世界史の中の『日露戦争』⑫『開戦、日本の第一撃』緒戦の勝利で日本は奮い立つ』「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑫
『日露戦争開戦へ、日本の第一撃』―
『奇襲攻撃をロシアはだまし打ちというが、その根拠はない。
緒戦の勝利で日本は奮い立ちロシアは消沈する』
<『ニューヨーク・タイムズ』 1904(明治37)年
2月10日<開戦2日目>—
① アレクセーエフ提督は日本がロシアと国交を断絶したこと,戦争状態の存在を十分に知らされ
ていた。ペテルプルグではだまし打ちだと非難したというが,その根拠はない。
② 第1撃は奇襲だった。その結果.極東の海軍力で日本の優位は疑問の余地がない。
③ この緒戦の勝利の精神的効果は物質的な結果を限りなく上回るものだ。これで日本は奮い
立ち,ロシアは消沈する。
2日前のロシアと日本の戦列艦における戦力比較は,戦艦と装甲巡洋艦に限った近代分類法によれば,数の上で13対12でロシアがまさっていた。同国の保有檻は戦艦8、装甲巡洋艦5隻だったのに対し,日本は戦艦6,装甲巡洋艦6隻だった。日本の水雷艇が咋日朝,旅順港の攻撃に成功したため、数の優位は日本に移った。今や日本の戦列艦は12に対しロシアは11隻である。
アレクセーエフ提督が損害を報告した戦艦2隻の損害の程度については,われわれは知る手がかりがない。だが目下のところ両艦が行動不能で「戦闘から除かれた」のは明らかで,さもなければ同提督は損傷を報告しなかっただろう。
非公式報道によれば,両檻とも陸に「乗り上げた」といわれる。ロシアにはさらに大きな軍艦が3隻あるが,それらを除けば,損傷を受けた両艦はフランス製とアメリカ製で,ロシア海軍のどの鑑にも劣らぬ威力があり,威力のすべての要素を備えていた。これら両艦をロシアのすべての現有艦船から差し引くと、2隻以上を差し引くことになる。以前
のロシアの対日海軍力を13対12とすれば、今や11未満対12となったわけだ。
実際にはイギリス海軍の計算では,両国の艦隊が無傷だったときも,すべての要素を合わせた総合戦力と単純な物質的比較において,日本が19対14でまさっていた。
ロシアの最精鋭戦艦2隻の損傷で日本のこの優位がどれほど増大したかを確定するには,巧妙で綿密な計算を必要としよう。
しかし日本の優位が非常に増大したのは明白で,戦争の発端であり初回の作戦のほぼ終りと予想されている大海戦に,ロシアはきわめて不利な状況で臨むことになろう。
われわれはロシアの3隻目の軍艦の損傷を重視はしない。同艦は完全に破壊されたと伝えられるが,大鑑同士の戦闘において同艦は戦列艦ではなかったからだ。
パルラダはわが海軍の有名なオリンピアと大体同じクラスだが,オリンピアはマニラ湾でモントホ提督の木造艦に対し大戦果をあげたが,サンティアゴ海戦に参加していたら
セルベラ提督の新鋭の装甲檻の敵ではなかったろうし,その際は戦列から外されていただろう。
パルラダの所属した防護巡洋艦のクラスでは日本はすでにロシアに対し14対8で数の優位に立っていたし,全艦隊を構成する各艦の新鋭さと均質性においても同じく優位にあった。
海軍の戦略,戦術の面では,日本軍のこの敏速,巧妙かつ果敢な偉業は「駆逐艦」の戦闘の理論的価値を初めて実際に立証したものとして記憶されよう。
「めかじき対鯨」とは想像するだに痛快だが,これが現代の海戦において実際に初めてその価値を示したのだ。「現代」の海戦といっても,日中戦争と米西戦争の2つしかないが,いずれにおいても水雷艇は期待通りの役割を果たすには遠く及ばなかった。
サンティアゴでウェンライトが改造ヨットの砲でスペインの「駆逐艦」2隻をたたいて屑鉄にしてからは,駆逐艦に対する恐れは軽蔑に変わり,世界中の海軍士官は,この隠密の破壊機関に対し40年前のモービル湾海戦でファラガットが「水雷が何だ,進め!」という表現で下した評価に逆戻りし始めていたのだ。
日本の駆逐艦が中国戦艦のウェイハイウェイ【ママ]を攻撃し成功したことも,相手が中国だったという理由で,ほとんど顧みられなかった。
だが,魚雷は役に立たぬという考えは,今や日本の成果によって信用を失墜した。こうした自動弾丸を巧妙な敵が操っている場合には,その攻撃から艦隊を守るには厳戒態勢が必要なことがはっきりと示されたのだ。
アレクセーエフ提督は日本がロシアと国交を断絶したこと,またそれに加えて宣戦布告はあるまいと知らされていた。つまり彼は戦争状態の存在を十分に知らされていたのだ。ペテルプルグではだまし打ちだと非難したというが,その根拠はない。
だがそれはともかく,アレクセーエフ提督は,自分の戦艦群の250マイル以内にいるとは思ってもみなかった水雷艇によって.日本が国交断絶通告に次いで早速攻撃をかけてきたのに驚かされたのは明らかだ。
日本が1週間待ったなら,彼は海軍学がこうした攻撃に対し認めている予防措置をとり,金網など周辺防御を整備したことだろう。
だが第1撃は奇襲だった。その結果.極東の海軍力で日本の優位は疑問の余地がなくなり,ロシアの司令官は不利を覚悟で打って出て海戦で雌雄を決するか,それを避ければ日本の朝鮮半島の有効かつ完全占領を防ぐのに全く打っ手がなくなることになる。
1度そうなれば日本はロシアに対し,すでにロシアが遼東半島で日本に言ったよりもはるかに大きな自信を持って言うことができる。「さあ来たぞ,居座るぞ」と。
