「日中韓150年戦争史」(69)ー「日清戦争の展開」新たな世界的強国(日本)の出現に深い危惧」(ロシア紙)
2015/01/01
『「申報」『外紙」からみた「日中韓150年戦争史」
日中韓のパーセプションギャップの研究』(69)
1894(明治27)年10月7日 露暦9月25日ロシア『ノーヴォエ・ヴレーミャ』
『(日清戦争開戦2ヵ月後―「日清戦争の展開」
-ウラジオストクから海路で30時間の所に新たな世界的
強国(日本)の出現に深い危惧を抱いている。
この国の地理的位置は非常に大英帝国に似ており、
大規模で強力な艦隊を作り上げる実際的な可能性
を持っている。
黄色い戦争とその結果上エジプトおよびスーダン問題がまだ解決しそうもないときに,いっもながら非常に慧眼で賢明なノーヴォスチ紙は,黄色い戦争の騒ぎに耳を傾け,マダガスカル問題の登場を受けとめながら,「有色人種」が主役を演じているこうした事件はすべて,われわれを良い方向に導くだろうという結論を下した。
つまり,こうした事件はわれわれに,ヨーロッパという老いて病んだ肉体を化膿させている自分たちの政治的問題を忘れさせ,結局のところ,この老いたヨーロッパから武装によって得られる平和の重い軛(くびき)を取り除いてくれるだろう.というのだ。
ルースカヤ・ジーズニ(ロシア生活)紙はノーヴォスチ紙のこうした見解に賛意を表し.黄色い戦争という流血のドラマがヨーロッパの著しい覚醒をもたらしてくれることを喜んでいる。
われわれにいわせれば.これは子供じみたオプチミズムであり.正当な意見とはとても認められない。反対に,われわれは,ウラジオストクから海路で30時間のところに新たな世界的強国(日本)が出現したことに深い危惧を抱いている。
この強国は,アジア中部と東部に住む黄色人種に対する文化的影響という面で,極東におけるフランスの地位に取って代わりたいと願っている。またこの国の地理的位置は非常に大英帝国に似ている.つまり大規模で強力な艦隊を作り上げる実際的な可能性を持っており,これに対してわれわれは,たとえばムルマン沿岸の不凍港の意義を評価したとしても,深い危惧を抱かずにはいられない。
西欧は今日に至るもなお汎スラヴ主義の幻影を恐れているが.われわれにとっては汎モンゴル主義という理念そのものは.たとえそれが単なる理念であっても,無関心ではいられないし.単なる笑いごととも思われない。
ここから.次のような直接的な結論が引き出せる。つまり,中国を犠牲にして日本が強大化することに対してわれわれは危惧を抱かざるを得ないし.沿海州に陸海で常勝を誇る日本のような新たな世界的強国が出現すれば,その地におけるわが国の戦力にわれわれはいっそうの注意を払わなければならないだろう。
軍事的栄光や戦闘上の成功は,老練な国々をいとも簡単に陶酔させてしまうものだ。まして啓蒙者の,あるいは部分的には血縁関係にある東洋の黄色人種の解放者の役に就いたばかりの若い国家の場合,こうした.あらゆる理性を失わせるほどの陶酔効果を恐れなくてはならない。
いったいこんなことにどんな慰めが見出せるというのか,とりわけ軍備で病んで落ちぶれたヨーロッパにとっては。
われわれは,この黄色い戦争は全く異なった結果をも伴うものと考えている。おそらくそのとおりなのだが,もしも.ヨーロッパ諸国が朝鮮における血塗られたドラマを注視している間,自分の病を忘れてしまっているように見えるとしたら.それは黄海および日本海沿岸で起こる事件がどのように解決しようとも,自分たちの利益にとって非常に重大なことになるとヨーロッパ諸国が考えているためだ。中立の立場をとっているとはいっても,イギリスもドイツも,すでにその臣民たちに彼の地で起こっている局地戦への参加を許している。
そして両国のヨーロッパ人によって率いられた黄色人種の軍隊が北京の周辺に集結したとしても,なんの不思議もないだろう。だが,さらに重要なことは,極東における戦争は始まったばかりなのに.ヨーロッパ列強が次々と武装し,これまでは貿易部門での平和的な競争しか行っていなかった場所で軍事行動に出ようと準備していることだ。したがって,黄色人種の戦争は,現在もすで
に白人たちを軍備で散財させているが,今にこの黄色人種の戦いは白人人たちの戦いと化すだろう。
その後和平条約が結ばれるときがやってくる。するとその黄色人種たちの戦場に,ヨーロッパの各民族の各人各様の利害がはっきりと急激に立ち表れてくるだろう。西のイギリスは,当然ながら,東洋にライバルを作りたくはないが,持前の政治的手口の単純さから,彼の地で利己的な幸福を手に入れようとし.その代わり日本がこの戦争でもう少し勝利の栄光を増したくなったときはいっでも強力な援助を与えることを約束するだろう。
もしもこの古いイギリスと新しいイギリスの軍事的友好がわが国との国境から1日半の距離のところで(もっともシベリア鉄道が開通しても,わが国の中心からそこまでは少なくとも16日間もかかるのだが)結ばれることになれば.われわれはそこでわが国の利害を常時防衛する態勢を作らねばなるまい。
これは安価には済まないし,武装解除の機会には断じてなり得ない。次にフランスだが.この国はすでにもう少し南に,黄色人種から最近奪取したばかりの領土を有しているため,心中穏やかではいられない。たとえばロンドンから伝えてきているように,日本がこの地で,黄色人種たちの侵害された権利を復活させようとし,それに対してイギリスが.日本にはフランスによるトンキン占領とシャムにおけるヘゲモニーに憤慨する権利があると認めるような可能性もある。
