前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(372) 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」 空前絶後の参謀総長・川上操六(46)

      2015/02/22

 日本リーダーパワー史(372

『坂の上の雲』の真の主人公ーー
空前絶後の参謀総長・川上操六(
46

川上操六はドイツ・モルトケ参謀総長に弟子入りし、その戦略を

自家薬籠のものにして日清、日露戦争を勝利した。モルトケとは何者か!

         

                      前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

 モルトケとはいったい何者か!

 

モルトケは(18001891)はプロシヤで没落しかけた古い貴族の家に生まれ、五十八歳で参謀総長に就任。普墺(プロシアーオーストリア)戦争で完勝し、ドイツを統一に導いた。

 ドイツ参謀本部が生まれた直接の引き金はナポレオン戦争でありその背景にあるのは徴兵令である。ナポレオンは確かに戦いの天才だった面もあるが、彼が勝った最大の理由はそれまでの傭兵制を徴兵制度に変えて何十万人という大軍隊を手足のごとく動かしたことである。

 

 ナポレオンは師団制度も考え出したのだが、その師団制度でも、ナポレオンがうまく使いこなしたのは数万にすぎない。そのため、初めのうちは勝っていたが、五十万という大軍を擁してロシアへの遠征するとなると、これはナポレオン一人の手に負えないので、いくら天才でも敗北する。優秀なスタッフが指揮官の周りにはたくさん必要となった。

ナポレオンという超リーダーに対し、訓練された均質の、質のいい将校団で対抗したのだプロイセンの参謀本部システムである。ナポレオンは、ついに最後までプロイセンには勝てなかった。

首相ビスマルク(18151898)は「ドイツ統一」の大ビジョンを掲げ、広い視野と巧みなリーダーシップにより、モルトケと協力してこの念願を達成した。


ドイツ参謀本部は、モルトケ(18001891)の時代に黄金時代を迎えるのだが、

ビスマルクという、天才としかいいようのない、すばらしいビジョンを持ったリーダーと、モルトケとスタッフという『インテリジェンス頭脳』の黄金のコンビが誕生した。これが大ドイツ統一を達成したのである。

 

 ビスマルグのビジョンは「ドイツ帝国の統一」だったが、そのためには、どうしても戦わなければならない戦争が二つあった。それは普襖戦争と普仏戦争(プロシアーフランス)だが、戦争を短期勝負で切り上げること、他の国から干渉を招かないことが最も大事であると、ビスマルグは考えた。

 

 そのためには、全部、一面戦争でなければならない。なぜなら、ドイツは、国境の障害がどこにもない平原が大部分である。東部戦線はロシア、オーストリアに開いているし、南はフランスに開いているから、多両戦争をやったのではドイツは絶対不利になる。このことをスタッフ参謀本部はよく知っていた。

だから叩く相手が決まったら、敵側が同盟を結ばないように外交綱を張りめぐらし、ドイツが勝てば第三国から干渉が入るから、干渉の入るひまのないように片づける。そして、そのために軍事面はモルトケにすべてを任された。

 

モルトケの戦略とは・・・

   兵站から第一に注目したのは技術革新であり、その最大眼目は鉄道である。陸軍省の管轄下に鉄道を敷き、来るべき普墺戦争に備えて、兵隊を自分の作戦通りに動かせるように自分で鉄道配置まで行った。国境に向かう鉄道が、オーストリアには一本しかなかったが、プロイセンは五本も作り、戦争と同時に大量派兵を可能とした。

  当時のオーストリア軍というのは、ナポレオンにも勝った強い軍隊だが、開戦して七週間でプロイセンに完敗した。こんな見事な勝ち方はナポレオン以上と言われた。

➂ 軍人はウィーンへなんなく入ったが、ビスマルクは戦争目的は十分達したので、これ以上オーストリア側を痛めつけるのはかえってマイナスになると判断した。ビスマルク、モルトケは軍隊を止め、ウィーンに入れなかった。その結果、他国の介入を未然に防ぎ、徹底して追い詰めなかったオーストリアとの関係もその後うまくいった。

