前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<鎌倉古道1人巡礼>見ごろ!シュンの『☆★5鎌倉の絶景紅葉を訪ねてーHDビデオの1人ぶらぶら歩き』

      2015/01/01

<鎌倉古道1人巡礼>
 
見ごろ!シュンの『☆★5鎌倉の絶景紅葉を訪
ねてーHDビデオの1人ぶらぶら歩き』
 
 
前坂俊之(ジャーナリスト)
 
今回のコースは久しぶりの冬晴れに、バイクをすっ飛ばして、瑞泉寺に向かいその前の永福寺よこを、奥の行きどまりまで進む、ここは天園コースの逆コースに当たる。このから、午前11時の青空がくっきり広がり、結構うっそうとした自然林の木漏れ太陽がまぶしく、森のもみじ、イチョウの赤黄色の紅葉と光の饗宴、アラベスクを追った。
 
『鎌倉絶景散歩道百選ーモミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)へ①』

天園ハイキングコースは一般的には次のように紹介されている。東京組がが多いので、
スタートは北鎌倉駅から建長寺を経て、半僧坊から鎌倉アルプスを尾根伝いで歩き、鷲峰山、大平山、天園、天台山を下って瑞泉寺に至る約7kmの健脚向きのコース。建長寺奥の半僧坊から十王岩、大平山などを経て、瑞泉寺に抜けるコース。鎌倉を代表するハイキングコース。

鎌倉絶景散歩道百選ーモミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)へ②

 
途中に
① 鎌倉五山第一位の建長寺の大伽藍
② 十王岩からの眺めは神奈川県景勝50選に選ばれた眺め。十王岩や大平山からの展望は抜群で、鎌倉を一望できる。また、鎌倉ならではの墓である「やぐら」や数多くの石仏とも遭遇できる。
③ 鷲峰山から天園までの鎌倉アルプスは、起伏のある尾根、豊かな自然の中楽しくハイキングできる

鎌倉絶景散歩道百選ーモミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)へ③

① いつの季節でも花の咲いている瑞泉寺―などがある。
 
建長寺から瑞泉寺までの所要時間はおよそ2時間。瑞泉寺からさらに、鎌倉宮、荏柄天神、鶴岡八幡宮、そして鎌倉駅まで歩き通すので、更に1時間ほどかかる。すべてが山道ではないとはいえ、かなりのロングコースだ。
 そんなわけで、「亀ヶ谷切通しハイキングコース」や「葛原ヶ岡(源氏山)・銭洗弁天ハイキングコース」などと比べると、やや健脚派向きのコースといえるかもしれない。

鎌倉絶景散歩道百選ーモミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)へ⑤

鎌倉絶景散歩道百選ーついに超絶景★5のモミジ谷⑥

      モミジ谷(永福寺・獅子舞・天園ハイキング)⑦

 - 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『わがビッグファイト・フィッシング回想録②』鎌倉カヤック釣りバカ・筋トレ日記(2016/10/22)約1ゕ月ぶりに材木座海岸を午前7時過ぎにスタート。『さかなクンと遊ぼうよーぶつぶつ,ボケボケ解説中継だよ②』

●『いきなり竿をひったくり、ソーダカツオにぶち切られる。 残念、あとはカモメと遊 …

no image
知的巨人の百歳学(129)ー大宰相・吉田茂(89歳)の政治健康法②「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられるか」

記事再録2013/11/05 /百歳学入門(84) 大宰相・吉田茂(89歳)の晩 …

<日本の秘境をめぐる巣ごもり動画の旅>★『宮崎の自然美の高千穂峡と平家の落人伝説と悲恋物語の舞台・鶴富屋敷をめぐる旅

  2014/05/22  <日本の秘境、渓谷美を …

『Z世代のための  百歳学入門』(2010/01/25 )★『<日本超高齢社会>の現実と過去と未来の考察①』★『私なりの解決/研究本「百寿者百話」前坂俊之著 海竜社(2008年)を出版』』

  2010/01/25  百歳学入門⑨ …

no image
『Surfers Paradise Kamakura Best Season』台風27,28号が接近中、鎌倉稲村ヶ崎サーフィン(10/24日)の状況

   『Surfers Paradise …

no image
☆『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』-『秋のカマクラ・クール・スポットを紹介するね(10/4)』

  ☆『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』–『秋 …

no image
『鎌倉通―『5月上旬はツツジが鎌倉一美しい安養院―悲劇の北条政子のゆかりの寺』

 『鎌倉通―とっておきのネタを紹介!』 『5月上旬にはツツジの花が「鎌 …

no image
<本邦初公開!―鎌倉パドボ・釣り日記ー海上を散歩して、後ろにつけたルアーで夕食のおかず釣り、45センチのイナダだよ。

<毎日が秋休み、ハッピーリタイアメント!>  <本邦初公開!―鎌倉パド …

百歳学入門(243)-『60、70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』講演禄(2018/3/23)-『60、70は洟垂れ小僧、洟たれ娘じゃ、男盛り、女ざかりは百から100から。百歳わしもこれから、これから(平櫛田中107歳)』

百歳学入門(243)― 『60、70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』講演禄(20 …

no image
★<湘南・鎌倉はサーファーズパラダイスで町おこし>』サーフィンを見るだけで元気になり、癒されるよ』

      &nbs …