前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』の感想>●「ロシア機墜落事件をエジプト政府の姿勢を糾弾」(ニューヨーク・タイムズ)

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』

『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』
http://m.huffpost.com/jp/entry/8504520

<F氏のコメント>
ご承知のように、ハフポストの記事は見逃せない内容が増えています。本件もこれからのインタビューの連載が非常に楽しみです。今回の登場人物に匹敵する女性は、日本には未だいないのではありませんか? ダイバシテイの思想の先頭を走っています。

リベラルの最前線を標榜して、フランスは個人、社会の在り方について実に広くて深い知的冒険を進めていますが、技術開発や経済発展の価値を重視せず?、国力では独に水を開けられています。

自然科学や経済成長の価値を重視する日独と実に対照的です。

小生は、個人的には 「オシャベリやカフェタイムを楽しみ、芸術を愛好し、労働よりバカンスを大事にするフランス人」が大好きですが、これに余り傾斜すると、国力の劣化が加速するのではと心配です。フランス人から、余計な御世話だ、と言われそうですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Resisting Bomb Theory, Egypt Finds Itself Increasingly Alone – The New York Times

http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?_r=0

<F氏のコメント>

この記事は、今回のロシア機墜落事件をエジプト政府の目線でまとめ、その姿勢を糾弾しています。

私見ですが、事実の解明を拒み、因果関係を明確にしながら対策を講じて再発を防ぐという先進国の常道を尊重しない姿勢では、今後のエジプト国の再建は覚束無いのではと感じます。やはり修羅場で隠蔽するという致命的な欠陥が現れている様です。貧困国の矛盾がここでも露呈しています。

ロシア機墜落の件、英米を始め西欧は早々に、貨物室に爆薬が仕掛けられ、それが離陸後20数分で爆発した事が原因とし、ロシアも当初の否定から爆弾の可能性を容認し始めました。

ところが肝心のエジプト政府は、相変わらずこの爆弾説を終始否定し、他の要因へと世論を誘導する事に躍起になっているところです。

この記事は、ムバラク時代の航空機事故を例に引きながら、責任を決して取りたがらないエジプト政府の昔ながらの体質が今回も出来し、これを憤っています。

昨今のエジプトの通貨不安も取り上げ、ルクソールに負けない集客力のある世界的保養地シャルムエルシェイクの観光客が激減すると、特にロシア人とイギリス人という大票田が無くなると外貨収入に致命的な影響があり通貨不安を加速すると、そして観光業者の生活にも大打撃となり、これをエジプト政府は憂慮していると。

又空港保安体制の不備でテロ行為が実行されたと認めれば、エジプト政府の責任を起点に、ロシア、ロシア国民、他への巨額の賠償責任が発生して更に政府を窮地に陥れる、これを阻止しなければと考えている、と。

何れにしても、過去の例にならい、今回の事件を当初から政治的問題と捉え、事実を解明しないで有耶無耶にしてエジプトの負担を極小化したいという思惑が見え見えであるという。

墜落原因についての、エジプトと欧米の見解の亀裂は益々エジプトを孤立化させており、エジプトの斯様な姿勢は国家間の信頼を大きく損なうこととなっている、と言う。

http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=second-column-region®ion=top-news&WT.nav=top-news&_r=0 <http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=second-column-region&region=top-news&WT.nav=top

 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉖『「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)』★『田村参謀次長は『このような微弱な戦力をもってロシア陸軍に起ち向かうことは無謀にひとしく、確固たる自信は持てない』と明言した』

 日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …

no image
日本メルトダウン脱出法(560)「日本を襲うWリスク」-「警察官」の役割を放棄する米国」『25年の不文律を破った周永康立件の習近平」

     日本メルトダウン脱出法(560 …

『リーダーシップの日本近現代史』(64)記事再録/『天才老人NO1<エジソン(84)の秘密>➁落第生 アインシュタイン、エジソン、福沢諭吉からの警告』★『天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』

    2014/07/17 &nbsp …

no image
速報「日本のメルトダウン」(504)「尖閣諸島を巡る対立で「負ける」のは中国」(英FT紙)、「海外メディアは米中会談をどう伝えたか」

     速報「日本のメルトダ …

『Z世代のためのオープン自由講座』★〈内田百閒のユーモア〉『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』の国策スローガンを嗤う 「美食は外道なり」「贅沢はステキだ」「国策を嗤いとばし、自己流の美学を貫いた」超俗の作家・内田百閒(81歳)〉

    2015/11/15 &nbsp …

no image
速報(287)●『製造業:第3の産業革命が始まった』●『日本は本当に“極東の小国”へ転落するのか?』

速報(287)『日本のメルトダウン』 ●『製造業:第3の産業革命が始まった』●『 …

no image
速報(264)◎『(文部科学省は)何の責任も取らないまま、この程度の事故で収まったと言い続けている (小出裕章)』ほか3本

  速報(264)『日本のメルトダウン』   ◎『3月13日 …

no image
知的巨人の百歳学(152)記事再録/日本リーダーパワー史(266)-『松下幸之助(94歳)★『人を育て、人を生かすー病弱だったことが成功の最大の要因』

  2012/05/29 /日本リーダーパワー史(266) …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(159)』4/1の上野公園、満開初日の桜です。やはり中国人観光客 が多い印象です。

  『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(159)』 4/1の上野公 …

no image
日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』

 日中朝鮮150年戦争史(49) 副島種臣外務卿(外相)➀ 李鴻章との …