前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「陸羯南の日清戦争論」④韓国問題が日清、日露戦争の原因である『我東洋問題の起因』(『日本」明治27年11月13号)

   

 

By: ume-y

 


<名論>陸羯南(くがかつなん)の日清戦争論④
韓国問題が日清、日露戦争の原因―明治初年から
日清(日中)外交、日朝(日韓朝)外交の年表
 『我東洋問題の起因』④

 対清韓外交の失敗は「寛仁大度は彼等の眼より

見れば因循怯儒となる。東洋問題は政府が之を

拒んで解決できなかった」ことにある。

 

陸羯南(くがかつなん)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E7%BE%AF%E5%8D%97


 『我東洋問題の起因』 【日本】明治271113日号

 故に吾輩は断じていわく、
朝鮮に出兵するの理由と支那に宜戦する理由とは、二十七年の今日をまたずして十二年に既にこれあり。理由ありて而して之を為さざる所以のものは何ぞや、無事を以て政策と為せばなり、いな当時政府の服中に東洋問題なければなり。
 
政府の眼中に東洋問題なしといえども、帝国の周囲には東洋問題は遂に絶えざるなり。見ずや花房義質公使去りて竹添公使に代わりわずか二年を経て復た起りし事変を。寛仁大度(かんじんたいど)=心が広くて情け深く、度量の大きいこと=。は彼等の眼より見れば因循怯儒(いんじゅんきょうだ)= 古い習慣や方法などに従うばかりで、それを一向に改めようとしない、臆病で気の弱い事です=
 
と為る。東洋問題は政府が之を拒んで解決できなかった。
 
○明治十六年四月、朝鮮国貿易規則及び間行里程取極書に日本
 漁民取扱条規を約す。
○明治十七年十月、仏国政府(フランス)は清国と交戦して台湾を封鎖しこれを我れに告ぐ。この月、朝鮮京城(ソウル)に領事官を置く。同十二月四日、朝鮮の革命党が王宮を囲み大臣閔泳翊を傷く。我公使国王の請によって兵を率い王宮を護るや、韓兵清兵来りて我れを攻む事すこぶる急なり。
 朝廷乃ち外務卿井上馨を全権大使と為し軍隊を従て赴き救う。
 
○明治十八年一月、大使井上馨が朝鮮より帰る。この時革命党の領袖金玉均、朴泳孝ら逃れて我国に至り、よって刑せられざるを得たり。
 同四月、参議兼宮内卿・伊藤博文を清国に遣わし、昨年京城の変(甲申事変)では清兵が我れに寇(挑んできた)ことを告げ、且つ両国の交際を全うする所以を協議した。いわゆる『天津条約』なるものは此の時に成れり。時人はこれを憾む(遺憾とおもった)。
 
 日本子いわく、今二十七年の役(日清戦争)は実に十七年の役(甲申事変)に其の源を有すというべし。是より先き十五年の乱(壬申の変)に当り、我れ兵を派して京城公使の護衛と為すや、清国はまた三千の兵を派遣して暗に朝鮮の乱民を助く。
 
十七年の変(甲申事変)は実に革命党と支那兵との争にして、我に対する責任は清廷が当に之を負ふべし。今、清廷にその責を問はず、反てこれを協議せんとす、これ盗賊に金銭をやるのと均し。況んや互に撤兵することを約するが如き、侮(あなどり)を招かずして何をかまたん。
○明治十九年、朝鮮政府は穆鱗徳徐相両を使として我国に遣わし金玉均等の引渡しを乞う。我れ之を許さず。国事犯なるを以てなり。
○明治二十年八月、近藤奥鋤を以て代理公使となし京城に駐す。
○明治廿一年十月、清国及朝鮮の領事に判事を兼任せしむるの制を廃し、領事の職制に裁判権を入ることと為せり。この歳、朝鮮京城に数百の清国兵、商民と称して来り、陰に警戒す。
○明治廿二年十一月、日韓両国各々委員を任じて通漁規則を約す。事は済州島沿岸に於ける漁業の紛議を規するに係る。
 
○明治廿三年、朝鮮政府その貨制を改めんと欲し、我が大坂の商人大三輪長兵衛を詔す。この歳十月公使近藤典鋤は罷められ、陸軍中佐梶山鼎介がこれに代る。その武人たる故に時人窃に望みを属す。
 東洋問題は天津条約に因てその動機を制せられ、世人復た清韓を説かず、以て明治廿三年帝、帝国議会創設の時に至れり。しかし、憲法実施は当時に至るまで最も人心を注傾せしむるに足り、官民復た対外策を思わず。いわゆる対外策は唯だ条約改正のみ。
 