したがって.この地でも,ヨーロッパ人同士の衝突が.いわば黄色人種全体の政治的文化的利害の共通性という理念を手段とも基盤ともした形で起こり得る。こうしたわけで.ヨーロッパは武装解除するどころか.むしろその反対だ。ヨーロッパ本土においても極東においても,現在よりも量的にはるかに大きい陸海軍が保有されることになるだろう。
このように.東方の諸問題は今もこれまで同様にヨ一ロッパにとって不穏な状態だが,それが言葉の広い意味においてヨーロッパの平穏にとって本当の脅威となるのは,有色人種たちが満身創痍になり争いに疲れたと見るや,彼らの衣をだれが取るかを.争いには加わらなかったが分け前を得る権利はあると自認する中立国がくじで決めようとし始めるときだ。
関連記事
-
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座➅』★『2022年は明治維新から154年目。日本興亡史は77年サイクルで、1回目の亡国が1945年の太平洋戦争敗戦。それから77年後の現在、再びデジタル敗戦、経済敗戦で後進国に転落中だ』 ★『野口悠紀雄は2030年頃日本がOECDから“脱退”する(先進国から後進国)になっても不思議でない、と警告』
2017/01/11の記事再録 日本リーダーパワー史(755)、『日本興亡学入門 …
-
-
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座⑦』★『新聞は昭和アジア/太平洋戦争(昭和15年戦争)をどう報道したのか』★『『戦争とジャーナリズム』ー前坂氏に聞く 図書新聞(2001,5,5)』
●『戦争とジャーナリズム』(図書新聞(2001、5,5)再録 &n …
-
-
『オンライン・日本自主外交論講座』★『TPP,中韓との外交交渉には三浦梧楼の外交力に学べ②』★『交渉はこちらが弱味を見せると、相手はどこまでもつけ上がるが、強く出ると弱る。自主外交のこれが要諦』
2012/11/13 日本リーダー …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(11) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力④『陸奥が徹底したこだわった宗属関係の謎とはー』李朝は、宗主国「清朝」の代表的属国。 朝鮮国王は、清国皇帝の奴隷のまた奴隷である。
日中北朝鮮150年戦争史(11) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …
-
-
世界、日本メルトダウン(1013)- 「地球規模の破壊力示したトランプ」★ペイパードライバ―・トランプ大統領の『無謀運転』がグローバリズムに新たな中国流『万里の長城』を築くというアナクロニズム(時代錯誤)を強行』★『市民の抗議運動に「感銘」、オバマ氏が入国禁止令で声明』●『 トランプの不法移民対策、みずから「壁」にぶち当たる可能性』●『 トランプ政権の黒幕で白人至上主義のバノンが大統領令で国防の中枢に』
世界、日本メルトダウン(1013)- 「地球規模の破壊力示したトランプ」★ …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(41)』★『日露戦争開戦の『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米し、 ルーズベルト大統領を味方につける工作を命じた。』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の世界最強のインテジェンス(intelligence )』
2021/09/01 『オンライン講座/日本興亡史の研究 …
-
-
人気リクエスト記事再録/日本リーダーパワー史(878)-まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛論』★『NHK大型ドラマ<西郷どん>は歴史歪曲のC級ドラマ』★『尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったのか』ー『近代日本二百年で最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論とは・
まとめ 『日本最強のリーダーシップー西郷隆盛』 『尾崎行雄の傑作人物評―『西 …
-
-
<まとめ>日本史上最大の巨人・西郷隆盛・勝海舟を研究せずして『明治維新』を知ることはできん。NHK大河ドラマ『西郷どん』なんか見ていてはわからんよ。
<まとめ>日本史上最大の巨人・西郷隆盛・勝海舟を研究せずして『明治維新』を知るこ …
-
-
「Z世代のための日本宰相論」★「桂太郎首相の日露戦争、外交論の研究②」★『孫文の秘書通訳・戴李陶の『日本論』(1928年)を読む』★『桂太郎と孫文は秘密会談で、日清外交、日英同盟、日露協商ついて本音で協議した②』
今後の日本に「日英同盟」は不要、イギリスにとっても不要である。 い …