『2014世界各国/サプライズ、面白ニュース⑦』「オランダ」「フランス」「ロシア」3国―なぞなぞミステリー⑦
ヨーロッパ3国の―なぞなぞミステリーとは・・❼
◎『オランダでは、なぜ水車より風車が活躍しているのか』
●「フランス革命が「「メートル法」を作り近代科学
を成立させた
◎「ロシアーとウオッカのおもしろ革命話」
前坂俊之(ジャーナリスト)
オランダでは、なぜ水車より風車が活躍しているの?
オランダの名物は水車と風車といわれる。オランダは昔はネーデルラント(Nederland:低地)といわれていたように、国土の4分の1が海抜ゼロm以下である。
「オランダの歴史は水との戦いの歴史である」といわれるように、この不利な立地条件を知恵と技術力で克服し、海に臨む低湿地帯には高い防波堤を築き、川にも堤防を作って、元々北海からの風の強い地域なので風車を徹底利用して水を汲みだして干拓、開墾して陸地や農業地を増やしていったのだ。
13世紀のオランダで風車による干拓事業が始まり「灌漑用」だけでなく、「製粉用」や「脱穀用」の風車などが次々に開発された。風車は低地で生活するオランダ人の必需品となり、北海による洪水を防ぐために、堤防、水路、干拓地などを築き、国土を拡大、整備し、広げてきたことから「風車はオランダ建国の父だ」ともいわれている。
自然をうまくコントロールしながら、国をつくりとライフスタイルを築いた。それでも、現在、オランダ人約60%は干拓したゼロm以下のところで暮らしている。
こうした基本条件から、オランダ人の思想の根本には、個人の自由を認めながら、「飾り窓の女」の売春合法化、マリファナなどドラッグの自由、安楽死を認めるなど個人、社会のコントロール(感情の制御、抑制の意)と自由がほどよく保たれて、地球環境保護とクリーンエネルギー意識は他国の何倍も強烈である。市街地では自動車の使用などはきびしく制限され、自転車王国でもある。
フランスーフランス革命が「「メートル法」を作り近代科学を成立させた
フランス革命(1789-99)は「自由」「平等」「博愛」などの近代社会の重要な概念キーワードを生み出したが、「メートル法」を作り出したことでも特筆される。これによって世界共通の単位ができて、近代科学を成立させた。
近代科学以前は、科学者たちは計量に不便を感じていた。世界が船、鉄道の発展でグローバル化し、世界規模のビジネスが拡大して単位・基準が各国でバラバラ、不統一だったのが障害となった。そのため、十八世紀の科学者たちは、世界中で利用できる度量法はないかと考えた。
フランス革命ではアンシャン・レジーム(旧制度)のすべての規範に対して見直しが行われ、パリ科学アカデミーは度量衡の統一を検討した。まず長さから始め、標準単位として「メートル(meter)」(「測る」を意味するラテン語)を使うことにした。この度量システム全体を「メートル法」と呼んだ。
地球の円周のきっかり4000万分の1を1メートルにしようとして1798年、白金製のメートル原器が作製、3角測量法などで計測して完成した。メートルを基準にして質量も1立方デシメートルの水の質量を1キロ、面積はアール(100平方メートル)、体積はリットル(1立方デシメートル)などと定めた。
1875年(明治8)にメートル法の導入に各国が努力するメートル条約が締結された。
日本では1891年(明治24)に度量衡法(尺貫法と併用)で、導入されたが、ヨーロッパに比べて米国では政府が積極的でなく、メートル法はほとんど普及しなかった。
ロシアーとウオッカの革命おもしろ話
今のロシアの基になった国家は、9~12世紀のキエフ大公国(正式な国号はルーシ(古東スラブ語)で、これが「ロシア」の名前となったという。そのキエフ大公のウラジーミル1世(978-1015)はどの宗教を国教にするか各宗教のデータを集めて検討した。
当時は、国家をまとめていくために、宗教が欠かせなかった。イスラム教とギリシャ正教が候補となり、地理的に近いイスラム教を選ぼうとした。
しかし、イスラム教は豚肉はダメ、メッカへの日々の礼拝、禁酒など厳重な戒律があることがわかった。
ロシアは最も寒い国。厳冬期を乗り越えるためには度の強い酒は欠かせない。酒を禁じると、反乱が起こりかねない。そこで、大公は「禁酒だけはなんとかならないか」とイスラム教の指導者と交渉したが、キッパリと拒絶された。そのため、アルコールに寛容なキリスト教を選ぶことになったのである。
もし、この時、キエフ大公がイスラム教を選んでいたら、その後の世界は大きく変わっていたことだろう。
こうして、ウオッカをガブ飲みする世界一の酒好きのロシアが誕生したわけだが、ウオツカはロシアの国民酒を超えて世界中で愛好され旧共産圏からの最大のヒット商品ともいわれる。当然、ウオツカの消費量は本場ロシアがトップと思いきや、実はアメリカなのである。
「酒を飲んで反乱を起こさないように」と ロシア皇帝・ニコライ二世(1868―1918)は、アルコール度数を制限したり、ロシア革命後の共産党政府は、ウオツカを禁止した。人民に対する圧政と戦乱のなか、ロシア国民は世界中に亡命し、ウオツカは世界中に広まったというわけだ。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(595)『安倍・歴史外交への教訓(3)ビスマルク直伝のメルケル『鉄血外交』を学ぶ–「1871年(明治4年)岩倉使節団へのドイツ・ビスマルクの忠告、大久保利通、伊藤博文はビスマルクに心酔し、明治国家を建設した
日本リーダーパワー史(595) 『安倍・歴史外交への教訓(3) ビスマルク直伝の …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座②』★『アジア・太平洋戦争で全面敗北した軍国日本(1945年)は、戦後一転し「平和経済国家」を目指し、奇跡の高度成長を遂げ米国に次ぐ経済大国にのし上がった』★『鈴木貫太郎、吉田茂、田中角栄、松永安左衛門、田中角栄、松下幸之助らの国難突破バトンリレーが成功』★『『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①』
『東西冷戦の産物としてのマッカーサー憲法 前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授) < …
-
-
『オンライン/Go To トラベル /岡山県津山市の歴史的町並みとステキな古城・津山城を見に行こう①』★『JR津山線で津山市内へ、津山城と鶴山公園をぶらり散歩する―桜の老木と城壁がマッチした美しい古城ですよ』
2015/09/04/撮影 日本ローカル線のぶらり旅ー岡 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(141)』『ロシア機墜落ー中東情報は、やはりイギリスが早い。BBCの報道が常に他を圧しています」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(141)』 『ロシア機墜落ー …
-
-
日本メルトダウン脱出法(624)●『イスラム国人質事件、日本外交の転換点か』(英FT紙)●「ウクライナ情勢、「第2次大戦」前夜と共通点」など6本
日本メルトダウン脱出法(624) ●『イスラム国人質 …
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史⑾」ー 『ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ』★『「オランダからの来航予告にまともに対応せず、 猜疑心と怯惰のために,あたら時間を無駄 にすごした」(勝海舟)』
(ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ 「オランダからの来航予告にま …
-
-
速報(76)『日本のメルトダウン』★<原発危機の最中(さなか)、組織を機能不全に陥れる不信感>ニューヨーク・タイムズ(6,12)
速報(76)『日本のメルトダウン』 ☆重要レポート『In Nuclear Cri …
-
-
『Z世代のための日本戦争史講座』★『「ハーグ、ジュネーブ条約」を無視して捕虜を虐待、 死刑を指示した東条首相の『武士道は地に墜たりー目には目、歯には歯を』★『陸軍反逆児・田中隆吉の証言』②
●米ドーリットル部隊の東京初空襲(1942 年4月18日)ー真珠湾攻撃から4ヵ月 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本終戦史➃ 」再録ー(リーダーシップの欠如で2度あることは3度ある。日本人の 精神的な構造欠陥!」
1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本終戦史の 歴史類似性の研 …
-
-
高杉晋吾レポート(26)ダム災害にさいなまれる紀伊半島⑩ダム難民(4)椿山ダムの巻
高杉晋吾レポート(26) ダム災害にさいなまれる紀伊 …
