前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』の感想>●「ロシア機墜落事件をエジプト政府の姿勢を糾弾」(ニューヨーク・タイムズ)

   

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(142)』

『女性が輝く社会・フランス、日本へのメッセージ』
http://m.huffpost.com/jp/entry/8504520

<F氏のコメント>
ご承知のように、ハフポストの記事は見逃せない内容が増えています。本件もこれからのインタビューの連載が非常に楽しみです。今回の登場人物に匹敵する女性は、日本には未だいないのではありませんか? ダイバシテイの思想の先頭を走っています。

リベラルの最前線を標榜して、フランスは個人、社会の在り方について実に広くて深い知的冒険を進めていますが、技術開発や経済発展の価値を重視せず?、国力では独に水を開けられています。

自然科学や経済成長の価値を重視する日独と実に対照的です。

小生は、個人的には 「オシャベリやカフェタイムを楽しみ、芸術を愛好し、労働よりバカンスを大事にするフランス人」が大好きですが、これに余り傾斜すると、国力の劣化が加速するのではと心配です。フランス人から、余計な御世話だ、と言われそうですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Resisting Bomb Theory, Egypt Finds Itself Increasingly Alone – The New York Times

http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?_r=0

<F氏のコメント>

この記事は、今回のロシア機墜落事件をエジプト政府の目線でまとめ、その姿勢を糾弾しています。

私見ですが、事実の解明を拒み、因果関係を明確にしながら対策を講じて再発を防ぐという先進国の常道を尊重しない姿勢では、今後のエジプト国の再建は覚束無いのではと感じます。やはり修羅場で隠蔽するという致命的な欠陥が現れている様です。貧困国の矛盾がここでも露呈しています。

ロシア機墜落の件、英米を始め西欧は早々に、貨物室に爆薬が仕掛けられ、それが離陸後20数分で爆発した事が原因とし、ロシアも当初の否定から爆弾の可能性を容認し始めました。

ところが肝心のエジプト政府は、相変わらずこの爆弾説を終始否定し、他の要因へと世論を誘導する事に躍起になっているところです。

この記事は、ムバラク時代の航空機事故を例に引きながら、責任を決して取りたがらないエジプト政府の昔ながらの体質が今回も出来し、これを憤っています。

昨今のエジプトの通貨不安も取り上げ、ルクソールに負けない集客力のある世界的保養地シャルムエルシェイクの観光客が激減すると、特にロシア人とイギリス人という大票田が無くなると外貨収入に致命的な影響があり通貨不安を加速すると、そして観光業者の生活にも大打撃となり、これをエジプト政府は憂慮していると。

又空港保安体制の不備でテロ行為が実行されたと認めれば、エジプト政府の責任を起点に、ロシア、ロシア国民、他への巨額の賠償責任が発生して更に政府を窮地に陥れる、これを阻止しなければと考えている、と。

何れにしても、過去の例にならい、今回の事件を当初から政治的問題と捉え、事実を解明しないで有耶無耶にしてエジプトの負担を極小化したいという思惑が見え見えであるという。

墜落原因についての、エジプトと欧米の見解の亀裂は益々エジプトを孤立化させており、エジプトの斯様な姿勢は国家間の信頼を大きく損なうこととなっている、と言う。

http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=second-column-region®ion=top-news&WT.nav=top-news&_r=0 <http://www.nytimes.com/2015/11/07/world/middleeast/egypt-russian-plane-crash-investigation.html?hp&action=click&pgtype=Homepage&module=second-column-region&region=top-news&WT.nav=top

 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

★『ある国際ビジネスマンのイスラエル旅行記④』★『エレサレムの旧市街の迷路を歩く』★『発掘されたエルサレム 各統治年代によって重層化した地盤』★『究極の聖地周辺は今も大規模な発掘が進行中』★『呼び込みの激しいバザール』

  2018/03/24  『F国際ビジネスマンの …

no image
速報(323)『日本のメルトダウン』『南相馬市で1kg当たり200万~600万ベクレルものセシウム東京の葛飾区水元公園も120万~30万』

速報(323)『日本のメルトダウン』   ●『南相馬市で採取された黒い …

『Z世代のための日本最高のリーダーシップ・西郷隆盛論⑦』★『日本史上最大の行政改革(廃藩置県)を山県有朋が恐る恐る相談すると、西郷は言下に「至極、結構なこと」と了解し、即・断固実行した最強のリーダーパワー』★『徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑)の証言』

2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録   & …

no image
日本リーダーパワー史(563)「中国ディープニュース座談会ー中国の格差超拡大,農民工の反乱は起きるのか①(40分)

  日本リーダーパワー史(563) 「中国ディープニュース座談会ー中国の格差超拡 …

no image
知的巨人たちの百歳学(173)記事再録/リサイクルの巨人・浅野総一郎(82歳、浅野財閥創設者)の猛烈経営『運は飛び込んでつかめ』

    2010/11/27 &nbsp …

no image
知的巨人の百歳学(153)記事再録★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」/★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』

  2016/12/23 記事再録/『明治から150年― 日 …

no image
『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳③』-『その後半生は軍事評論家、ジャーナリストとして「日米戦わば、日本は必ず敗れる」と日米非戦論を主張、軍縮を、軍部大臣開放論を唱えるた』★『太平洋戦争中は執筆禁止、疎開、1945年10月に71歳で死亡』★『世にこびず人におもねらず、我は、わが正しと思ふ道を歩まん』

日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳③  &nb …

『Z世代のための日本興亡史研究①』★『聖将・東郷平八郎元帥の栄光と悲劇」★『ネルソンに匹敵する日本海海戦で完勝した東郷平八郎の戦略が約40年後の太平洋戦争の大敗北につながった』

<2009、04,020>日本興亡学入門⑦記事再編集 歴史の逆転=<栄枯盛衰・奢 …

[ Z世代のためのAI(人工知能)を上回る天才脳の作り方①」★『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(上)『隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない』

  2018/11/23  記事再録 百 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録/『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』

 2017/03/16日本リーダーパワー史(780)記事転載 前坂俊之 …