この緒戦の勝利の精神的効果は物質的な結果を限りなく上回るものだ。これで日本は奮い立ち,ロシアは消沈する。日本に希望を持たせることにより,自信を持って進ませる。ロシアに恐怖を抱かせることにより.そのサーチライトの照らない海域で真夜中に日本から受けた奇襲攻撃を,いっまた受けぬとも限らないと,浮足立たせずにはおかない。この第1撃こそまさに初回作戦を決定したものかもしれない。
関連記事
-
『リーダーシップの日本近現代史』(178)記事再録/★ 「国難日本史の歴史復習問題」★「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑧』 ★『元勲伊藤博文と巨人頭山満の日露開戦の禅問答』「伊藤さん、あんたは今日本でだれが一番偉いと思いますか」と意外極まる一問を放った。
2017/04/01 /日本リーダーパワー …
-
終戦70年・日本敗戦史(134)満州事変報道で、軍の圧力に屈し軍縮論を180度転換した「朝日」,強硬論を突っ走った『毎日』,敢然と「東洋経済新報」で批判し続けた石橋湛山
終戦70年・日本敗戦史(134) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
『オンライン講座・国難突破力の研究』★『(1945年敗戦)「この敗戦必ずしも悪からず」と勇気と今後の戦略を提示したその国難突破力』★『 (外交の鉄則)列国間の関係に百年の友なく 又、百年の敵なし、 今日の敵を転じて明日の友となすこと必ずしも 難かしからず』
近現代史の重要復習問題/記事再録/ 2019/05/18 …
-
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(160)-『3・11<第3の敗戦>から3ヵ月後』★『日本をチェンジせよー明治維新の志士は20歳の 若者たち』★『今こそ「ゲームチェンジャー」(時代を変える若者)が立ちあがり『日本老害社会をぶち壊せ!』この夢も期待も今や幻に終わりぬか!
2011、6,14に書いた< 日本リーダーパワー史(160)> 『3・11<第3 …
-
『オンライン講座・世界史を変えた北清事変(8回連載)』★『中国と西欧、日本の文明の最初の衝突』★『英、独、仏、露の北京公使館が孤立し日本に出兵を要請』★『日本が最大の部隊を派遣、福島安正参謀本部部長が「各国指揮官会議」を仕切って勝利』
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変①』 …
-
日本リーダーパワー史(752)–『プーチンにやられた12・15 安倍「北方領土交渉」無残な結末 「2島返還+α」から「0島返還」へ』★『 プーチン来日でも進展困難な「北方領土問題」 経済協力活動は主権がどちらかでもめる』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』★『トランプ政権誕生で潮目の変わった北方領土 様子見を決め込むプーチン、安倍首相へのお土産あるか』●『CIA調査「トランプ氏勝利のため露が大統領選に干渉」、米紙報道』★『プーチン氏はアスペルガー症候群、米国防総省が研究報告』●『日露開戦までのいきさつーロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が侵攻した時点で堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切る』』
日本リーダーパワー史(752)– 「日露外交交渉で安倍首相はオウン …
-
★『Z世代のための日本政治家講座㉓』★『明治最大の奇人、超人とは『西郷隆盛の弟・西郷従道です』★『日本海軍の父・山本権兵衛を縦横無尽に 活躍させた大度量」★『日露戦争でロシアに完勝した日本海軍を建設したのは西郷従道で抱腹絶倒の大巨人で超面白い!①
2016/07/04 日本リーダーパワー …
-
『オンライン/日本政治リーダーシップの研究』★『日本の近代化の基礎は誰が作ったのか』★『西郷隆盛でも大久保利通でも伊藤博文でもないよ』★『わしは総理の器ではないとナンバー2に徹した西郷従道なのじゃ」
2012/09/09   …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(79)記事再録/ ★『日本史を変えた大事件前夜・組閣前夜の東條英機』★『近衛文麿首相は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。東條は「(中国からの)撤兵は絶対にしない」と答え、「人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断な近衛首相を皮肉った。
2004年5月 /「別冊歴史読本89号』に掲載 近衛文麿首相は「戦 …
-
日本リーダーパワー史(651) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(44)日清戦争を外国はどう見ていたのか、『本多静六 (ドイツ留学)、ラクーザお玉(イタリア在住)の証言ー留学生たちは、世界に沙たる大日本帝国の、吹けばとぶような軽さを、じかに肌で感じた。
日本リーダーパワー史(651) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(44) …