前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(682)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む(20回連載の11回~20回)

   

日本リーダーパワー史(682)

日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61)

世界史の中の『日露戦争』ー

(英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は

「日露戦争をどう報道したか」を読む

(20回連載の11回~20回)

 

世界史の中の『日露戦争』⑪『ついに日露戦争開戦へ』―

『遼東半島を独占するロシアと門戸開放の日本との貿易戦争』
<『ニューヨーク・タイムズ』1904(明治37)年2月9日<開戦2日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1660.html

 

⑫英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑫『日露戦争開戦―日本の奇襲はロシアに打撃』
<世界は日本が相手の最強の要塞の砲台の真下で迅速果敢な攻撃を行ったことに感銘を受けた
<英国『タイムズ』1904(明治37)年2月10日<開戦3日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1658.html

世界史の中の『日露戦争』⑬  英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑬
『極東の戦争(日露戦争)の教訓』<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―<英国『タイムズ』1904(明治37)年2月18日<開戦10日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1643.html

世界史の中の『日露戦争』⑭英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑭『日露戦争の進展』<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―英国系『ノース・チャイナ・ヘラルド』1904(明治37)年2月12日<開戦4日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1642.html

この記事を読むと「戦争、外交記事はこのように書かねばならぬ」というお手本的な記事と思う。

①  戦争とは外交の一手段である。<恫喝、罵倒、脅迫、強圧の激しい言葉のケンカ外交で相手は参ると思って、日本を侮っているロシア側の油断大敵>と<日本側の礼を尽くし、臥薪嘗胆、無言・沈黙・知にいて乱を忘れず、天機至れば『一戦居合斬りも辞さぬ』とのサムライ外交との決戦が日露戦争であり、この両国の戦略論をよく示している。

②  また,ランズダウン卿がロシアをピシリと叱ったコメント力に英国外交のインテリジェンスの高さを強く感じた。

③  北朝鮮恫喝外交、絶望外交、周辺国との外交に関しても、いまこそ日本の政治家もトップも明治のトップの<知行合一>のリーダーシップとコメント力に学ばなければならない。

 

世界史の中の『日露戦争』⑮英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑮『日露戦争―日本軍の侵攻』<開戦10日目>—<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―『ニューヨーク・タイムズ』1904(明治37)年2月18日

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1638.html

世界史の中の『日露戦争』⑯
英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑯
『日露戦争―日本の先制攻撃、水雷攻撃の教訓』<開戦14日目>—『タイムズ』1904(明治37)年2月22日
<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1634.html

<この記事を読んでの筆者のコメント>

①    このタイムズ記者の軍事外交歴史についての知識の豊富さと他国の戦争の戦略、作戦を自国の教訓とするグローバルな思考力である。

②    ちょうどこの日(16日)にテレビではハワイで行われた「日米島嶼上陸共同軍事訓練」を批判的に論評していたが、日本のメディア、ジャーナリストとの軍事的、国際外交的な知識との圧倒的な差を感じる。

③    この記事では「日本の先制攻撃を評価し、水雷艇の攻撃」も称賛している。緒戦の勝利、攻撃成功が勝敗を大きく左右することは歴史の常識だが、イギリスを興したネルソン提督、ドレイクを引き合いに出して日露戦争を論じている点に「タイムズ」のインテリジェンスを強く感じた。

④    一国平和主義、いまや一国衰退主義に陥っている日本、日本メディアにとって、これまたこの日、16日早朝に見た「コンフェデレーションカップ」のサッカー、日本ブラジル戦の完敗(3-0)を見たが、この記事の指摘が図星と感じた。

⑤    日露戦争で示した日本のトップのリーダーシップと軍人の攻撃精神(得点能力)、先制攻撃、スピード攻撃、沈没撃沈がなぜできたのか、考える必要がある。日本人の欠点、日本のあらゆる点に表れている日本病といっていいサッカーの体質―(日本サッカーの横パス・スローモーパスサッカー、攻撃精神の欠如、シュートをうっても力のないひょろひょろシュート、キーパーの正面しか打てないなど、10年前から指摘されている点が一向に改善できない)

⑥    プロ野球の公式球がいつの間にか飛ぶ球にすり替えられていた問題で、加藤コミッショナーの「知らなかった」「謝罪しない」「責任はない」「一転、申し訳なかった」などとのドタバタ劇にも日本病末期患者を診る思いだった。

⑦    加藤氏は言うまでもなく元在米駐日大使で、外務省のトップであった。日本を代表する外交官、トップリーダーの異文化コミュニケーションの専門家が、あの幼稚なコメント、記者の質問に論理的、合理的な納得のいく説明ができない低レベルである。これが外交交渉で、相手国に論理的な話ができていたのかーと疑われる対応である。

⑧    明治のトップリーダーのリーダーシップ、敢闘精神と外交説得能力の高さ(金子賢太郎らのケースほか)と比べると、日本を興した明治の先人と日本をつぶしつつある昭和のリーダー、国民の差を痛切に感じながら、この記事を読んだ。

 

世界史の中の『日露戦争』⑰英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑰『日露戦争―日本は戦う度胸などなく、脅かせば簡単に屈するとみたロシア』<開戦16日目> 英国「タイムズ」1904(明治37)年2月24日

