちの百歳学(111)記事転 …

no image
日本メルトダウン脱出法(822)「米投資家ソロス氏「中国のハードランディングは不可避」」●「中国の「海に浮かぶ原子力発電所」 来年には建造開始」●「「アジアの優良上場企業50社」 日本は1社、韓国4社、中国25社」

  日本メルトダウン脱出法(822) 米投資家ソロス氏「中国のハードランディング …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]⑥」『開戦37日前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』-『「賢明で慎重な恐怖」が「安全の母」であり,それこそが実は日本の指導者を支配している動機なのだ。彼らは自分の国が独立国として地図から抹殺されるのを見ようなどとは夢にも思っておらず,中国が外部から助力を得られるにもかかわらず,抹殺の道を進んでいるのとは異なっている』

『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉚   …