正木ひろしの戦時下の言論抵抗(正木ひろし伝Ⅱ)(下)
1
<静岡県立大学国際関係学部紀要『国際関係・比較文化研究』第3巻第1号(2004年9月号)>
前 坂 俊 之(静岡県立大学教授)
Ⅴ 「近きより」の影響力
ところで、この頃の『近きより』の発行部数は一体どれくらいあったのだろうか。そして、
どのくらい読まれていたのだろうか。その言説はどのくらい影響があったのだろうかを
みてみたい。
「近きより」の発行部数は3 千部から4 千部の間であった。このうち、「約2 千部は先
輩や知己に配り、5 百部は官庁、陸海軍、学校、図書館、全国新聞社等へ寄贈し、そ
の他の1 千部は一般読者に配布されていた」。(14)
正木はすべての号で読者アンケート以外はすべての原稿を自分で書いた。いそがし
い本業の弁護士業務の合間に、「近きより」の編集、執筆に3 日間から、長い場合は
10 日間もかけたと書いており、このため内容はバラつきがあり、平均化していない、と
いう。
昭和14 年春から、郵便規則の一部が改訂され、毎月出さないと第3 種が失効するこ
とになった。それまでは五厘切手で日本国中どこへでも送ることの出来た「近きより」
は、三銭切手を貼らなければ出せなくなった。
郵便だけで毎月100 円近く支払わなければならなくなった。正木は弁護士業務がどん
なに忙しい月でも「毎月出すようにしていますから、気の抜けたナンバーも出て来るの
です」(15)と弁明している。
しかし、その内容は批判精神、民主的な知性が溢れて、文章はエスプリ、格言、箴言
に充ちており完成の域に近づきつつあった。時代を洞察し正義感のあふれる、鋭利で
辛辣な、カラシのきいた文章とユーモアあふれる短文がちりばめられていた。
15)『近きより③』11P
2
戦時下で国民がおかれた状況を、正木は科学的な態度で、ミクロとマクロに複眼的、
多角的、歴史的に観察して記録した。それは日本ファシズム下の病理現象のカルテ
であると同時に、すぐれた日本精神の病理分析にもなっており、ジャーナリスト・正木
の本領が見事に発揮されている。
「現代ほど『お辞儀』をすすめられ、『服従』を強いられている時代は、なかったであ
ろう。そのお辞儀と服従とを『心から』するのが何パーセントあろう。たやすくお辞儀を
し、たやすく服従する習慣をつけられた民族は、敵に対してもたやすくお辞儀をし、た
やすく服従することあるを想い見よ」(昭和15 年7 月号)
「尊敬心と恐怖心とは似たところがある。どちらも相手に対してお辞儀するのだが、一
方はかじけなさにするし、一方はしないと迫害されるからするのである。お辞儀はお
辞儀でも、いろんな種類がある」(同号)
「反対しないことと賛成したこととはちがう。いわんや反対出来ないことば賛成したこと
ではない」(同号)
「日本人全体が一つの鍋の中にいることを忘れ、自分だけが煮られないで涼しい顔を
していようとしている人間があるが、いよいよとなれば、全部が…の湯となってたぎる
であろう。成金も犠牲者も一つの鍋の中にいることを知っておくべきである」(昭和16
年12 月号)
「日本人を迫害する者は、ロシア人でもなければ、義人でもない。大抵日本人である。
私は支那人よりも日本人の方が怖い」(昭和15 年8 月号)
「共産主義反対、自由主義反対と、反対運動のついでに島国根性反対、形式主義反
対、国民去勢反対、国民奴隷視反対などいう運動が起こってもよさそうである。」(同
号)
「滅私奉公などといっても、『私』の意味が単に文学的の時は問題はないが経済的に
私を滅するとなると、私有財産制否認ということになり、一躍して彼等のいわゆる危険
思想となることに気がっているのか」(同号)
「全体主義体制の如きもの、全体が一度に号令で始まれば結構だが、さもないと、初
めに正直にやった者だけが丸損して破滅してしまうことがある」(同号)
