『Youtube鎌倉紅葉チャンネル』開始ー『奇跡の森・桃源郷』獅子舞の紅葉を連日中継③賞味期限はあと1週間。
『Youtube鎌倉紅葉絶景チャンネル』開始>
『鎌倉の極楽スポットー
『奇跡の森・桃源郷』獅子舞の紅葉を連日
中継する③賞味期限はあと1週間だよ。
(12月5日午前9時半現在)』
前坂 俊之(鎌倉ウオ―カ―)
獅子舞(ししま)い (鎌倉市二階堂)
瑞泉寺の北北西の山中、六国峠の頂上の天園休憩所と永福寺東北との中間にある。二階堂川の源流近く、岩が獅子がうずくまった形に似ているので、このように呼ばれている。その峰を獅子舞いガ峰という。紅葉の名所で、二千本の紅葉があるといわれている。
『皇国地誌』に二階堂村内の小名として「獅子舞」が見られる。『風土記稿』に山上に「獅子頭の如くなる巌」があり、故に獅子舞ケ峯と称す山が瑞泉寺の北にあると記されており、これを「獅子舞ケ谷」と称すとある。
正嘉元年 (1257) 八月十八日、将軍宗尊親王の方違えの場所として、最明寺が候補に挙がった。しかし方角が艮いか否かを見定めるため、陰陽師たちが「西御門の山」 に登った。ときに「残月は西にあり、日は東に出ず。最明寺と大慈寺とは戊 (西北西) と辰 (東南東)、最明寺と永福寺とは酉 (西) と卯(東)の位置にあった」という。『新編鎌倉志』は、その「西御門の山」を獅子舞としている。
鎌倉紅葉百選ー獅子舞の紅葉のすべて、12月5日午前9時のハイライト
鎌倉宮―永福寺の柵にそって行くと、そのはずれで道は分岐する。左に曲がる。ここはその昔の亀が渕のあとである。ここの右手の二階堂川にそって、東電の大きな送電線、変電所までくれば、そこが天園ハイキングコースの入り口でここから、山道を約1キロのぼれば獅子舞である。あと2キロはある。右の細流にそう道を行く。
自然が豊かな山道に入ると両側の岩崖が迫り、道は廊下状になる。
廊下状の谷をはずれるころ、左側の上方を見る。以前はこの上に巨岩がのぞいていた。その岩は獅子が舞っているように見えた。この峡谷を獅子舞といったという。崩れ落ちて、今では獅子舞の巨岩は見られなくなってしまった。
山かいの道を奥に進む。谷間は次第に広くなり、空が巾広く見えてくる。木々は多くなり、緑が深くなる。左側の細流が右側に変る所に丸木橋がある。
再び左右に岩壁が迫り、廊下状の谷になる。過ぎると、谷はいく分広がる。前方に大いちょうの木が見えてくる。いちょうの緑があざやかに空につき出ている。季節によって変わるが、十一月二十日末には、まっ黄色に変っていて美しい。12月に入ると、このいちょうの黄葉が散り落ちて、あたりは黄色いじゅうたんを敷きつめたように美しくなる。
鎌倉紅葉百選ー獅子舞の紅葉のすべて、12月5日午前9時のハイライト②
もうひと坂登ると紅葉の谷である。右にも左にも、数十年以上の紅葉の木が林立している。何れも同じくらいの樹令である。見上げると、空をおおう紅葉の葉、新緑の頃にくると、目がさめるような緑1色の眺め、心の奥まで洗われるように快い。
紅葉は平年なら11月末には上葉が赤く染まる。下葉はまだ緑葉である。12月を過ぎる下葉まで紅に染まる。紅葉の眺めは5-10日ごろが最高でみごとな紅葉が見られる。それがすぎると、紅の葉が地面いっぱいに花ござを敷いたようになる。
鎌倉・獅子舞の紅葉は森の黄金郷、の奇跡の1週間①
紅葉の谷を奥へ行くと、右へ坂を登るようになる。屈曲して登る。空が開いた頃、右下を見ると、いま見てきた紅葉を上から眺めるようになる、下から見た紅の葉は、上から見るとチョコレート色に見える。
このうえが六国峠-天園であり、休憩所が見える。ここは天園で、山頂に立つと六国が見えるというので六国峠という。
参考文献『鎌倉史跡めぐり』(清水銀造著 丸井図書 昭和63年)
鎌倉・獅子舞の紅葉、「桃源郷』の奇跡の1週間が始る②
関連記事
-
-
『百歳学入門』(230)『わが鎌倉30年カヤック釣りバカ日記』懺悔録-海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ!
2013/06/21の記事の再録 『鎌倉30年カヤック釣りバカ日記』懺悔録- …
-
-
I will introduce the Kamakura guidance over KAMAKURA History Road,to foreign touristsー約800年前の面影を残す「まんだら堂やぐら群」(墓が150)
★10外国人観光客への鎌倉ガイドー約800年前の鎌倉時代の面影を唯一残す ま …
-
-
百歳学入門(248)-動画で認知症予防法『鎌倉カヤック釣りバカ日記』/『ビッグ・フイッシュ、開高健に捧ぐ』★『10年前は豊饒の海・鎌倉海は、今や<死の海>と化しつつある』
2011/09/24 ブログ再録『鎌倉カヤック釣りバカ日記』 &n …
-
-
『鎌倉通』≪冬の古都鎌倉のぶらぶら散策はステキ!ー 雪の残る光明寺、内藤家墓所、材木座海岸(2/10)
『鎌倉通―冬の鎌倉ウオーキング』 ≪冬の古 …
-
-
日本渓谷美をめぐる旅>宮崎の自然美の高千穂峡と平家の落人伝説と悲恋物語の舞台・鶴富屋敷をめぐる
<日本渓谷美をめぐる旅> ★『宮崎の高千穂 …
-
-
『Z世代のための国際秩序変化問題』★「恨みの政治は長く続かない」★『韓国政治は「復讐・報復の歴史?」』★『弾劾裁判の行方は?』
トランプ次期大統領誕生と同時に、世界各国の政治体制がガタガタと音を立てて崩れ始め …
-
-
『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ(86)』「 冬の白雪姫・富士山は1年で最もビューティフル、神々しい気持ちになる」
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオ …
-
-
『春の葉山海』カヤック・スペシャル(4/11)佐島マリーナまでぶらり・筋トレ・ツーリング,リラックス、エンジョイ!カヤック
<『春の葉山海』カヤック・スペシャル!(4/11)> & …
-
-
『百歳学入門』(224 )『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学』➀『高齢化率は日本 26.6%で世界一、百寿者は6万7824人、90歳以上は約200万人』★『「六十、七十 はなたれ小僧、八十,九十男盛り、女ざかり、百歳わしもこれから、これから』<彫刻家・平櫛田中(107歳)>の烈語!
『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』 前坂俊之 (静岡県立大学名誉教授、 …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(10/24日am10)-『イワシ雲のかなたに笠雲の富士山がうっすらと浮かぶ』★『忍者カワハギ君はどこに潜んでいる、御用じゃ?!』★『最後に、地球をズシン!とデブ君の大カワハギ(29センチ、肝パン)を御用、ゲットしたよ。忍術破りをこっそり教えるよ.ニン、忍!!。
鎌倉カヤック釣りバカ日記(10/24日午前8時)-材木座海岸スタート。 いつもの …