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1633.html

<この記事の概要>

①   ロシア外務省が極端な引延ばしを図って日本に堪忍袋の緒を切らせたのは,おそらく戦争準備のため時間を稼ぎたかったからだろうと認めている。

②   ロシア皇帝や上流階級は,小国日本がロシア帝国と事を構える度胸があるわけはないという認識が行き渡っていた。

③   日本は見え透いた「ブラフ」(脅かし)で,たかが東洋の1国に過ぎず,アレクセーエフ提督は東洋人の扱い方をわきまえていると考えられていた。

④   大国同士の交際に伴う丁重で敬意を込めた行動は.日本に対しては故意に放棄された。

⑤   ロシアは政策上,東洋の諸国との紛争処理に成功した高圧的な態度をとること,日本の目を覚まさせようとした。

⑥   しかし、日本は遼東半島を,偽りの口実で日本を追い出したときから,ロシアと戦う決意を固めていたことで.またロシアの情報部も,日本の海軍建造計画が1903~4年にはその戦争準備が整うことを示していたことに気づいていなかった。

⑦   ロシアは究極の勝利にはまだ自信を持っているが、敗北もあり得るというのは革命派だけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界史の中の『日露戦争』⑱英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑱『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争』【開戦3週間】<『タイムズ』1904(明治37)年2月29日 >— <インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1631.htm

<記事のポイント>

①  日本軍の戦略家たち(参謀本部、児玉源太郎ら)はスピーディーで大胆細心な作戦、戦術をとっている。

②  近代日本の陸軍はこれから戦闘を始めるが、海軍同様の優秀さを発揮して勝利するであろうとみている。(この軍事的な予見能力の高さ)

③  日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国は好意的にみている。

④  日本は朝鮮の皇室の「安寧」と,「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障している。

 

世界史の中の『日露戦争』⑲ 英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑲
『日露戦争-日本軍、日本人は祖国存続のために戦う』【開戦25日】<『ノース・チャイナ・ヘラルド』1904(明治37)年3月4日 >—<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1625.html

 

世界史の中の『日露戦争』⑳英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」

は「日露戦争をどう報道したか」⑳『日露戦争-サハロフ・ロシア軍参謀総長の日本軍への認識の甘さ』【開戦33日】<『タイムズ』1904(明治37)年3月12日 >—<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1610.html

『この記事を読むと、いかにタイムズの軍事専門記者の専門的な知識による分析力が鋭いか、そのインテリジェンスに舌を巻く。

日本のジャーナリストで日露戦争、昭和戦前の太平洋戦争までの陸海軍担当、従軍記者、昭和戦後から現在までの防衛担当記者を含めてこれにかなうような記者は残念ながらいない、と思う。英国が世界の覇権を握ったのも、軍事・外交・通信のインテリジェンスと同時にこうした優秀なジャーナリストの活躍によってである。』

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(196)『明治天皇のリーダーシップ①』ー大津事件で国難を未然に防いだ決断力(上)

   日本リーダーパワー史(196)   『明治天 …

no image
片野勧の衝撃レポート(56)戦後70年-原発と国家<1941-45>封印された核の真実①幻に終わった「日の丸原爆」(上)

  片野勧の衝撃レポート(56) 戦後70年-原発と国家<1941~45> 封印 …

no image
日本リーダーパワー史(844)ー『デービッド・アトキンソン氏の『新・観光立国論』を100年以上前にすでに唱えていた日本の総理大臣は誰だ!』『訪日客、2割増の1375万人=消費は初の2兆円超え-上半期』★『『外国人が心底うらやむ「最強観光資源」とは?日本は「最も稼げる武器」が宝の持ち腐れに』(アトキンソン氏)

日本リーダーパワー史(844)   ●観光庁は20日、訪日外国人旅行者が、今年1 …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー「2020年4月,米欧から遅れること1ヵ月.日本は「平時から非常時へ」,「知られざる敵との第3次世界大戦に参戦した。第2次世界大戦(太平洋戦争)の愚かな戦争ではなく、「ITデジタルスマート戦争」にする必要がある』

 コロナパニックと緊急事態法発令へ          前坂俊之(ジャー …

『リーダーシップの世界日本近現代史』(291)/『陸奥外交について『強引、恫喝』『帝国主義的外交、植民地外交』として一部の歴史家からの批判があるが、現在の一国平和主義、『話し合い・仲よし外交』感覚で百二十年前の砲艦外交全盛時代を判断すると歴史認識を誤る。

    2016/07/07 日中北朝鮮 …

no image
速報(198)『日本のメルトダウン』●『国の法律を守ってすべての人を逃がす』◎『未来世代は、私たちに聞く。何をしていたのか』

速報(198)『日本のメルトダウン』   ●『ほんとのことをいうなら国 …

no image
 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1040)>『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③★『トランプ政権の黒幕/スティーブ・バノン大統領首席戦略官が外された。』●『  「もっと簡単だと思っていた」、トランプ氏が大統領の職を語る』★『オバマケア改廃法案、米下院が可決 トランプ氏に追い風』

 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1040)> …

『オンライン講座/野口恒の先駆的なインターネット江戸学講義(19)』★ 『日本再生への独創的視点・江戸のネットワ-ク社会に学ぶ 日本のノマド学』★『ノマド(移動の民)は日本の歴史や社会の主流ではなかったが、彼らのパワ-とエネルギ-は日本の社会に変化と活力を与えてきた』

    2012/06/07 記事再録 日本再生へ …

no image
終戦70年・日本敗戦史(134)満州事変報道で、軍の圧力に屈し軍縮論を180度転換した「朝日」,強硬論を突っ走った『毎日』,敢然と「東洋経済新報」で批判し続けた石橋湛山

終戦70年・日本敗戦史(134) <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月 …

『インバウンド ジャパン2017』(東京ビッグサイト7/19)ー「観光×インバウンド×Wi-Fi~観光マネジメントを実現しませんか」(NTT西日本)★『訪日外国人の満足度向上にむけた多言語ソリューション』(NTTマーケッティングアクト)

 日本の最先端技術『見える化』チャンネル インバウンド ジャパン2017(7/1 …