「自由主義経済が共産主義の温床というなら、全体主義の温床は共産主義でなけ
ればならない。温床なき思想運動は遺憾ながら一つの流行病や突風みたいなものに
過ぎない」(同号)
「パーマネントをやめさせ、ダンスホールを禁止し、各戸に神棚を作らせ、忠霊塔でも
立てておけば、それで日本の思想問題はかたづいたように考えている頑の悪い人間
が、日本の革新陣営と称する者の中にも沢山いるのだ」(同号)
「本誌に対する御批評の中には、筆禍にかからぬようにとの御親切な御注意がかな
3
り多くありました。他人の言論を出来るだけ曲解して批難攻撃し、明瞭な活字の誤植
までもとり上げて不敬呼ばわりしたり、反軍思想ときめつけることを商売のようにして
いる人間が日本には沢山ありますので、用心しています。当局者の大部分は小生と
殆んど同じ考えを持っているようであります」
「政治を一歩誤ると、官吏は番犬で、国民は牛馬のようになってしまう」「物事をはつ
きりさせた方が危険は少ないと思うのだが、世の中には、はっきりさせることは危険
だという者もある」
「弁護士林逸郎氏曰く、『現代の社会では、沢庵の圧石に適する石コロを棚にのせて
これを拝ませようとするから本気になれないのである』と」(昭和16 年6 月号)
「電車の中で足を踏まれたことに対しては、真剣になってまるで命がけで怒りながら自
分の国の政治が、ダラシナクても怒らぬ日本人あり」(同号)
「かって右傾暴力団と称するものが跳梁跋扈した時代があった。彼等は人の私行や、
末梢的な過誤を捕えて大義名分を振りかざし、社会の有力な地位にある者を恐喝し、
彼等の生活を維持した。それをこの頃、余り耳にしなくなったので、何故かと思ったら、
世の中が何時しか彼等のイデオロギーの注文通りの末梢的になってしまったのであ
った」(同号)
Ⅵ 「近きより」への評価
60 年以上前のこれらの社会、政治評論は今読み返しても、いささかも古さを感じさせ
ない。それどころか新鮮な切り口や、ハッとする指摘が随所にみられ、時代を超えて
輝きを増している。
この時代の正木の分析、洞察力について古賀正義は次のように解説している。
「正木の言論活動の特徴は五つある。
① 批判の語調が従来に増して激越かつ直接的になったこと、
② 国体や「かんながら」の道といった絶対的タブーに対して挑戦を始めたこと、
③ 排外的愛国主義に対する批判が目立っこと、
④ 数年続いた文筆活動のせいか文章の質が完成に近づき、それとともにエスプリに
富んだ文明批評の言葉が泉のように溢れ出していること、
⑤ 激しく為政者の責任を問う言葉が次第に増えていること、等である」(16)
16)『近きより③』11P
4
太平洋戦争へと全面戦争に突入する1941 年(昭和16 年)にはいって、正木の言論は
一層予言的になってくる。同年3 月号に正木は次のような詩を掲載した。
日本の現状を憂い、重罰化だけの政治のあり方を痛烈に皮肉って寓話化した詩であ
った。この中での公爵とはいうまでもなく近衛首相のことである。
「『としておく』ことの多い日本、お伽話の国、日本
この国の文明はすべて軽くて小さい
家はマッチ箱のようで、部室と部室とは紙でさえぎられ
雨が降り続くと公爵が風邪をひく、貨幣は豆粒のようなアルミニュームで
国民の人格は一枚一枚の葉書のように軽く、風が吹くと飛ばされ
この国の代議士は、蟻のようで、天気の変わり目には皆一斉に巣を換える
何か重いものはなかろうかと探して見たらただ刑罰だけが重かった」
(昭和16 年第3 号)
「此度の戦争は八紘一宇と称する大理想のために闘っているので、八紘一宇という
意味は世界を一家とし、各国民をして各々そのところを得さしむということだそうです
が、世界を一家とすると共に、日本国民を一家族のように扱わねばならぬと思います。
不親切、意地悪、冷酷、残酷、苛酷、無慈悲、表裏、無責任、強圧、断庄、過敏、疲労、
