前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

片野勧の衝撃レポート(47)太平洋戦争とフクシマ㉒『なぜ悲劇は繰り返されるのかー福島県退職女性教職員「あけぼの会」(<波乱万丈の人生>

      2015/01/01

 

片野勧の衝撃レポート(47


太平洋戦争とフクシマ㉒

 

 

『なぜ悲劇は繰り返されるのか

福島県退職女性教職員「あけぼの会」の

人々(下)<波乱万丈の人生>

 

 

 

片野勧(ジャーナリスト)

 

 


 私は、この記録集でもう一人、心を揺り動かされた人がいる。吉田冨子さん。91歳。いわき市内郷内町のマンションで息子夫婦と孫2人の5人暮らし。訪ねた時には時計は午後4時30分を指していた。
 「私の人生は波乱に満ちています」
 どんな波乱? と私は尋ねた。返ってきた言葉。


 「大正12年、関東大震災の年に生まれ、小学校に上がった昭和6年に満州事変が起こり、女学校に入った翌年の昭和12年に支那事変が起きました。そして卒業した翌年の昭和16年に第2次世界大戦が始まりました」

吉田さんは県立磐城高等女学校(現・県立磐城桜が丘高等学校)の出身。当時、通学は汽車で1時間。

卒業後の昭和17年、教員が病気になり、欠員ができたため頼まれて富岡国民学校の教員になる。当時は師範学校(今の福島大学)に入学する希望者は少なく、多くは日立の軍需工場に行っていた。

 

教員資格の2次試験で、「この細胞は何ですか」と試験官に聞かれた。「竹です」と答えた。「女学校はどこですか? えっ、磐女!」と身を乗り出し、「さすがですねえ」と感嘆する試験官の姿に、「えっ、正解したのは私が最初なんだと、私もその反応に驚きました」と吉田さん。

昭和18年2月、顕微鏡を覗かせられ、答えた時の出来事だった。2次試験も通り、吉田さんは60歳になるちょっと前まで教員生活を続けた。

 

結婚5カ月で夫は戦死

 

結婚はこの年の昭和18年(1943)。それから5カ月後に夫は戦地へ赴いた。中国の湖南省だった。
 「しかし、それが最後の別れになりました」
 吉田さんは昭和24年(1949)、本隊(会津若松29連隊)が帰ってきたのに、ずっと連絡もないから千葉県の稲毛の引き揚げ援護局に行った。すると、局の若い将校が中支の地図を広げながら、「彼は野戦病院を転々として、終戦の時は湖南省湖北の野戦病院にいました。本隊は東海岸で全員、集団自決しました。間違いありません」と説明してくれた。終戦1週間後のことである。


 しかし、上からの命令で「戦死した」とは言えないのだという。明らかに国策による戦死なのに。吉田さんは怒りを込めて言う。
 「戦死したと分かっていても、国は自分たちの保身のために口止めするなんて……」

戦死公報がきたのは15年後の昭和34年(1959)、軍の引き揚げ業務が終わった後だった。

 

一度は死のうと思ったが……


 吉田さんは結婚した翌年(1944)の4月、男の子を出産した。吉田さんの証言。

「夫に先立たれ、本当に辛かったですね。1学期が終わって、夏休みに入ったら、列車に飛び込んで死のうと思いつめていました。しかし、通信簿を出さないうちは、子どもたちにすまないと思いました。また家の近くの仏浜海岸へも行きましたが、やはりここでも死ねませんでした」

 

吉田さんは両手で顔を押さえる。その語る一言一言は、私の胸に刺さる。その時、「ピーンポーン」――。玄関のチャイムが鳴った。集金の人のようだ。「ちょっと待ってください」と言って吉田さんは席を立った。

腰は少し折れ曲がっているが、足取りはしっかりしていた。玄関までは20歩はあろうか。用を済ますと、こちらにまた急いで戻る。

 

津波や原発で亡くなった教え子たち

 

――ところで、今回の津波で亡くなられた教え子はいますか。

「亡くなりました。T君は仏浜海岸に近いアパートで休んでいるところを津波に呑まれました。奥さんとお子さんも一緒だったそうです」

富岡町で自転車やオートバイの修理を仕事にしているO君はどうしている? とお姉さんに尋ねると、「原発事故で新潟に避難していたけれども、仕事がなくて将来を悲観して首を吊りました」と。

吉田さんは教え子たちの名前が書かれたノートをめくって懐かしそうに眺めていた。教え子は約1000人。私もそのノートを見せてもらった。そこには細かい字で一人ひとりの名前がびっしりと書かれていた。吉田さんは語った。

「O君は終戦の翌年、私が受け持ったときの生徒です。本当にいい子でしたが、可哀そうにね」

 

私は吉田さんを見ていて、これが東北の人かと思う。理不尽な目に遭いながらも、じっと我慢する。私のような一介のもの書きに対しても最善を尽くそうとしている姿に頭が下がった。

あけぼの会のスローガンは、「教え子を再び戦場に送らない」ことを一番に掲げているという。そんな教え子が津波や原発事故で命を落としてしまったことは本当に情けなく悲しい――。吉田さんの表情に悔しさがにじんでいた。

 

怒りと悲しさを俳句に

 

