『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ(90)』「瀬戸内海・「しまなみ海道」(59km)はワールドクラスの素晴らしい景観と文化(1/11)
2015/01/23
「正月の瀬戸内海・尾道からの写真レポート」(1/11)
「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道、59km)を点描する。
「しまなみ海道」は尾道を起点に、向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島を経て今治に至る。1999年に11本の橋梁全てが開通した。ミシュランガイドの星一つの景観評価は低すぎる。数珠繋ぎに連結された島嶼群と穏やかな海、瀬戸内を代表する世界クラスの情景である。
生口島と大三島に架かる「多々羅大橋」、現時点で国内最長、世界第5位の斜張橋。その優美な構造と「鳴き龍現象」は良く知られている。多々羅大橋の全貌が見える絶好の眺望ポイント
今治側、今治北ICから来島海峡を望む、「来島海峡大橋」は大島と今治を結ぶ3つの長大橋梁で構成された世界初の3連吊り橋、全長4105m。潮流の激しい変化は、海の難所となっている。
今治市内、慶長9年(1604年)藤堂高虎が築城。にほん100名城の一つ、堀の水は瀬戸内海の海水が引かれている。石垣と内堀は江戸時代の姿を残し、1985年に五層6階の天守を構築。慶長の築城当時は城門9カ所、櫓が20カ所と非常に広大な造りであった。東隅櫓、山里櫓と天守を一望。
多々羅大橋と生口島を大三島から望む、斜張橋の優美さが際立つ。 しまなみ海道、大三島にある大山祇神社は、全国の 山祇神社の総本社である。四国唯一の大社。隣接する宝物館には、三島水軍の河野一族から奉納された国宝、重文級の刀剣、甲冑、弓箭が大量に展示される。弥生時代からの神域とされる。
平成22年4月に700年ぶりに再建された総門、その姿は華麗で壮観。
因島の水軍城から、因島村上水軍の菩提寺、金蓮寺の緑の屋根が見える。寺の周囲は村上一族の墓石と塔頭群。一見すると異様な配置であるが、一族の固い結束が見える。
[amazonjs asin=”4901908847″ locale=”JP” title=”瀬戸の島旅 しまなみ海道+10島めぐり”]
関連記事
-
-
<サーファーズ パラダイス Kamakura>◎『春だ!サーフィンだ,桜とサーフィン季節が鎌倉入り、急げサーファー』
<サーファーズ パラダイス Kamakura> ◎『春だ!サーフィ …
-
-
『おとなの世界ぶらぶら写真日記』★『死海(Dead Sea)、30 年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下している。
2016/03/09   …
-
-
『鎌倉通―伝統行事をみる』≪2014年、鎌倉鶴岡八幡宮での節分祭(2/3)を見に行った、『福は内』までの全中継です」
『鎌倉通―伝統行事をみる』 ≪2014年、 …
-
-
『この世で最も美しい花の1つ/蓮の花を見に行く動画』/鎌倉ぶらり散歩(2022/7/9/am7)』ー鶴岡八幡宮の源氏/池の平家池の蓮の輝き』★『早朝散歩が見ごろ。7月20日ごろまでシーズンだよ』
紅白の蓮の花の万華鏡(鎌倉鶴岡八幡宮の平家池、源氏池)今週中の早朝が見ごろだよ( …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (109)』「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編」(5/3日)⑦ピカソが愛した女たち「マリ=テレーズ・ワルテル」
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(108)』 「パ …
-
-
『リモート京都観光動画」/『外国人観光客への京都ガイド』★『京都・清水寺へぶらり散歩』、五条・清水坂からゆっくり参拝、境内へ、総門』★『清水寺前は産寧坂(三年坂は世界中の観光客が愛する和風的な町並み』
清水(きよみず)とは東山区中央部、東山西麓の清水寺を中心とした地区名。 東は清 …
-
-
鎌倉『釣りバカ・カヤック日記』-釣りに行けない日には、ゴロ寝して開高健と『巨大魚フィッシング』を楽しめばよい
鎌倉『釣りバカ・カヤック日記』番外編 雨が降り、釣り …
-
-
<鎌倉釣りバカ、カヤック日記、おもろいで>『海の忍者カワハギとの鎌倉決戦幕開く』★『緒戦は圧勝!秘訣を大公開する』
<鎌倉釣りバカ、カヤック日記、おもろいで> 『海の忍者カワハギとの …
-
-
記事再録「知的巨人の百歳学」(143)ー日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の 長寿健康・経営10訓①
2013年4月10日の百歳学入門(70) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマ …
-
-
百歳学入門(187)彫刻家・北村西望(102歳)★『わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです」★「いい仕事をするには長生きをしなければならない』★ 『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』
百歳学入門(187) 「わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるので …