★5外国人観光客への鎌倉古寺社ガイドー「キツネ」佐助稲荷神社(Sasuke-inari shrine)が最高のワンダーランドだよ
2015/04/23
★5外国人観光客への鎌倉古寺社ガイドー「キツネ」佐助稲荷神社
(Sasuke-inari shrine)が最高のワンダーランド
佐助稲荷に4/21日午後に久しぶりにお参りした。鎌倉にたくさんある寺社のなかで、ここは私の好きな神社の1つである。四季折々に訪れるが、いつも行くたびに、そのゆたかな自然と、真っ赤な神社ののぼりの林立、境内に数万匹のキツネの人形が醸し出す「ワンダーランド」(神秘的な不思議な世界)「異空間」に魅せられ、時間をわすれる。この日は祠に鮮やかな杉苔がびっしり生えて、原始の薫りをはなち、キツネの人形とのコントラストが、この世のものとはおもえない、神秘的な雰囲気を漂わせていた。
キツネは神様のお使いとされており、お稲荷様の穀物の神様と人間をむすびつける使者である。穀物が実るころ、山から下りてきて人里に姿を現したので、神様のお使いとみなされているのです。
外国人観光客で人気の京都の伏見稲荷と並んで、こんなにたくさん、数万匹のおキツネ様が集まっているところはここしかないため、そのうちここが外国人観光客の人気スポットになることは間違いないのでは・・。いつ来てもサプライズがあるよ。
鎌倉古寺社百選ー佐助稲荷神社は森の霊気の癒しスポット
鎌倉駅西口を降りて、表示にしたがって銭洗弁天、佐助稲荷に向かう。途中、鎌倉の古い街並み、源氏山周辺の緑あふれる高級住宅街な中を通って隧道を抜けて20分ほどかかるが古都鎌倉の歴史散歩道であり、楽しいハイキングともなる。
華表に従って入ると道は細くなり、赤い鳥居とのぼりが色鮮やかに参道にびっしりと建ち並び、華やかさが緑の中に強いコントラストをつくる。おもわず、ビデオを回したくなる霊場の雰囲気である。本殿はその背後の山にあり、石段を上るとのぼりの旗がひらめき、明治二十八年造社殿がある。昔は殆んど廃址になっていた所に建てたものである。ここは銭洗弁天とちがって訪れる人は少ないが、私は大変気に入っており、縁結びも売り物にしているので若いカッツプルにも、老若男女すべてにお勧めのパワースポットといえる。
石段を50段ほど登ると、うっそうとした大木に囲まれた静かで、しんしんと山の霊気が身体にしみてくる。その自然にあふれた中に本殿がある。
この稲荷の縁起はガイドブックでは諸説ある。
鎌倉の主となった源頼朝が、まだ伊豆の蛭ケ小島にいた頃、病をわずらって高熱に苦しんでいると、この稲荷が老人となって夢枕に立って天下統一の旗上げをすすめた。
そして老人は、われは鎌倉の隠れ里に住む稲荷だといって消えた。頼朝は、その老人からもらった薬を煎じて服用すると、熱はただちにとれ、気分も不思議とさわやかになった。やがて頼朝は、平家も討ち源家再興の宿願もなし得ると、この隠れ里の稲荷をさがし出して新しい社を建てた。
そもそも稲荷は農耕の神さま、平和な神さまだが、この神は政争をうながし軍陣をうながした神として、この佐助稲荷は日本でも珍しいもの。その神も、いまは家内安全・五穀豊穣・商売繁昌の神として栄えている。
別のガイドブックでは、一夜の夢に稲荷の神が白髪の老人の姿で現われ、挙兵をすすめたといわれ、幕府のできたのち、畠山重忠に命じて、ここに社殿を建てさせたという。(佐殿を助けたからと佐助稲荷の名で呼ばれた。佐助はこの地一帯の地名ともなっている。
佐助稲荷(佐助2丁目22-12)
佐介稲荷とも書く。祭神は迦御魂命(うかのみたまのみこと)、大巳貴命(おおなむら)、
佐田彦命、、大宮女命(おおみやひめ)、事代主命(ことしろぬし)、。勧請関係は不明。
社伝によれば、流人だった頼朝の夢に、当社の神霊が現われて挙兵を勧めたので、「前右兵衛佐殿」だった頼朝を助けたというので、この名が付けられた。
示現の通りに源平合戦が大勝すると、建久年間1190―99)に頼朝が社殿を再興させ、台・山崎の両地を寄進したとあるが、確実ではい。
『吾妻鏡』には、「佐介」、「佐介ガ谷」はあるが、佐助稲荷も佐介稲荷も見られない。延文四年(1359)12月11日、鎌倉公方足利基氏は凶徒退治の祈藤を「佐介稲荷社別当三位僧都御房」に命じている。
(参考・奥宮敬之『鎌倉史跡事典』新人物往来社 1999年ほか参照)
関連記事
-
-
◎『春だ!サーフィンだ。いざ鎌倉Kamakuraへ』◎『4月7日、春の嵐にWサーフィンスタート、サーファーの季節到来』
<サーフィンシーズン開始!> ◎『春だ!サーフィンだ。 …
-
-
知的巨人の百歳学(123)-初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉(96歳)➂ー<エジソンは「自分は『人工真珠』だけは発明できなかった」と御木本を絶賛した>★『異文化コミュニケーションの天才で、外国人とのコミュニケーションに抜群の才能を発揮システム』
2016年5月26日/記事再録日本リーダーパワー史(713) 初代ベンチャービジ …
-
-
『百歳学入門』(229)-『 ルノアールの愛弟子の洋画家・梅原龍三郎(97)の遺書』★『「葬式無用、弔問、供物いずれも固辞すること。生者は死者のために煩わされるべからず』
2018/05/27 記事再録 『百歳学入門』(229) …
-
-
『百歳学入門』(222)佐藤一斎(86歳)の『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』
『百歳学入門』(222) 「学びつづけること」が心も身体も健康にする。 「学ぶ …
-
-
『リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ/フィッシング』(2020/5/14/am6-9)-『海に出れば心は晴れる。サッチモやロッド・スチュアートの「この素晴らしき世界よ」「セーリング」のメロディーが流れてきて、思わず涙があふれるよ
前坂俊之(ジャーナリスト) 鎌倉カヤック釣りバカ日記(2020/5/14/am6 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑫』ポルトガル・リスボン旅行日記①●『リスボンの繁華街も閑古鳥が泣いている
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑫』 &nbs …
-
-
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (171)』 『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑤』(2016/5) 『旧市街中心部の歩行者天国を歩く②』
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (171)』 『オース …
-
-
知的巨人たちの百歳学(112)-『早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法ー『わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る』
『早稲田大学創立者・大隈重信の人生訓・健康法― ➀語学の天才になる …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(308)★関 牧翁の言葉「よく生きることは、よく死ぬこと」★『一休さんの遣偈は勇ましい』★『明治の三舟とよばれた勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の坐禅』
関 牧翁のことば「よく生きることは、よく死ぬこと」 関牧翁(せき ぼくおう、19 …
-
-
『鎌倉カヤック釣れない日記』(3/15)●『黒メバル、ホウボウを狙って鎌倉・逗子沖で流すが不発』早春の海で カモメと遊んだよ」
『鎌倉カヤック釣れない日記』(3/15) & …