吉田さんは原発事故でふるさとを追われ、各地を転々とした。川内村の診療所に1晩、集会所に2晩、郡山の嫁の妹のところに20日間、お世話になった。そして今、住んでいるいわき市のマンションへ入ったのが2011年4月。

吉田さんの喜びは俳句を詠むこと。震災後、枕元にノートとペンを置き、思いつくままメモした。それを記録集『伝えたい 福島の3・11』に寄稿した。

たとえば、それは原発でふるさとを追われた憤り。

<原発の弾けて郡民飛び散りぬ>

「原発を逃れて沖縄へ行った人もいました。私の親せきの人は大阪へ逃げました」と吉田さんは言う。福島の人たちは全国に散らばって、ばらばらになっている家族は多い。その怒りと悲しさを詠んだ句で、原発によって今までの平和な生活がすべて失われ、被ばくを避けて故郷を離れなければならない辛い思いが痛いほど伝わってくる。

 

あるいは、鶯の鳴き声と豊かな自然を詠う句もある。それは避難しているマンションの一角にある木に毎朝、一匹の鶯が決まった時間に「ケキョ、ケキョ」と鳴く、その声に目を覚ます時の句。

<幼鶯に起こされ寝床這い出ずる>

「鶯がそばまで来て鳴くんです。私は故郷を離れ、不安なときもあります。しかし、鶯の鳴き声を聞くと、心が洗われるのです」

吉田さんにとって鶯と自然は大きな救いなのだろう。

最後に、もう一句。教え子が今、どこにいるのかを詠んだ句。

<友は何処四方八方糸手操る>

「イモちゃん、どこへいったかな、連絡してきてね。幸恵ちゃん、竹で編んだ人形傘、ありがとう」。教え子たちは皆、ばらばらになってしまったけれども、また再会しようね――という思いがこもった句である。            

 

片野 勧

1943年、新潟県生まれ。フリージャーナリスト。主な著書に『マスコミ裁判―戦後編』『メディアは日本を救えるか―権力スキャンダルと報道の実態』『捏造報道 言論の犯罪』『戦後マスコミ裁判と名誉棄損』『日本の空襲』(第二巻、編著)。『明治お雇い外国人とその弟子たち』(新人物往来社)。8.15戦災と3.11震災』(第三文明社 2014

 

 - 戦争報道 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
現代史の復習問題『日本の運命を決めた決定的会談』<明治維新から150年 >「ドイツ鉄血宰相・ビスマルクの忠告によって大久保利通は「富国強兵政策」を決めた』★『ビスマルクの忠告とは―西欧列強は万国法(国際法)と武力を使い分けるダブルスタンダード(二重基準)』

記事復刻<2018年は明治維新から150年 >  &nbs …

no image
イラク人道復興支援活動現地における取材に関する申し合わせ

1 2004、3,11 イラク復興支援にあたる自衛隊の現地取材について、日本新聞 …

no image
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道』-『日露戦争の行方はロシアは敗北する可能性を予測』★『ロシアのアジアへの「氷河的進出」には敬意を表するとしても,氷河すら朝鮮を大陸から隔てる山脈には阻まれるのであり,対日戦の必然的な目的である朝鮮征服にロシアはあらゆる不利な条件下で臨むことになろう。』

   『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉙『開戦1ゕ月 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(189)記事再録/日中友好の創始者・岸田吟香伝②『 楽善堂(上海)にアジア解放の志士が集結』★『漢口楽善堂の二階の一室の壁に「我堂の目的は、東洋永遠の平和を確立し、世界人類を救済するにあり、その第一着手として支那(中国)改造を期す」と大書』

    2013/02/19 日本天才奇 …

no image
日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、ならばどうするのか、難問を解かねばならない。

  日本リーダーパワー史(757 ) トランプの政策顧問で対中強硬派の …

no image
日本リーダーパワー史(624) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑱清仏戦争で台湾を占拠したフランス、イギリスは ロシアの朝鮮侵攻をけん制して巨文島を占拠、アメリカはハワイを併合、危機迫る日本の周辺事態!

  日本リーダーパワー史(624)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑱ 清 …

no image
★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク管理 ,インテリジェンス(51)★『陸軍参謀本部の俊英・明石元二郎と宇都宮太郎のコンビが日露戦争勝利の情報謀略戦に活躍②』★『宇都宮大佐はロンドンでポーランド社会党首領のヨードコーらと接触、帝政ロシアの支配下からポーランドを解放し、第1次世界大戦後、新興ポーランドの元首となったユゼフ・ピウスツキ、特にその兄と親交があった』

 ★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク …

no image
日本リーダーパワー史(388)「最強のリーダーシップ・児玉源太郎伝(9)『全責任を自己一身に帰し、一身を国家に捧げる決意」

 日本リーダーパワー史(388)   「日本のナポレオン」・児玉源太郎伝(9) …

『Z世代のための歴代宰相の研究③』★『日露戦争を勝利した世界史上空前の宰相・桂太郎の国難突破力③』―「その後,『日英同盟』の破棄と「日独・日中同盟」を孫文と提携した秘密会談の内容』★『孫文の秘書通訳・戴李陶が『日本論』で発表(1928年)した』

  2022/11/29/ 日本リーダーパワー史(1232)記事再録 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(142)開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し突入したのかー「ガラパゴス総無責任国家日本の悲劇」

  終戦70年・日本敗戦史(142) <世田谷市民大学2015> 戦後70年   …