『リーダーシップの日本近現代史』(246)/記事再録★『なぜ1940年(昭和15 年)の東京大会は幻のオリンピッ クに終わったのか』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方はー 「アジアの田舎相撲」か「国際競技・SUMOU」への分かれ目、瀬戸際にある』
日本リーダーパワー史(863)記事再録
日本最大のクーデターの2・26事件から5ゕ月後の1936年(昭和11)7月29日、ベルリンで開催されたIOC総会で次期オリンピック候補地の投票が行われた。柔道の父・嘉納治五郎IOC委員が招致演説を行い、ヘルシンキを破って、昭和15年の東京オリンピック開催が決定した。
「日本のスポーツの父」でもある嘉納は1909年(明治42)、近代オリンピックの父・クーベルタンから「アジアのオリンピック普 及のためIOC委員に就任してほしい」と要請されアジア初の委員になった。 当時の日本ではオリンピックといっても誰も知らなかった時代である。
幻のオリンピッ クに終わった昭和15 年の東京大会
昭和となり世界はファシズム時代に突入する。満州事変、満州国建国、2・26事件と軍国主義が吹き荒れた。日中戦争を避けようと、国内和平派の昭和天皇、嘉納、杉村陽太郎(国際連盟事務局次長)、広田弘毅(後、首相)らの努力で「平和の祭典」の招致に成功したのだ。
ところが、昭和12年7月に日中戦争(盧溝橋事件) が勃発しドロ沼化した。英米各国からボイコット論、国内からも返上論が浮上する。
さらに1938年(昭和13 )5月4日、嘉納がカイロでのIOC総会に出席し帰国途中の氷川丸で77歳で死亡した。このため、7月15日に近衛文麿首相は返上を決定し、昭和15 年の東京大会は幻のオリンピッ クに終わった。
それから26年後。1964年(昭和39)10月、東京で実現した五輪では柔道が正式に採用された。嘉納が柔術を統一して創設した『柔道』が世界の『JUDO』として認められたのである。
この時、柔道無差別級ではオランダのヘイシンクが神永昭夫五段を破って優勝し、日本のお家芸ではなくなったが、真の国際スポーツになった日でもあった。
へーシンクは、日本の柔道について
①基礎訓練をおろそかにして乱取りをしすぎる
②選手は2,3の得意技を繰り返すばかりで、多くの技を知らない
③日本人だけが柔道の正しい練習法を知っていると過信している、
と述べている。
へーシンクは20代で講道館に何度も通い、古武道も勉強し基礎訓練での腰の鍛練の重要性をしり、オランダで丸太をかついで小山に登るなど、足腰を強化してきた。
2020年の第2回東京オリンピックでは空手「KARATE」が新種目に採用され、「JUDO」に次いで、国際スポーツの仲間入りを果たした。そんな中で、日本の国技と言われる大相撲に不祥事がまた起きた。
日馬富士の暴行傷害事件がメディアで連日、大事件として報道されている。
グローバリズムのなかで相撲は『SUMOU』になれるのか、伝統を守る親方日の丸の大相撲のままで行くのか、分岐点に差しかかっている。
もともと「相撲」とは何か。
松浪健四郎著「格闘技の文化史」(ベースボールマガジン社、1993年刊)によると、相撲のルーツは古代の神事祭事、奉納儀式の格闘技として生まれた。古代ギリシャの格闘技と蒙古相撲を原点としてユーラシア大陸全体に広がっていった、という。
BC3世紀に誕生したモンゴル相撲はモンゴル大帝国の格闘技として朝鮮まで伝わり、韓国相撲の「シルム」(角力)」が日本の『相撲』の語源となったとも言われる。
この各国の伝統的な格闘技、『相撲』が民族のスポーツとして発展、近代化してレスリングになり、オリンピックにも採用、現在の格闘技ビジネスの人気スポーツとして進化した。
現在、大相撲力士の国際化が進んでおり、中でもモンゴル勢が圧倒している。
2017年11月現在で、白鳳、日馬富士、鶴竜の3横綱以下、幕内(約40人)には9人(約20%)。十両(約30人)には3人、幕下(約120人)には8人。
モンゴル力士はなぜ強いのか、
騎馬民族のDNAと馬上の生活で足腰を鍛えられて筋肉質でバランス感覚、スピードに秀でている。本家本元のモンゴル相撲「ブフ」の優勝者は民族の英雄として日本以上に尊敬されている。
1998年の若乃花以来、稀勢の里が今年3月に横綱になるまでは19年間にわたって朝青龍、白鳳、モンゴル横綱が大相撲を制覇してきた。日本人横綱待望論の中で稀勢の里横綱が誕生したが、無理とケガがたたり、今回で4場所連続の休場が続き、来場所如何では横綱引退の危機を迎えている。
今回の一連の不祥事はグローバル化の大波で世界中で起きている異文化衝突現象の一環である。白鳳、モンゴル勢の大活躍に対して、お株を奪われた日本勢の感情的な対立、しこりが背景にある。
異文化コミュニケーションでのエスノセントリズム(自民族自文化を優先し他の文化を否定したり、低く評価する態度)とパーセプションギャップ(思い違い、偏見)も根底にある。