明治十九年、井上伯の時代より以来、世は条約改正と国会開設との世となりて官民功名の地は、唯だ此にありといい、政事家たる者皆なこの二事に熱中し、東洋問題の如きはこれ同旧(原文のまま)の陳論として言う者はなかりし。
 
然りと雖ども反動あんに起らずして已まんや。党派軋轢の状は識者をして顰視せしめ、公卿宴安の態は志士をして憤慨せしめ、井上、大隈の条約敗れてより、黒田、山県の内閣替はりてより、世人漸く厭●(にんべんに巻く)を感じたり。ここに於て東洋問題は機を伺ひて起らんとするの運に到着せり。
 

(明治27・11・13 第1899号)

[amazonjs asin=”4794220987″ locale=”JP” title=”朝鮮開国と日清戦争: アメリカはなぜ日本を支持し、朝鮮を見限ったか”]

 - 戦争報道 , , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(134)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ②』( 下中弥三郎『大西郷正伝第2巻』(平凡社、昭和15年))★『行財政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減はなぜ進まないか、リーダーシップ不在が続く』

  2012/03/26 /日本リーダーパワー史(248) …

no image
日本メルトダウン(920)『南シナ海に迫る「キューバ危機」、試される安保法制 』●『出口が見えない中国との関係 、互いに非難し合うのは愚かな言動 柯 隆』●『仲裁裁判がまく南シナ海の火種』●『中国は戦前の日本と同じ過ちを犯し自滅に向かっている』●『南シナ海の洋上で中国製の原発計画が進行中 19年までに運転開始へ』

  日本メルトダウン(920) 12日に南シナ海問題で国際裁定へ 南シナ海に迫る …

『Z世代のための台湾有事の先駆的事例<台湾出兵>(西郷従道)の研究講座㉖』★『英「タイムズ」米「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は中国が侵略と いう「台湾出兵」をどう報道したか①』★『富国強兵政策は「植民地にならないための日本防衛」が目的』

    2013/10/12  日本リー …

『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★

    2017/06/23 &nbsp …

◎「オンライン外交史・動画講座/日本・スリランカ友好の父」★『ジャヤワルデネ前スリランカ大統領ー感謝の記念碑は鎌倉大仏の境内にある(動画)』

    2014/11/30 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(138)再録/-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>②『明治維新の志士は20歳代の下級武士』★『英国、ロシアのサンドイッチ侵略で日中韓の運命は<風前の灯>に、日本は日中間の連携を模索したが!?』

    『世田谷市民大学2015』(7/ …

『Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義⑲』★『山本七平は「日本人とユダヤ人」のなかで「勝海舟は世界史の中でも傑出した偉人だが、彼は西郷隆盛を自分以上の大人物だったと絶賛』★『尾崎行雄と並ぶ<憲政の神様>犬養毅は西郷隆盛とは面識がないが、弟の西郷従道はよく知っており、その犬養毅による西郷隆盛のどこが偉いのか』

    2010/08/08 日本リーダーパワー史 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日米内海相の不退転の和平と海軍省・軍令部①

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕   『大日本帝国最後の日― (1 …

 ★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「脱亜論/日清戦争開戦論」を読む』(10) 『英ファイナンシャルタイム紙』(3月2日付)『金正男氏殺害の「大胆さ」に中国の影?』●『北朝鮮は基本的に中世の絶対君主制国家。中世イングランドのプランタジネット朝やオスマン帝国のスルタンを思わせるような殺人だった』

  ★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の …

 ★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(9)『金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」● 『(日本軍の出兵に対して)彼等の驚愕想ふ可し』は現在の日中韓北朝鮮外交 に通じる卓見、戦略分析である』★『近年、日本のアジア政略は勉めて平和を旨とし事を好まず、朝鮮は明治十七年の甲申事変以来、 殆んど放擲し、清国関係には最も注意して事の穏便を謀り、言ふべきことをいわず、万事円滑 を旨としたのは、東洋の平和のため』★『傲慢なる清国人らの眼を以て見れば、日本人は他の威力に畏縮して恐るに足らずと我を侮り、傍若無人の挙動を演じている』

  ★5日本リーダーパワー史(776)ー   ★『アジア近現代史復習問題』 福沢 …