前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『「申報」や「外紙」からみた「日中韓150年戦争史」(62)『(日清戦争開戦50日後)-『日清戦争―中国の敗北』(ドイツ紙)

      2015/01/01

  

 

 


『「申報」や「外紙」からみた「日中韓150年戦争史」

日中韓のパーセプションギャップの研究』62

 

  1894(明治27)年918日ドイツ『フランクフルター・ツアイトゥング夕刊

『(日清戦争開戦50日後)-『日清戦争―中国の敗北』

 

 

ようやく朝鮮における戦場の状態について紹介することができる。数日来予想されていた中国軍と日本軍の戦いが始まり,前者の完全な敗北で終わった。

数週間前から日本の軍隊が朝鮮に送られ,その数は今や7万人にのぼっている。

 

中国人が長い悪路を利用しなくてはならない一方で,海路で移送を行ったことが日本軍にとっては非常に好都合となった。それはまたしてもよりすぐれた輸送手段の勝利ということになるが、もちろんそれでもって日本人がすぐれた戦略家であることが外見上証明されたということを否定するべきではない

 

日本軍は中国軍よりすばやく装備を整え,中国軍が自陣を守るのに苦労しているうちに攻勢に出ることができた。

牙山で日本軍が最初の取るに足らない中国の攻撃を撃退した後、日本軍はソウルの前線を放棄し,朝鮮の北の国境に迫る中国軍に立ち向かい,できれば決定的な打撃を与えるために北へ向かって進軍を始めた。同時に,東海岸の港元山と西海岸の港、黄州の日本の部隊が中国から平壌への道のりは山を越えて約150キロあり,他方黄州からは53キロしかなかった。

 

日本の大本営にとっては,たとえ地形が困難でも3っの部隊は同時に戦闘に入ることができるように思われた。最も長い行軍を行わなければならなかったのはソウルから鳳山に向かう軍隊だった。

 

96日と7日に最初の衝突が起こったらしいが,中国側はその結果を,初めははっきりと示さなかった。日本軍の支配にあるソウルからの電報によれば,中国軍はすでにこれらの前哨戦で敗北を喫していた。元山から進行していった日本の部隊はSingChuanで,そこに強固な要塞を築いていた中国軍に遭遇した。激しい戦闘が行われ・中国軍は完全に撤退するに至った。

 

双方ともかなりの損害を被った。黄州から前進していった日本の師団は9月7日敵に遭遇した。中国軍は大変な勇気をもって戦ったが、包囲の危険が生じると退き,平壌へと大あわてで逃走した。両軍はまたしても大きな被害を披った。中国軍の先遣隊はいずれも平壌の本隊へと撤退した。そしてそこで土曜日に決戦が行われることになる。

木曜日に日本軍の部隊は鳳山から平壌に向けて偵察を試みたが,その際、中国軍の壁塁から銃撃された。日本軍は取るに足らない損失を受けたのみで整然と帰還した。敵の位置を確認するという目的は果たされた。

 

そして金曜の晩に.日本の兵力は全面攻撃に向けて準備された。元山の部隊は中国軍の左側面を.鳳山の部隊は中国軍の中央を黄州の部隊は中国軍の右側面を攻撃することになっていた。なお黄州の部隊は大同江河口に停泊している日本の艦隊の海兵隊員や水兵によって補強されていた。

 

中国軍は平壌の古い防備を新たな壁塁によってかなり強化し難攻不落を誇っていた。土曜日の朝、日の出と共に砲撃が始まり,午後まで続いた。

中国軍も強力な砲撃で応戦した午後2時には日本の歩兵が行動を開始し、夕方まで激しい銃火を浴びせ続けたが、地歩を得ることなく終わった。とりわけ鳳山の部隊は1日申砲火にさらされ続けたが,兵士はとりでの背後にいたので双方とも被害は少なかった。

 

夕刻ごろになってようやく日本軍は地歩を得,中国軍の壁塁はかなり損傷しだした。夜を徹して撃合いが続いた。

 

その間に日本の元山と黄州の部隊は中国軍の兵力を包囲し,日曜の朝3時に,イギリスのインディペンデント紙の報道記者が「感嘆すべき正確さ」と証言した全面攻撃が開始された。中国軍の前衛は非常な勇気をもって防衛したが,ただ後衛部隊があまりに弱かった。

 

日本軍の攻撃に不意をっかれ,バラバラになり,結局ひどい混乱に陥ったまま逃走していた完全に包囲された中国人は何千と殺された。他方でヨーロッパ式の訓練を受けた将校の指揮するいくつかの部隊は,最後の1人まで抵抗した。中国軍の隊列の混乱に乗じて鳳山の部隊が平壌の壁塁に向けて突撃し・30分の攻撃の後,天皇の軍隊はそこを占領した。

 

壁塁の中にいた中国軍の数は2万人と見積もられている。そのうち16000人が死傷もしくは日本軍の捕虜となった。日本軍は膨大な量の食糧や軍需品.数百の軍旗も手に入れた。

 

