『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(76)』英国BBCが『笹井氏死去を「世界の分子生物学会の一大損失、研究開発は遅滞しこの空白は埋められない」と報道
2015/01/01
<科学立国どころか『科学低国』・日本の悲劇再び!>
BBC News – Stem cell scientist found dead in
apparent suicide
●『今回の笹井氏の死去について、ネイチャー誌のお膝元・英国BBCは、
科学技術報道の専門家、ジョナサン・ ウエッブ氏が、
「世界の分子生物学会、再生医療学会において一大損失であり、
世界的に注目されている研究開発は遅滞し、この空白を
暫くは埋められない」と喪失の大きさに絶句。
◎「事ここに至ると、STAP細胞を巡る一連の事態で、最大の問題は、
STAP細胞の有無ではなく、笹井氏という将来まだ多くの実りが
期待出来る希有の才能を失ったことである事に気付かされる。
BBC News – Stem cell scientist found dead in apparent suicide
http://www.bbc.com/news/science-environment-28658269
「 F 氏 コメント 」
さすが、ネイチャー誌の地元、英のBBCです。
科学技術の教養も日本のジャーナリズムより
遥かに上?を行っています。
今後の再生医療の研究開発でキーパーソンとなる
技術者の死、その意味を簡潔に語っています。
幹細胞研究の仲間であるロビン教授の、「なんで
そんなテーマに途中から引っ張り込まれて、命を
投げ出すんだ、笹井の馬鹿!」という声が聞こえ
て来ます。惜しんでも余りある、と。
① 今回の笹井氏の死去について、ネイチャー誌のお膝元
、英国BBCは、科学技術報道の専門家、ジョナサン・
ウエッブ氏が、「世界の分子生物学会、再生医療学会
において一大損失であり、世界的に注目されている研
究開発は遅滞し、この空白を暫くは埋められない」と
喪失の大きさに絶句している。
➁ そして、ネイチャー誌の編集主幹、フィル・キャンプ
ベル博士の言葉を次の様に引用している。
「今回の事態はサイエンスにとって真の悲劇であり、
研究開発のコミュニティにとって甚大な損失である」と。
③ また、国立医療研究所で幹細胞研究に携わるロビン・
ロベル−バッジ教授は「笹井氏は幾つかの基礎的な発見
に成功した優秀な科学者であり、理化学研究所がワール
ドクラスの名声を勝ち得る上で中心的な役割を果たした」
と言う。
更に教授は「STAP細胞の全貌を纏める仕事に引っ張り
込まれた経緯について決して知らされない事になる、ど
んな理由があるにせよ、日頃の笹井氏自身の注意深さが
窺えない」と言う。
➃事ここに至ると、STAP細胞を巡る一連の事態で、最大の
問題は、STAP細胞の有無ではなく、笹井氏という将来ま
だ多くの実りが期待出来る希有の才能を失ったことである
事に気付かされる。
「一時の魔がさした」としか思われない茶番劇で、世界が
惜しむ人材をたった一度の失敗で失うことの不幸を招いた
理化学研究所の上層部の責任は極めて重い。
野依理事長、武市CDBセンター長が火中の栗を率先して
拾い、最悪の事態を避ける努力が出来なかったものか?
危機管理の前面に二人が出て、事態の収拾に身を挺して
当たるべきであった。国家的な損失を避ける為のマネジメ
ントが決定的に不足している。
、野依理事長、武市センター長など、上級管理者は自分に火の粉
がかからない様逃げ回るのに
精一杯です。
組織上無傷と言う事はあり得ないのですから、この様な
場合の危機管理は、上司は部下とともに問題の渦中に飛
び込む事が、必勝法です。内外の問題の急所を掴み、事態
収拾の善後策を練るのは上司の責任です。
火の粉を避けるのではなく、率先して火の粉を引き受ける
事が解決の早道である事が二人には分かっていません。
陳謝すべき内容と陳謝の仕方を考えるのが上司の役割、
部下という人材を守るにはこれしかありません。
理事長は恐らく、笹井氏の余人を以て代えがたい才能の
世界的な価値を理解出来ていなかったと言わざるを得ない。
責任者の倫理はどこに行ったのでしょうか。?
関連記事
-
-
『『Z世代のための日本最強の宰相・原敬のリーダーシップー研究④』★『派閥の子分たちには<富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ、と命じていた。」④
2012/08/03 日本リーダーパワー史(291)記 …
-
-
日本メルトダウン(957)『討論初戦はヒラリー圧勝、それでも読めない現状不満層の動向』●『「日本のせいで巨額の金を失った」とトランプ氏、ヒラリー氏と初の直接対決で日米安保に言及』●『戦略なき日本の「お粗末」広報外交』●『安倍首相の呼びかけで自民議員が一斉に起立・拍手 「北朝鮮か中国」と小沢一郎氏が批判』●『東大、またアジア首位逃す 世界大学ランキング』
日本メルトダウン(957) 討論初戦はヒラリー圧勝、それでも …
-
-
『F国際ビジネスマンのニュース・ウオッチ②』3・11から1年ー「ニューヨーク・タイムズ」が日本の戦後民主主義に落第点をつけた
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ②』 <3・11福島原発事 …
-
-
日本リーダーパワー史(423)『日中韓150年対立史⑨「ニューヨーク・タイムズ」は中国が 侵略という「台湾出兵」をどう報道したか②
日本リーダーパワー史(423) ―『各国新聞からみた東 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史の研究』★『日中韓サミット、5月下旬で調整 実現すれば19年以来(ブルームバーグ)の幻?」★『日清戦争1ヵ月前の新聞報道を読む④「清国流の詐術にひっかかるな」と国民新聞は主張』
ブルームバーグ(4月5日付)は「(韓国主導で)日韓関係の悪化で2019年12月を …
-
-
『Z世代のための近代史復習問題』★『<ロシアの侵略防止のために、山県有朋首相は『国家独立の道は一つは主権線(日本領土)を守ること、もう一つは利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回議会で演説した』(国家リスク管理/「外交政略論)
2016/04/20/日本リーダーパワー史(701)/日中韓150年史の真実(7 …
-
-
人気記事再録<21世紀の新アジア・グローバル主義のリーダーをめざせ>●『 アジアが世界の中心となる今こそ,100年前に <アジア諸民族の師父と尊敬された大アジア主義者・犬養毅(木堂)から学ぼう』
2014/03/30 2015/01/21 日本リーダーパワー史(488 …
-
-
日本リーダーパワー欠落史(748)『 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問題』 欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』 プーチンの恫喝外交に再び、赤子(お人よし外交) の手をひねられるのか!?北方領土の悲劇―ロシアの残虐殺戮、無法占領の責任を追及せず、 2島返還で経済援助までつける安倍外交の失敗』★『戦争終結後に非戦闘員3700人を大虐殺』●『軍人ら約60万がシベリアに送られ、強制労働に従事させられ、6万3000人が死亡した』
日本リーダーパワー欠落史(748) 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問 …
-
-
お笑い日本文学史動画編『 直木三十五の「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残した。』◎『借金の天才の「借金取の撃退法はダンマリ作戦」』◎『流行作家となり、湯水のごとく原稿料を散財した、 無駄な出費が大好き」』
お笑い日本文学史動画編 直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠んで『直木賞 …
-
-
『日米戦争に反対した』反戦の海軍大佐・水野広徳の取材ノート/遺品の数々」★『水野広徳年譜●『国大といえども戦いを好む時は必ず滅び、天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし』』
米戦争に反対した』反戦の海軍大佐・水野広徳の取材ノート/遺品の数々 前坂 俊之( …