解決のためには相撲協会側の統一的な組織づくり、立ち合いの問題、勝負の審判判定の公正、公平な統一ルールの作成、力士の超肥満体、非健康体の問題によるケガの多発など科学的でトレーニング健康な食事管理も課題であろう。
要は、国際化の波の中で日本型経営の不祥事が連発しているケースと同じで同協会の一層のガバナンスの強化が問われている。
◆コラム◆ 相撲界の「生きにくさ」
若林哲治の土俵百景
https://www.jiji.com/jc/v4?id=dohyouhyakei-0064_201711240001
「横綱、白鵬」を野放しにしてきた責任は誰にあるのか
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1712/22/news026.html
関連記事
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑫『英ノース・チャイナ・ヘラルド』/『日露開戦半年前ーロシアは戦う用意ができていること,そして,満州ですでに得ている地位から1インチたりとも退かないことだ。』★『「戦争になるのか,ならないのか,すべては日本にかかっている。日本は朝鮮において守らなければならない大きな利益を持っている』●『ロシアは,木材伐採権を口実に,満州と朝鮮との国境をなす鴨緑江の両岸を要求し,河口の朝鮮側にある竜岩浦の湾を要塞化しているが,朝鮮に対する侵略であり,日本に対する脅威だ。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑫ 1903(明治36) …
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー『日本の情報関連技術の遅れは「企業の閉鎖性」が原因だ』」( 野口悠紀雄)●『日本の製造業はIoT時代にどうやって勝ち残っていくべきか』●『 アマゾン攻勢!「YouTubeに宣戦布告」の勝算―「ビデオダイレクト」が目指しているもの』●『iPhone7拍子抜けで見えた、アップル依存大国・日本に迫る脅威』
日本の最先端技術『見える化』チャンネルー 日本の情報関連技術の遅れ …
-
-
=日本の新聞ジャーナリズムの発展=
1 静岡県立大学国際関係学部教授 前坂 俊之 1 新聞の始まり 新聞の始まりは紀 …
-
-
速報(368)<総選挙を斬る-緊急ビデオ座談会(11月27日開催>『日本倒産をくいとめる投票行動をとる』(2/3)
速報(368)『日本のメルトダウン』 <総選挙を斬る- …
-
-
日本リーダーパワー史(873)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交の歴史復習問題⑶』★『伊藤統監は「今次のハーグ密使事件は保護条約の違反であり、日本に 対する敵対行為である』★『「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など の「日韓併合への道』の報道連載(21回→27回終)』
日本リーダーパワー史(873)― 「 英タイ …
-
-
『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ③』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか③
2019/11/08 『リーダーシ …
-
-
★10人気リクエスト記事再録/日本リーダーパワー史(869)『真珠湾攻撃から70年―山本五十六のリーダーシップ』ーー最もよく知る最後の海軍大将・井上成美が語る「秘話」ー
リーダーパワー史(869) 2011/09/27執筆<日本リーダーパワー史(19 …
-
-
イラク戦争研究②-イラク戦争とアラブ衛星放送の影響―アルジャジーラを中心にー②
イラク戦争とアラブ衛星放送―アルジャジーラを中心にー② …
-
-
<まとめ>宮崎滔天ー100年前の中国革命(辛亥革命)の生みの親・宮崎滔天に『日中両国民』とも学ばなければならないー
<まとめ>宮崎滔天について ―尖閣問題で軍事衝突が危惧されている今 …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(245)/記事再録★『第2回、Japanドローン展2017』(3/23-25)幕張メッセ)ードローンビジネスの市場規模2016年度は353億円から5年後は2116億円と約6倍に急拡大が見込まれる。(動画版)』③
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(247)/『国家予算、軍事力とも約10倍のロシアに対して日露戦争開戦に踏み切った児玉源太郎参謀次長の決断力』★『ロシアと戦ってきっと勝つとは断言できないが、勝つ方法はある』◎『国破れて何の山河じゃ。ロシアの無法に譲歩すると国民は必ず萎縮し、中国、インドと同じ運命に苦しみ、アジアは白人の靴で蹂躙され、植民地からの脱却は何百年も先となるぞ』