「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑫『いとしく,やさしい朝鮮』(「仏ル・タン」)
2015/09/02
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など
外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑫
「仏ル・タン」
(1907(明治40)年7月29日付>
『いとしく,やさしい朝鮮』
朝鮮の帝国がなお保有していた独立の名残も今やおしまいだ。日本と朝鮮の問に新しい協約が締結され,国の行政のすべての部門が直接日本当局にゆだねられた。「鯨が戦うとき,エビが背を折る」という朝鮮のことわざは,この不幸な帝国の歴史をそっくり要約している。
日本と中国の戦争はその領土上で行われ,この国を日本の手中に残した。1895年には蜂起を試みたが,反乱はすぐに敗北する。日露戦争に際して,東京の内閣は,朝鮮を保護国とする取決めを皇帝李熙に押しつける。
戦争の勝利によってアジア大陸での日本の勢力が強まると,1905年11月17日,新しい条約が結ばれ,朝鮮のすべての外交問題が日本の手中にゆだねられることとなる。
これによって日本帝国は,自分たちの役人に朝鮮の官僚の代わりをさせることが可能になった。そして,つい先日,朝鮮がハーグの会議に代表団を送ったのを機会に,林子爵は李熙に即時退位を押しっけた。
先にわれわれがその要点をお知らせした新しい条約は,征服が今や最終段階に入ったことを示している。
新条約によると,朝鮮の全行政が日本の統監のもとに置かれる。その承認がなければ何事もできない。現地人の役人の任命でさえ,統監に帰屈する。もちろん,ソウルの宮廷にしても,国民にしても,その独立が本当に決定的に消滅することを,喜んで受け入れたわけではない。
皇帝は退位せざるを得ない状況に置かれ,退位した。民衆に関しては,極東からのニュース電報を読めば,その精神状態が理解できる。
電報は反乱やかなり重大な混乱の存在,それに戦闘というほどのことではないにしても,日本人と朝鮮人との間で争いが発生していることを伝えている。朝鮮人の受動性がどうであれ.日本人が計画している生活習慣の革命を満足して受け入れるほど朝鮮人は受動的ではない。
だが,この反抗もつかのまのことだろう。朝鮮人は,努力を続けるとか,系統的に活動するということが全くできない。諸国民の運命は彼らが自らつくったものであり,その未来は彼らの行動の報いである。
「今日,朝鮮には独立の資格がないことを認めねばならない」と,伊藤侯爵は最近,朝鮮政府に対して言った。「朝鮮が独立を取り戻すことを多くの朝鮮人が強く求めている。
しかし,1つの国民が独立するのは,国民自身によって,すなわち自分自身の働きによってでしかあり得ないこと,いかなる強国も独立を授けるということはできないことを,これらの人々は想起しなければならない。
したがって,朝鮮が独立を望むのなら,朝鮮にとって最初になさねばならないことは,知識と,この目的のために必要な力とを獲得することである」。
朝鮮は力と知識を得るためのことをこれまで何もしなかった。たとえしようとしたところで,そのために必要なものはたぶん得られなかっただろう。
「キクイタダキがコウノトリと同じ歩幅で歩こうとすれば,すぐに体が裂けてしまう」。日本人の行政能力に比べると,腐敗と怠惰の中で朝鮮人が多少の努力をしたところで,その成果はみすぼらしいものでしかあり得なかった。
それに反して,すべての旅行者,すべての朝鮮通が.日本人がこの国に乗り込んで以来成し遂げた仕事に感嘆している。
何事も彼らの注意深い目を逃れることはなかった。水力の利用から売春に至るまで,すべての問題について,彼らは計画と法規と改革と新しい制度を用意した。
彼らは朝鮮法の成文化,財政状態の健全化,国家行政の再構築に取りかかった。彼らは朝鮮に官僚,技師、商人.企業家を送り込んだ。そして、伊藤侯爵は日本政府がイギリスがエジプトに対してなしたこと,今もなしつつあることを朝鮮でやるつもりなのだと宣言している。
わが国の政治的,経済的な利益は,われわれがすでに指摘したように,この活動によってなんら脅かされることはない。なぜなら,わが国企業の自由は,日本帝国との最近の合意によって保証されているからである。
それに,政治的な面では,朝鮮に対する日本の支配はポーツマス条約以来予見されたことであり,すべての大国によって暗黙のうちに受け入れられていたことなのである。
