前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

●『エンベッド従軍とイラク戦争の報道』

   

1
平成15 年5 月1 日号       新聞通情調査会報<プレスウオッチ>

池田 龍夫(ジャーナリスト)
戦闘現場をリアルタイムで報道することが、戦争報道の最大任務であろうか。いか
に「戦争の大義」を掲げ、「クリーンな戦争」を掲げようと、戦争の実相は「殺し合い」以
外の何物でもない。
イラク戦争がどう決着しょうと、破壊と犠牲、憎悪のつけは永遠に消えない。おびただ
しい廃虚の後に、〝人道支援″の偽善。そして日ならずして、報復と破壊の繰り返し。
こんな決まりきった構図が明々白々なのに、「事実報道」の名の下に、戦況報道に血
道をあげる現実が悲しい。

1・情報戦略に組み込まれた?

イラク南部戦線の米軍にエンベッド従軍している姜仁仙(カンインソン)さんの朝鮮日
報記者は次のように打電する。

「ふと、自分がイラク軍の従軍記者だったらどんな記事を書くかという疑問が浮かんだ。
よその国の政権を転覆しょうと攻め込む超強大国・米国を非難する記事を書くかもし
れない。四月三日午前、生物・化学兵器警報が鳴り、大騒ぎを繰り広げた。戦場で生
き残りをかけ、じたばたするのがこんなに大変なのに、死ぬことは、どうしてそんなに
簡単なのか。……」 (毎日4日朝刊)
既にむごたらしい死体を目撃したであろう姜記者は、さりげない筆致ながら、「戦場
での死」のはかなさを端的に訴えている。
米軍は「エンベッド(embed)」なる米軍従軍記者の新方式を打ち出し、内外約六百
人の記者がイラクと周辺で取材に従事している。embed-辞書によると「(通例受身)
物を埋め込む」の意で、前線米軍部隊の管理下で行動を共にする従軍記者だ。
米国防総省の基本ルール前文は「メディアは基本ルールを守り、従軍前に(同意の)
2
署名をする。違反した場合、従軍の停止や米中央軍の管轄地域からの過去に直ちに
つながることがある」と明記し、武器不所持のほか、報道してよい情報の細目を規定
している。
2・米軍の巧妙なメディア戦略
ベトナム戦争、湾岸戦争報道の混乱と教訓に基づいて、「情報戦争」を重視した米
政権が編み出した巧妙なメディア戦略。
一般論で言えば、ジャーナリズムの基本原則は「現場に踏み込み、事実報道に徹す
る」ことで、危険な現場で取材することは、戦争取材でも同じであろう。ところが今回の
エンベッド記者には制約が多すぎて、「米軍庇護下におかれた情報提供者」の色合い
が濃い。
戦闘現場には違いないが、イラク軍をせん滅する米軍部隊の一員に〝埋め込まれ
た″記者に公正な事実報道、客観報道を期待することは無理な話だろう。冒頭の姜
記者の感慨は、その偽りのない〝告発″の重みを持つ。米兵と寝食を共にし、死を
賭けた現場では〝わが身とわが軍を守る″ことが精いっぱいで、米軍側から見た戦
場報告に傾斜することは当たり前だ。
しかも、最前線の記者は全体の〝点″しか把握できない。それが〝戦場ルポ〟とし
て報じられているが、それは〝一部を映し出したにすぎない″との認識が必要である。
総合的な戦況は後方の米軍司令部の発表に主力を委ねなければならず、それを具
体的に補完する「米軍広報」的役割を演じているとも勘ぐれるのである。
エンベッド記者の大部分はイラク周辺の空母や米軍司令部にいるようだが、最前線
従軍記者の配置は米軍側の判断に基づくという。3月31日ワシントンで開かれた米
国防総省と米記者による公開討論は、注目すべき問題点を指摘していた。
3・従軍記者はストックホルム症候群″に陥る?
ニューヨーク・タイムズ紙デビッド・サンガー記者らが「今回の従軍記者の最大の落と
し穴は〝ストックホルム症候群″に陥ることだ」と指摘、記者の共感を呼んだという。
長期間監禁された人質が次第に犯人に親近感を覚えるようになる心的障害を指す言
葉だが、「極限状況の中で米軍と行動を共にする記者が米軍に知らず知らず感情移
入してしまう」危険性に一石を投じた発言である。
3
