日本リーダーパワー史 ⑨若き日の昭和天皇の海外旅行とホームステイ―体験は・・
前坂 俊之

ヨーロッパは第一次大戦による戦災の混乱からまだ立ち直っていなかったが、各国の王室や国民から温かい歓迎を受けた。それまで、まったく“カゴの鳥〃だった皇太子は、この外遊で広く世界への目を開き、立憲君主制の精神を身をもって経験した。

公爵はスコットランド名物のスカート姿で出迎え、バグパイプなどを演奏して大歓迎した。最後の日、盛大な送別晩餐会が催されたが、ダンスがはじまると近所の農民たちが普段着のまま集まり、一〇〇人をこえる踊りの輪が広がり、そこは身分の分けへだてもなく公爵夫人も農夫とステップをかわした。
皇太子は、公爵の質素な生活ぶり、領民との平等で自由な人間関係に驚きと感銘を受けた。「アソール公爵のやり方をまねたら、日本でも過激思想などおこらないと思う」と新聞記者に語り、生涯得がたい経験となった。
張作霖爆殺事件(一九二八年=昭和三)、二・二六事件(一九三六年)などで示した昭和天皇の見識や、一九四五年八月十五日の「聖断」も、もしこの訪欧体験がなければなかったかもしれない。
幸いその当時フランス新聞記者に多数の友人があったので、その最高級ルタンの経済部長に相談したら、期待以上の各書類を見せてくれたので大助かり、わずかの時日で大報告書を完了、皇太殿下に奉った。このパリ滞在中の殿下にはかずかずの珍談奇談があった。
ちょっと気の利いたパリ美人なら、異国の大人にラブレターを書くなど朝飯前のことであった。また当時の日本は東の君主国と云われ欧州各国から敬意を表さされていたから、そのプリンスとあって本気で惚れ美人も少なからいたことと思う。しかしこれらのラブレターの山は随行の忠臣によってすべて闇から闇へ葬られたのである。
外国の君子ならば、喜んで楽屋見物したであろうが、東洋の君主国は哲学が違うのだからしかたない、日本でいえば柳橋か赤坂に行幸なさるようなものだから「君子危ふきに近寄らず」というわけであろう。
昔から欧米では、踊子は二号の適任者と決っている。五六歳の幼少から毎日毎晩踊りづめで、腰の筋肉が非常に発達強化されているから通人はかく珍重するのである。現に皇太子が楽屋入りされておったら、その夜握手された踊り子中に各国の王侯や富豪の二号が何人かはいったはずである。
生れてはじめてみる半裸体の美人のこの踊りがただ珍らしく面白く、全プログラムが終了する夜の二時過ぎまで、随員が何と云ってもお立上りにならなかった。日本へ帰ったらまた雲の上に乗せられて、こんな絶景には二度と接することができぬことをよく御承知の殿下が、トコトンまで頑強に粘られたことは想像に難くない。
関連記事
-
-
Z世代へのオープン歴史講座・なぜ延々と日韓衝突は続くのかルーツ研究⑧』★『1894(明治27)年7月13日付『英国タイムズ』★『(日清戦争2週間前)「朝鮮を占領したら、面倒を背負い込むだけ』★『日本が朝鮮を征服すれば,この国が厄介きわまりない獲物であることを思い知らされる一方,中国にはいつまでも敵意を抱かれることになる』
2014/09/06 /現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルー …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(29)-記事再録/関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>
2011/04/06 / 日本リ …
-
-
★『オンライン講座』★『192,30年代に芸術の都・パリで世界一の『プレーボーイ』は誰だ?』★『滞仏三十年、使った金は約500億、花の都パリで豪遊したバロン-サツマこと薩摩治郎八です」
2009/12/29 「 世界 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(107)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(上)『隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない』
再録 百歳学入門(93) 「世界天才老人NO …
-
-
◎<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑧明治の政治・外交・戦争を影で操った破天荒な策士・杉山茂丸の黒子人生
◎<日本最強の参謀は誰か-杉山茂丸>⑧ …
-
-
『長寿逆転突破力の時代へ』★『人生折返し後半戦の50 ,60. 70 ,80からのスタートダッシュの研究』★『人生/生涯マラソンレースに参加しようよ
」
オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12 …
-
-
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変③』- 『ドイツ、ロシア、フランス、イギリスらの清国侵略に民衆が立ち上がった義和団事件が勃発』★『清国侵略の西欧列強(英国、ドイツ、フランス、ロシアら)の北京公使館は孤立し、敗北の危機に陥り、日本に大部隊の出兵を再三、要請した。日本側は三国干渉の苦い教訓からなかなか出兵に応じず・』
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変③』- 7月6日、日本政府は「 …
-
-
記事再録/日本リーダーパワー史(771)―『トランプ暴風で世界は大混乱、日本の外交力が試される時代を迎えた。日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を紹介する。この後の三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の恫喝外交、強盗外交に弱国日本は屈した。
記事再録2017/02/22 日本リーダー …