前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑯ 』★『児玉源太郎と川上操六の国難突破力を比較する』★『日清戦争開始直前(明治27年7月)のロシア恫喝・砲艦外交に伊藤博文首相、陸奥宗光外相と川上操六参謀本部次長はどう対応したか』★『名将・川上操六はロシアの干渉にビクつく参謀本部の幕僚たちを「ロシアの干渉などにビクビクするな!従来きめた方針で断固やるのだ]と一喝!した。まさに鶴の一声だった』

      2021/09/03

2013/04/16  日本リーダーパワー史(375)空前絶後の名将・川上操六(47)記事再録

ロシアの恫喝・挑発・チキン外交を見ながら日清戦争開始前の日本の政府(伊藤博首相、陸奥宗光外相)、川上操六参謀本部次長の対応と比較する

前坂 俊之(ジャーナリスト)

1894年(明治27)8月の日清戦争開始前にフランス、イギリスは清国からの要請もあり、日本に朝鮮から兵を引くように圧力をかけてきた。
清国は宣伝網を動員し、イギリスは香港の守兵(実は2,3中隊しかいなかった)を朝鮮・ソウルに急派させるという噂が立った。当時、中国を飲み込もうとしていた英、・フランスは、「日清の対立は、あたかもクジラとエビが戦うようなものだ」とみており、アジア第一の大国・清帝国と比べれば、日本など問題にしていなかったのである。

「世界を支配するわが大英帝国が圧力をかければ、弱小日本を屈服させることなど、朝飯前のこと」と駐清公使オーコソナアは、李鴻章に豪語しており、清国の助っ人を買ってでた。

陸奥宗光外相はさすがに腰が据わっていた。イギリスは確固たる外交的決意をもたぬとことを観破しており、面会をことわった。そのイギリスを前門のキツネとすると、ロシヤは後門のオオカミである。陸奥外相がその点を警戒していると、朝鮮に派兵すると、案の定、東京駐在のロシヤ公使ヒトロヴォが6月25日(大本営が設置せられて3週間後)にやってきた。

ロシヤ公使ヒトロヴォは単刀直入に切り出した。

「清国政府から調停をたのまれて来たのですが、清国が朝鮮から兵を引けば、日本も撤兵するのか」

陸奥は一応「理論としては、撤兵に異議ありませんね」と前置きして、ここでギロリと目をむいて声を張り上げた。

「元々、清国相手の外交は、底のない桶で水を汲むようなもの、これはあのイギリスでさえ手を焼いていますよ。清国の撤兵するというのも信用できませんからね」とクギを刺した。

さらに、「日本側の本心は朝鮮の自立と平和を希望する以外に野心はないので、将来、清国政府どんな振舞いをしようとも、こちらから攻撃的に挑戦するようなとはない」と回答した。

この言葉に、ヒトロヴォ公使は、一応納得して帰った。

ところが、5日後に再びヒトロヴォ公使が外相をたずねて来て、今度はロシヤ本国からの訓令だという公文をつきつけた。

内容は「朝鮮政府は、自国の内乱は鎮定したから日清両国は兵を引き取ってもらいたい、それについてはロシャの援助を望むと言ってきた。そこでロシヤ政府は日本政府に向い、朝鮮の請求を容れられるように勧告する。もし日本政府が、清国政府と同時に軍隊を引上げることを拒むならば、日本政府は重大な責任を負わねばならない」

まさに脅迫、恫喝外交である。さすがの陸奥も顔色をかえた。

その夜、伊藤博文首相の芝の伊皿子の私邸に駆けつけてロシャの公文を見せた。伊藤首相は黙読し、しばらく沈思したあとに口をひらいた。

「どうするか」

「まさか、ロシャからの申込みで、ハイそうですかと、折角、海を越えてくり出した軍隊を、引っ返さすわけにもゆくまいしな」

陸奥は、首相をキッと見直した。

「私もちょうどそう考えていたところです。総理と意見は一致ですね」

陸奥は玄関で別れ際に「それにしても大変な重荷を二人で引っ背負うことになったもんですなあ」と言うと、

伊藤は「しかし、助けてくれ手はないんだ。われわれでやるしかない」と表情を引き締めた。

伊藤はいつも弱腰、軟弱だと罵られながらも、勝負時では肚が据わり決して逃げない強さがあり、陸奥はその点が好きだった。伊藤は竹馬の友であり、ライバルの軍の大御所である山県有朋の目前でも、軍人に対して冗談まじりに

「お前たちの剣は腰にぶらさげとるのじゃが、わしは胸の中に剣をつっとるのじゃ」と本音を語ることが多く、陸奥もその気概を胸に帰宅した。

日本リーダーパワー史(376)名将・川上操六(48)『日清戦争でロシアの干渉にビクつく幕僚たちを一喝!』

『ロシャの武力介入も辞さぬ』との恫喝外交に内閣も参謀本部も色を失った。とくに、川上が強引に出兵した参謀本部の幕僚のメンバーにとっては、清国一国をでさえ国土の広大さと軍隊、兵力に圧倒される思いなのに、これに軍事大国ロシアが加勢すれば一体どうなるか、青天の霹靂で青くなった。

明治25年当時の参謀次長、川上操六中将(当時45歳)の参謀本部をみてみると次のような陣容である。第一局(動員、編成、制度等担当)局長は初代・児玉源太郎大佐の後の大迫尚敏大佐(後の日露戦争で第七師団長として旅順二〇三高地奪取の戦功をたてた)。

局員には田村恰与造(後に川上次長の後継者となる)、東条英教(東條英機の父)、山根武亮らを配置。

第二局(作戦、情報等担当)には伊知地幸介少佐(駐独武官福島少佐の前任者)、柴五郎大尉と宇都宮太郎大尉(2人とも情報で後に大将)

川上次長の特命で活躍した人材では福島安正少佐、上原勇作少佐―野津道貫中将の女婿。明石元二郎大尉は欧州、特にドイツに派遣である組である。

『ロシアが加わるのか!』という一報にさすがに参謀本部に集まる英材たちも、あ然として戦慄しないものはなかった。

参謀本部では直ちに作戦会議が開かれ、ロシアが兵力を加えてきた時の作戦方針を協議した。この時、参謀本部随一の英才として一目置かれていた東条中佐が最後に、「そうなると遺憾ながらわれわれは、従来の攻勢作戦は断念するほか他に考える余地はありません」と意見集約した。いならんだ少佐、中佐の参謀たちも皆これに賛成した。

会議の席上でどっかと座って悠然としていたのは、川上は最初から最後まで部下の自由な発言にまかせ一切、無言のままで耳を傾けていた。

この東条英教は東条英機(太平洋戦争当時の首相)の厳父である。
明治政府の賊軍の岩手県の出身で、苦学力行して、西南戦争の時には一軍曹にすぎなかった。志を立てて士官学校に入り、ついで陸軍大学に進み、メッケル教官をも感嘆させたほどの英才で、第一期生の首席で卒業した。
「薩長藩閥」にこだわらず、陸軍内の英才を広く集める川上によって参謀本部に抜擢され、ドイツに留学して帰国していた。

東条中佐が何を発言するのか、その一挙一動を全幕僚が注目していた中での発言である。東条は後年、このときの会議を回顧して、「川上次長が如何に神出鬼没の名将といえども、所詮は同じ結論に落ちついてくるだろうと予期していた」と書いている。

しばらく沈黙が支配し、全幕僚の目が川上の開かれない口に集中した。瞑目していた川上の目と口が同時にカッと開かれた。「そうすると、君たちみんなの考えは守勢説か。…ダメだなあ、そんな考えでは・。一体ロシアが今、アジアに集結し得る兵力はどれだけあるのかね」

そう反問するようにいって、テーブルにあった一輪ざしのバラの花びらを、くしゃくしゃにむしり捨てた。ドイツの大モルトケに直々に教わったバラつくりを川上は真似ており、言葉の柔らかい川上が不満な時にはいつもこうしてクシャクシャにする癖が出る。

「五千とはないんだぜ」

「それと、海軍の方はウラジオストックに東洋艦隊が何隻いる?」

「・・・・」(幕僚無言)

「10隻だろう」

「そのうち手ごわいのは7700トンの『ナイヒモフ』ぐらいなもので、こいつはのこのこやって来てわが国沿岸を脅威、砲撃するぐらいなことはあるかもしれん。しかし日本の海軍は、まだ優勢を誇るとはいわんが、対馬海峡を確保するぐらいなことは、心配いらん。

それだったら既定方針通り、釜山、仁川から兵を上げ、朝鮮半島を縦貫、北上して、攻勢を取るのには差つかえない。ロシアの干渉などにビクビクするな!従来きめた方針で断固やるのだ!」

と怒号した。まきに鶴の一声だった。

浮足立っていた参謀本部の若手幕僚の動揺も百戦錬磨の川上のこの不動の一喝で、すぐさま元通りに落ちついてしまった。

東条中佐の回顧録では「川上将軍の所見は実に意外であった。気炎万丈、当るべからざる勢いで、われわれはその英断に打たれ、互に顔を見合わせて一言もなかった。その後、果してこれがロシア一流の恐喝手段であって、東洋に向って兵力的干渉をできるほどの力がないことが分って、幕僚一同は川上将軍の英断にまさに敬服したのである」

川上の勇気と決断と的確な軍事分析力に舌を巻いた。「日清戦争は川上の戦争であった」と言われているが、大本営の設置も、また広島大本営の進出も、川上の進言によって実現したので、まさにその通りなのである。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
世界史の中の『日露戦争』⑤『一触即発の危機迫る』<日露戦争開戦40日前>英国『タイムズ』

   『日本世界史』シリーズ   世界史 …

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座➂』★『1945年(昭和20)8月、終戦直後の東久邇宮稔彦首相による「1億総ざんげ」発言』★『徳富蘇峰の語る『なぜ日本は敗れたのか➁』「リーダーシップ・長期戦略の欠如である』

  ★『1945年(昭和20)8月、終戦直後の東久邇宮稔彦首相による「 …

no image
★「東京モーターショー2013」(11/23→12/1)が東京ビッグサイトで開催ーテーマは「世界にまだない未来を競え」①

                 ★「東京モーターショー2013」(11/23& …

『地球環境異変で鎌倉湾も10年でこんなに変わったという釣り話。今は磯焼けでカジメが減少、釣れませんわ』』=『First day of Spring in KAMAKURA SEA』の『老人と海』=『春近し』『目玉パっちりの大メバルの歓迎会じゃ』

東日本大震災の1か月前の2011/02/05 の記事再録  &nbsp …

no image
●日本の司法の犯罪と無責任ー「袴田事件:再審開始を決定、衣類血痕のDNA型鑑定を「新証拠」と認定」ー

     ●「袴田事件:再審開始を決定 静岡地裁 …

『オンライン講座/昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②『歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始して、新聞記者と個人的に会談したケースは少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に誕生した」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。

     2016/02/09 日本リー …

no image
速報(215)『日本のメルトダウン』ー『脱原発世界会議』『今後激増する「内部被曝」「低線量長期被曝」の「何でも質問会」』

速報(215)『日本のメルトダウン』 『「脱原発世界会議」』   ●『 …

no image
日本メルトダウン脱出法(711)「安倍談話に沈黙する北京と対中懸念強めるワシントン」「 日本企業「中国撤退」のきっかけに!? 天津「爆発事故」の被害で」

日本メルトダウン脱出法(711)   安倍談話に沈黙する北京と対中懸念 …

no image
日本メルトダウン(545)チャイナリスクの深淵>●「中国との終わりなき軍拡競争に突入する日本」● 「米国を戦略的に出し抜く中国

  日本メルトダウンの脱出法(545)   <チャ …

no image
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③『コンテンツ産業で急がれる海外で稼げるビジネスモデルの構築』

野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ③   『コンテンツ産業で急が …