現場取材は、報道の鉄則であるに違いないが、「権力による情報操作」の恐ろしさを
警戒し、情報の総合判断の重要性を教訓として残した気がする。一部メディアは、「米
国の聖戦」を賛美し、扇情的にプレイアップし、終日リアルタイムで一方的戦況報道を
流し続けた。
全米視聴率トップに躍り出たというFOXテレビは特にすさまじく、星条旗とコンピュータ
グラフィックスを駆使した戦闘場面の映像は、「情報戦争にも勝利した米国」を実感さ
せる狂気すら感じさせる。
内外を問わず、メディアの報道姿勢には濃淡があったことは改めて指摘するまでも
ないが、今回の戦争報道をつぶさに反すうして、「〝事実報道″だけでは、〝戦争の
本質″は見えてこない」との結論に導かれた。
今こそ開戦に至るイラク戦争の意味を問い直さなければならない。戦争と平和の意
味を突き詰め、思索を通じて、トータルの「戦争報道」に結実させなければならないと
考える。その点で、冷厳な事実を分析し、論説・主張・解説を総動員して、「戦争の意
味」を思索する努力が言論機関に求められているのである。
4・独断的報道の危険
翻って、ここ数カ月の新聞各紙の報道姿勢を分析してみると、在京六紙を大別して
「朝日・毎日・東京」VS「読売・産経・日経」に色分けすることができる。
米国の対イラク戦略、国連安保理決議をめぐる紛糾、日本の日米同盟偏重への急傾
斜など、各紙一連の報道姿勢に差異が認められ、戦局報道や戦争反対運動の扱い
方にもニュアンスの差は顕著である。
自由社会での独自の新聞づくりには当然な現象で、このこと自体には特に異論はな
い。問題は、自社の主張の正当性を喧伝するため、他社の異論を中傷誹謗する論調
や、平和運動をやゆするような記事が一部に散見されるのは許しがたい。
自社の主張を展開することは結構だが、やや常軌を逸した記事が気になったので、
あえて取り上げてみたい。筆者は新聞社間の相互批判をむしろ歓迎する立場だが、
〝切り捨て御免″的な記述には、言論封殺の危険すら感じるからである。
産経抄 (4月8日)は、「仏独の米英支持には驚いてしまう」と前置きして、「変わり
身の速さとしたたかさについては改めて書くこととして、ここでは日本国内の問題とし
てただしたいことがある。
4
これまで日本のほとんどの新聞やテレビは、イラク戦争に反対するフランスやドイツ
の主張を全面的に支持し、反戦・反米の論理をはなばなしく展開してきた。
▼たとえば朝日新聞二月十二日の社説は 『理は仏独にある』と。そして両国の主張
を論拠にし、〝反戦″の方向へ世論をリードしてきた。しかしいまは仏独は明らかな
軌道修正を、というより一八〇度の方向転換を図っている。
▼ 仏独の理は一体どこへいったのか。前記の新聞は読者に対する説明責任がある
だろう。それにしても仏独ではなおイラク戦争反対の世論が80%を超えているとい
い、両国の政治指導者は世論に逆らうことになる。〝世論と政治家″についても言
及してもらいたい」と、朝日を一方的に論難した。
高名な産経抄子の筆にしては、あまりにも荒っぽい。仏独の180度方針転換の認識
は間違いだし、「反戦の方向へ朝日が世論をリードした」とする記述は言語道断であ
る。
また産経「古森義久の眼」(4月6日)の記述も見逃すわけにはいかない。
「ここ一、二年、米軍に応募してくる外国籍の人たちは戦争に送られる可能性が高い。
戦場での死を覚悟で応募するのだから、よほど意欲が強いのだろう。米国民になりた
い。
こんな思いは、米国に引かれ、魅了される外国人青年たちに共通するのだろう。命を
失う危険を冒してまで米国軍人になる青年たちの思いを、米国に住みながら日本に
向けて反米メッセージを送り続ける音楽家の坂本龍一氏や米国政府や社会、考え方
まで非難し続ける日本総研の寺島実郎氏はどう受け止めるのだろうか」
国際記者・古森の暴論に目を疑う驚きだ。職を求めて中南米から流入した外国籍青
年が多数戦場に送られている現状は、こんなきれい事ではない。
米国を守るための〝使い捨て″の盾にすぎず、人種差別の暴挙ではないのか。こん
な一方的論理で、坂本龍一氏らを断罪する記者の思い上がりと想像力の貧困にあき
れるばかりだ。