モルトケは、ビスマルグが戦争に口を出すのを嫌った。モルトケはビスマルクを完全に信頼し、政治にはいっさいロをはさまない。政治で多面戦争を避け、一面戦争をさせてくれたビスマルクを尊敬していた。

⑤ 次の普仏戦争のときも、モルトケはフランス国境に向けてずらりと鉄道を敷いた。軍隊が鉄道で自由に動くときに、要塞で固定するのは愚策である、要塞戦術を否定した。

⑥ こうして普仏戦争が始まったが、今回もあまりにも完勝しすぎて、王様を捕虜にしてしまい、フランスと降参交渉をする相手がなくなってしまった。しかもパリには民兵軍がたてこもってしまった。

 ビスマルグは、イギリスやロシアの動向が気が気でなく、早く戦争を終結させたいのだが、モルトケや参謀本部スタッフは勝利に酔いしれていた。ビスマルグにとってはフランスがドイツ統一に口出ししないでくれればいいので、プロイセン軍がパリを落とさないで帰れれば、よかったのだ。

 それをパリに入ってしまったものだから、フランスのドイツに対する恨みは骨髄まで達し、結局それが第一次大戦の原因になったのである。これはモルトケの失敗ケースであった。(日本軍は日中戦争では南京を攻略して虐殺の問題を起こしたが、中国にとって首都南京が外国軍に陥落させられたのは初めてのケースであったことは、歴史の教訓事例になる)

 

以上、参考は 

『大モルトケとドイツ参謀本部』渡部昇一、『参謀型人材の研究』プレジデント、1979

『参謀学―兵法に学ぶ』大橋武夫 ビジネス社 昭和53

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
新刊「追悼山本五十六」新人物往来社編 新人物文庫(667円)を出版しました。

  新刊「追悼山本五十六」新人物往来社編 新人物文庫(667円)を出版 …

no image
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑩』★『 国難突破法の研究⑩』★『今から90年前に日本は中国と満州事変(1931年)を起し、その10年後の1941年に太平洋戦争(真珠湾攻撃)に突入した』★『その当事者の東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相が戦争の原因、陸軍の下剋上の内幕、主要な禍根、過誤の反省と弁明を語る』

2011/09/05  日本リーダーパワー史(188)記事再 …

no image
「司法殺人と戦った正木ひろし弁護士超闘伝⑨」 「八海事件の真犯人はこうして冤罪を自ら証明した(上)」

   ◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦い …

『Z世代のための日清戦争原因講座』★『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。』

逗子なぎさ橋通信、24/0704/am700]梅雨の合間の晴天なり。富士山うっす …

no image
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(1)その全体的な真実を当時の新聞、資料のままで紹介する。

   「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(1) …

no image
 日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉑『第一回日露交渉(小村、ローゼン交渉)は両国の満州への「パーセプション(認識)ギャップ」が大きく物別れに終わる、日露開戦4ゕ月前)  

   日本リーダーパワー史(806)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 』⑫』★『児玉源太郎・山本権兵衛の電光石火の解決力⑧』★『軍事参議院を新設、先輩、老害将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した』

 2017/06/05 日本リーダーパワー史(821)記事再 …

『巣ごもり動画で金閣寺を一挙公開(60分)』これを見るだけで観光には行かないでね』★『外国人観光客で超人気の春の京都・金閣寺の全光景4K撮影(2019/3/30)★『The Japanese Golden Templeー外国人観光客に圧倒的・人気ナンバー1の金閣寺へ向かう(2014/04/01)』

  ➀外国人観光客で超人気の春の京都・金閣寺の全光景4K撮影➀(201 …

no image
世界を制した日本人ー「ハリウッド」を制したイケメン・ナンバーワンは-「セッシュウ・ハヤカワ」とは何者かー②

世界を制した日本人     映画の都「ハリウッド」を制したイ …

『Z世代のための  百歳学入門』★『日本超高齢者社会の過去から現在の歴史』★『来年2025年は昭和終戦(1945)から80年。明治時代〈約45年間),大正時代(15年),昭和戦前(20年 )まで約80年間の平均寿命は約40-50歳だった』

<Q1>それでは、日本人の寿命の歴史的な変遷について話してくれますか。 明治以後 …