今起こりつつあることは不可避のことであったし,文明の利益に反することではない。とはいえ,「いとしく,やさしい朝鮮」は,もうおしまいである。不運な国だった。
「塩を売りに歩くと雨が降る。粉を売りに歩くと風が吹く」と.この国は言った。繊細な人々,芸術家たちは,その無垢,無頓着,その風俗の優しさ,その光の純粋さを懐かしむことだろう。
ソウルに着く旅行者は,かつてジョルジュ・デュクロック氏が見たような,「木々の間に.わらぶき屋根の村」が,優美な光を浴びているという光景に接することはもはやない。彼らは煙でどんよりした空気の中に・大建造物・工場・鉄道,制服,ヨーロッパ風の帽子を見出すだろう。これらを見て,心を痛める人もいるだろうが,それは.政治の問題ではない。
関連記事
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①
2015/04/29   …
-
-
日本リーダーパワー必読史(742)『歴史復習応用編』ー近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある。明治維新の国難で幕府側の外務大臣(実質首相兼任)役の勝海舟の外交突破力こそ見習え➊『各国の貧富強弱により判断せず、公平無私の眼でみよ』●『三国干渉くらい朝飯前だよ』』●『政治には学問や知識は二の次、八方美人主義はだめだよ』●『国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・ 修行・鍛錬10ヵ条」』
2016年10月28日/ 日本リーダーパワー必読史(742) 明治維新 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(512)「除染と線量の問題点と科学的対策」多田順一郎氏(NPO法人放射線安全フォーラム理事)会見動画
速報「日本のメルトダウン」(512) 「除染と線量の問題点と科学的な …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(50)記事再録/『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉒『開戦3ゕ月前の「米ニューヨーク・タイムズ」の報道』★『国家間の抗争を最終的に決着させる唯一の道は戦争。日本が自国の権利と見なすものをロシアが絶えず侵している以上,戦争は不可避でさほど遠くもない』
2017/08/19『日本戦争外交史の研究』/『世界史 …
-
-
『集団的自衛権』➊高村正彦自民党副総裁、公明党北側一雄・副代表の記者会見『平和を望むなら、戦争を準備しなさい』(格言)
『集団的自衛権』をめぐる各党の会見➊― 高村正彦自民党副総裁、 公明 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(209)-『W杯ラクビ―の勝利と「モンスター」井上尚弥の世界一の共通性』★『「できない理由」を探すよりも「何ができるのか」を考える』★『日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない』(下)
W杯ラクビ―の勝利(準決勝進出)と「モンスター」井上尚弥の共通性 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(806)「視点:日本経済の「3つの命題」=マイケル・スペンス氏」●「視点:日本経済再生に移民政策は不可避=ケネス・ロゴフ氏」●「「孫正義」側近、幹部、ライバルが明かす正体 世界進出開始から3年、周囲が見た実像とは」●「なぜグーグルは「拡大力」で他を圧倒するのか 最新ニュースから読み解く「攻め」と「守り」」
日本メルトダウン脱出法(806) 「視点:日本経済の「3つの命題」=マイケル・ …
-
-
『百歳学入門(213)』蟹江ぎん(108歳)きん(107歳)さんのギネス長寿姉妹『スーパーセンテナリアン10ヵ条』★『「人間、大事なのは気力ですよ。自分から何かをする意欲を持つこと』★『「悲しいことは考えんほうがええよ。楽しいことを夢見ることだよ』
『百歳学入門(213)』 蟹江ぎん(108歳)ギネス長寿姉妹 長寿の双子姉妹「き …
-
-
速報(24)『日本のメルトダウン』37日目ー『EU,日本からの入港する船舶に放射線量検査を実施へ』
速報(24)『日本のメルトダウン』37日目 ◎『EU、日本から入港する船舶に放射 …