「戦争」は、国家や民族を、人間を狂気に追い込むが、冷静であるべき言論機関の暴
力的言動は危険極まりない。「勝てば官軍」の超大国独善主義に、異を唱える自由が
封殺される恐ろしさ。イラク戦争に〝真の太陽″があったかどうか、この愚を繰り返さ
ないため言論機関はさらに理論武装すべきではないか。(終り)
<池田氏は元毎日新聞東京本社整理本部長、新聞研究室長、紙面審査委員長 >         

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オープン講座/金子堅太郎の人物評』★『山口愛川著「 波蘭立志-大臣」(内外出版協会 1928 年)より。

『山口愛川著「 波蘭立志-大臣」(内外出版協会 1928 年)より。金子堅 太郎 …

『Z世代のための日本最初の民主主義者・中江兆民講座④』★『中江兆民(53)の死に方の美学』★『兆民の唯物論とは「続一年有半」(無神・無霊魂)の現代訳では、以下になる」』 』

以下は『民権の獅子』日下藤吾著、叢文社、平成三年刊)による「続一年有半」(無神・ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(58)記事再録/『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>とは』★『防穀令を布いて日本への穀物の輸出をストップし、朝鮮地方官がワイロを貪ったのが原因(林董の証言)』

  2016/04/24  /日本リーダ …

『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★『日露戦争に勝利した 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑨終』★『ポーツマス講和条会議始まる』★『大統領に条約案をみせて相談、ー『償金やめて払い戻し金に』●『談判決裂を心配したル大統領―3人委員会をつくる』

  2017/06/28  日本リーダー …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟報道」①『日英の友好深まり、同盟の風説しきり〔明治31/1/20 ) 国民新聞〕●『露、独に対抗し日本と同盟すべしと英紙]』(31/1/26 国民〕●『イギリス誌、ソールズベリの同盟論を支持〔明治31/2/19 国民〕』●『<スクープ>英政府、日本に正式に同盟を申し込む〔明治34/12/27 二六新報〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(931)-(重要記事再録)日中韓パーセプションギャップの歴史(1)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』

日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読 …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㊿(日清戦争開戦1週間前)-『戦いに及んでは持久戦とすべきを論ず』

  『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプションギャ …

『Z世代のための日本政治がなぜダメか、の講義』①<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』①『自民党の裏金問題の無責任・C級コメディーの末期症状!」 

   2019/04/21日本リーダーパワー史(2 …

no image
『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊵★『児玉源太郎のリーダーシップ⑬』●『陸海軍共同作戦会議の席上、「陸軍はいらぬロをきくな!」と児玉は大喝!』★『続いて児玉は海軍側参謀たちに丁寧に一礼して、「海軍側の要望は、わしが、しかと心得てござる。御安心をなされい」と確言』

 『明治裏面史』 ★ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク …

『オンライン講座・文明は死の行進を加速している』★『米先住民の警告ー最後の木が切り倒され、最後の川が汚染され、最後の魚が捕まえられてはじめて、人はお金は食べられないことを知るだろう』★『新型コロナ発生の原因は地球環境を破壊した現代文明、炭素社会、強欲資本主義の結果である』

2020/10/06 『オンライン/新型コロナパンデミックの研究・再録 …