捕虜の中には中国軍の将校が数多くいた。満州の軍の指揮官の左宝貴将軍も勇敢に抵抗した結果重い傷を負い,捕虜になった。

日本側の被害はすでに述べたように,30人の死者に270人の負傷者,うち将校は11人に過ぎなかった。日本軍は武器を失った逃亡者たちを追跡し.彼らは抵抗せずに降伏した。

 

現地からロイターの事務局に寄せられた電報によると,上海の著名な中国人は戦略について怒りを発し,特に李鴻章への非難は激しいものだった。

 

彼らに言わせれば,李のせいで中国は世界に侮られることになったのであり,艦隊はなにもせず,軍隊の状態も非常に不満足なものだということだ。それに対し責任を負っている役人は必要な軍需品を紙上でしか保持していず・給与支給を自分のふところに入れていた。今彼らはできる限り隊列をいっぱいに満たしているが,そのようなわけで,前線に送られる軍隊はたいてい.軍事紀律

に不慣れで戦争の困難な仕事に耐えることもできない苦力たちから成っているという。新たに浮上している恐れは,日本軍は艦隊で勘海湾から上陸を試み,直接北京に進行するかもしれないというものだ。

 

 - 戦争報道 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本世界近現代史』(300)★『明治トップリーダーのインテリジェンス』★『英仏独、ロシアのアジア侵略で「日中韓」は「風前の灯火」の危機に!』★『国家危機管理能力が「日本の興隆」と「中韓の亡国」を分けた②』

 2015/07/11終戦70年・日本敗戦史(107)記事再録 <歴史 …

no image
記事再録/世界を魅了した日本人ー『エ・コールド・パリ』・パリ画壇の寵児となった『世界のフジタ』藤田嗣治②

    2010/01/01 &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉖『「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)』★『田村参謀次長は『このような微弱な戦力をもってロシア陸軍に起ち向かうことは無謀にひとしく、確固たる自信は持てない』と明言した』

 日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …

『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究④』★『長岡・児玉の「有坂砲」の移設、砲撃で二〇三高地占領、旅順陥落を実現した』★『レーニンは「ヨーロッパの全新聞が難攻不落の折り紙をつけた旅順港要塞を、ちっぽけな、今まで誰からも 馬鹿にされていた日本がわずか8ヵ月で攻略した。いざ、学ばんかな、日本人に!」と絶賛した』

2016/01/17  日本リーダーパワー史(643)、日本国難史にみ …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(219)/「2019年の世界と日本と地球はどうなった」(上)「米中貿易関税協議は一部で妥協したものの、米大統領選まで対立は続く」★『「香港選挙の勝利を確信していた習近平主席は大ショックを受け,誤判断した中国指導部も今後どう対応すればよいか混乱状態に陥っている」(香港大紀元』

2019年の世界と日本と地球①                          …

『昭和戦後の戦略的宰相の系譜講座』★中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ』★『「戦後総決算」を唱え、国内的には明治以来の歴代内閣でいづれも実現できなかった行財政改革「JR,NTT,JTの民営化」を敢然と実行』★『「ロン・ヤス」の親密な日米関係だけでなく、韓国を電撃訪問し、日韓関係を一挙に改革し、胡耀邦氏と肝胆合い照らす仲となり、日中関係も最高の良好な関係を築いた、有言即実行型の戦後最高の首相だった』

    2019/12/14 &nbsp …

no image
『オンライン/伊藤博文による明治維新講義』★『なぜ、ワシは攘夷論から開国論へ転換したのかその理由は?ーわしがイギリスに鎖国の禁を破って密航し、ロンドン大学留学中に 「英タイムズ」で下関戦争(長州(山口)対英国戦争))の勃発を知り、超大国イギリスと戦争すれば日本は必ず敗れると思い、切腹覚悟で帰国したのである』★『1897年(明治30)3月20日に経済学協会での『書生の境遇』講演録から採録する』

  再録/ 2011/07/03/世界一の授業をみにいこう(3)初代総 …

no image
日本リーダーパワー史(705) 日中韓150年史の真実(10)『日清戦争の引き金の1つとなった防穀令事件 <1889年(明治22)>とは』ー 防穀令を布いて穀物の輸出をストップし、 朝鮮地方官がワイロを貪ったのが原因』②

日本リーダーパワー史(705) 日中韓150年史の真実(10) 「福沢諭吉はなぜ …

no image
昭和史ノンフィクション作家・保阪正康氏が「戦後70年 語る・問う」(2014.10.7)で記者会見動画(110分)

日本記者クラブのシリーズ「戦後70年 語る・問う」で 昭和史ノンフィクション作家 …

no image
『オンライン講座/国難突破学入門』★『ロケットの父・糸川英夫いわく」★『なぜ事故は起きたのか(WHY)ではなく「事故収束」「復興・再生」の「HOW TO」ばかりの大合唱で、これが第2,3の敗戦につながる』②『すべての生物は逆境の時だけに成長する』★『過去と未来をつなげるのが哲学であり、新しい科学(応用や改良ではなく基礎科学)だとすれば、 それをもたない民族には未来がない』

  2011/05/18  日本リーダーパワー史(153)記事転載 3 …