前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』➃<下剋上、末端の暴走、中央の統率力不足>

      2017/08/15

 


『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳

 


『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代

最大の知識人・徳富蘇峰「百敗院泡沫頑蘇居士」

が語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』➃

―現在直面の『第二の経済敗戦』も同じ失敗パターン』

<下剋上、関東軍など末端の暴走、中央の統率力不足>

 

 

 

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0

 

以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、

 

徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16128日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和209月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。

以下の「敗戦の原因①」については、八月一五日の終戦のわずか二週間後に書いたものである点が注目される。

 

 

敗戦の原因➂-2(昭和二十年九月二日午後、双宜荘にて)

 

 

敗戦の原因➂

 

 

 若し大東亜戦争の当初に於て、当局者にその人あったならば、これ迄の変則を一切建て直して、正々堂々たる陣容を構う可きであった。

 

いやしくも従来の変則政治を建て直すには、唯だこの時をしかりとした。しかるに当局者の誰れ彼れ、重臣元老の誰れ彼れ、何人もそれに気づく者は無く、ずるずるべったり、従来の慣行のまま流れ込んで行った。

 

これが全く戦争に、中心点を失うたというよりも、中心が当初から無かった所以である。いわば喧嘩仕掛けられたから、余儀なく喧嘩となったという如く、総べてこの方が当初から受け身であったのである。

 

但だ当時は真珠湾の襲撃、マライ沖の奇勲、香港陥落、マニラ占領、シンガポール攻略など、矢継早やに功を奏した為めに、誰れ一人根本的に、如何に薄弱であったかという事に、気付かなかったのである。

 

ところが陸軍も海軍も、最初の一撃だけは、多年錬りに錬って来た、いわゆる十年一剣を磨し来ったものであるから、巧まく図に当ったが、蓄えたる智慧はそれ限りであって、それから先は智慧も分別も出ず、何も彼も種切れとなったのである。

 

その種切れとなったのに、我が国民は気付かず、また気付かざるように仕向けて、緒戦同様、百戦百勝であると、大早計に思い込み、また思い込ませられて、やがて目が醒めた時には、最早や取返しのつかぬ場合となって来た。

 

陣容を建て直すには、至尊(昭和天皇)みずから軍国の万機を、明治天皇同様、御親裁遊ばさることが、第一義である。

 

しかるに開戦の当時、何人もそれに気が付く者も無く、当局者さえも、この際こそ明治の古えに還元す可きである好機会を逸し去って、例によって例の如く、別段御前会議を奏請するでもなければ、大本営会議に御親臨を仰ぐでもなく、殆ど従前通りの仕組を、事実に於ては、そのままやって行いたのみで、ただ異なる所は、人と物とが膨大になって来たというに過ぎなかった。

 

 

その膨大になって来た事は、却て仕事の上には、従前に比して、大なる摩擦、衝突、かん格を誘起し、韓信のいわゆる多々益々弁ずるではなくして、多々益々混乱状態に陥り、一切の秩序、整調、諧和、統一、いわゆる総力の発揮を妨ぐることとなって来たのは、淘に遺憾の次第である。

 

場面が狭く、仕事が単純であれば、変則でも無則でも、やって行けないこともないが、大仕掛けの仕事では、中央の統制力が強大であり、その力が末梢神経まで行き渡り、一切万事一の大なる意思の下に活動せしむるに非ざるよりは、到底その功を奏することは出来ない。

 

しかるに今迄述べた通り、我国では、時としては手が頭の代りを為し、時としては足が頭の代りを為し、その主動の力は、常に局部に偏在して、これを総括的に統帥する力が、皆無といわざる迄も、極めて薄弱であったことは、実に今日の敗北を招来したるに於て、決して不思議ではないと思う

                          つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本風狂人列伝(31) 日本奇人100選②大町桂月、岩元禎、松崎天民、佐々木蒙古王、田淵豊吉、伊藤晴雨・・・・

日本風狂人列伝(31) 日本奇人100選②大町桂月、岩元禎、松崎天民、 佐々木蒙 …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座➅」★「日本史最大の国難・太平洋戦争に反対し拘留された吉田茂首相の<国難逆転突破力>の研究』★『鈴木貫太郎首相から「マナ板の鯉はビクともしない。負けっぷりを良くせ」と忠告され「戦争で負けて、外交で勝った歴史はある」と外交力を発揮した(上)」

  第3章 吉田茂(89歳)「戦争で負けて、外交で勝った歴史はある」 …

no image
★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク管理 ,インテリジェンス(51)★『陸軍参謀本部の俊英・明石元二郎と宇都宮太郎のコンビが日露戦争勝利の情報謀略戦に活躍②』★『宇都宮大佐はロンドンでポーランド社会党首領のヨードコーらと接触、帝政ロシアの支配下からポーランドを解放し、第1次世界大戦後、新興ポーランドの元首となったユゼフ・ピウスツキ、特にその兄と親交があった』

 ★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク …

no image
クイズ『坂の上の雲』(資料)中国紙『申報』が報道する『日・中・韓』三国志④<日清戦争敗北について>

 クイズ『坂の上の雲』(資料)   中国紙『申報』が報道する『日・中・ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(119)/記事再録☆<日本は21世紀の新アジア・グローバル主義のリーダーをめざせ>★『 アジアが世界の中心となる今こそ,100年前に <アジア諸民族の師父と尊敬された大アジア主義者・犬養毅(木堂)から学ぼう』★『亡命イスラム教徒を全面的に支援した唯一の政治家』★『藩閥、軍閥と戦い終始一貫して『産業立国論』を唱えた政治家』★『最大の功績は中国革命の父・孫文を宮崎滔天を中国に派遣して日本に亡命させ匿い全面支援した、いわば中国革命を実現したゴッドファーザーこそ犬養木堂なのだ』

     2015/01/21日本リーダーパワー史 …

no image
日本メルトダウン脱出法(726)「スズキとVWの離婚騒動に学べ! 生き残れる自動車提携の条件」●「“イケア帝国”を一代で築いた男 イングヴァル・カンプラードとその経営哲学」

   日本メルトダウン脱出法(726)   池上彰が斬る!「朝日より読売、産経が …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(87)記事再録/★『単に金もうけだけの頭の経済人はゴマンとおり、少しも偉くない。本当に偉いのは儲けた金をいかに遣ったかである。儲けた金のすべてを社会に還元するといって数百億円以上を社会貢献、フィランソロフィーに遣いきったクラレ創業者・大原孫三郎こそ日本一の財界人だよ①

  2012/07/15    …

no image
『全告白・八海事件-これが真相だ(上)』

<サンデー毎日1977年9月4日掲載> 『全告白・八海事件-これが真相だ(上)』 …

no image
日本リーダーパワー史(636)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(29) 『川上操六の日清戦争インテリジェンス② 『広島大本営」設置と「ワンボイス」で陸海軍を指揮したリーダーシップと決断力「山県有朋を解任」

日本リーダーパワー史(636) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(29)   …

no image
日本リーダーパワー史(796)ー「日清、日露戦争に勝利』 した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス』⑬『日露開戦7ゕ月前、ロシアは韓国を強圧して竜岸浦の租借を要求した。

 日本リーダーパワー史(796)ー 「日清、日露戦争に勝利』 した明治人のリーダ …