ワレガチ、雷同、阿訣、卑屈、迫害、嫉視、貧窮、餓死、結核、陰鬱、絶望、発狂、自
殺、一家心中などいう不吉の言葉が珍しいような国にならなければ立派な国と言えな
いでしょう。」(昭和16 年3 月号)
そして、日本の崩壊が近いことを次のように予言した。
「恐ろしい時代が、刻一刻と追って来た。その恐ろしさは、日米戦争とか、日ソ戦争と
かいう特定的のものではなく、日本全体の危機が迫って来たような感がする。政治、
経済、外交、思想、教育、民心等、すべての方面に不吉なる病的の兆候が現われて
来たようである」(17)(昭和16 年2 月号編集後記)
戦時下のきびしい言論統制の中で、良心の灯をともし続けた「近きより」は、1945 年
(昭和20)8 月の敗戦も、そのあとまでも休むことなく刊行され続けた。正木のゲリラ的
な言論抵抗の勝利といえるが、家永三郎はその巧妙な戦術について、次のように指
摘している。
①『近きより』はおおむね「奴隷の言葉」を用い、表面的には天皇制を讃美し、戦争を
支持するかの偽装を行ない、「パラドックス」「反語」「隠喩」「直喩」(いずれも正木自身
の用語による)等を縦横に駆使し、しっぽをつかまえられないようにして、実質的に痛
烈な批判を続けた。もしあれだけの内容を、露骨な表現で不用意にやった
17)前掲『近きより③』172P
5
ら、一回でやられてしまったにちがいない。
②「奴隷の言葉」は戦術上の偽装であり、それが効を奏し、ついに官憲はつぶすこと
をしなかった。
③弾圧の危険を感ずるたびに、多数の名士のアンケートを誌上に掲載し、『近きより』
は大勢のえらい人たちから支持されているぞ、と誇示するデモンストレーションを試み
た。
例えば、昭和十八年四月号には84 人のアンケートが掲載されており、その内には東
京帝大講師(前大審院判事)尾佐竹猛、判事斎藤悠輔、大審院検事佐々波与佐次郎、
大審院判事岸達也、大審院判事大丸巌、退職検事吉益俊次、大審院長長島毅、横
浜地方裁判所長佐藤藤佐といった顕官、ことに司法官が多数ふくまれていた。
これが、権力に対して卑屈な検閲官や警察官にとり有効な心理的牽制策となり得た
のではあるまいか。また、正木自身弁護士であったということも、官憲に多少の遠慮
をさせる条件として役立ったのではないか。
④官憲側が、個人雑誌としての社会的影響力をみくびっていたことも、つぶされない
ですんだ有力な原因であったろう。少数特定の読者の間だけに配布され、不特定多
数の民衆に組織的な影響を及ぼす力のない個人雑誌ならば、少々大目にみてもよい
という気持が、取締り当局にあったのではないか。(18)
以上のような正木の不暁不屈の意志と努力によって、敗戟の日まで続く暗黒の時代
に「近きより」は日本人の良心のともし火を照らし続けたのである。
18)家永三郎著「権力悪との戦い一正木ひろしの思想活動」弘文堂1964 年刊 45-47P
(続く)
< 無断転載禁止>
関連記事
-
3年ぶり★「ANAウインドサーフィンワールドカップ横須賀・三浦大会」(11月11日―15日)歓迎動画』★『Kamakura材木座ウインドサーフィン(2021 /12/1正午)』★『国道134号上のサーフィンと白雪の富士山に向かって飛び、舞い上がれ!、エキサイティング!」
Kamakura材木座ウインドサーフィン(2021 /12/1正午)   …
-
100周年を迎えたシャープは存亡の危機にたつー創業者・早川徳次の逆境・逆転・成功人生に帰れ「ピンチの後はチャンスが来る」
シャープ創業者・早川徳次の逆境・逆転・成功人生 …
-
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⑧<湘南海山ぶらぶら日記 > ★<鎌倉野生カヤックフィッシング>『厳冬の鎌倉海のカヤック釣りでヒラメをゲット!?と思いきや、何と大カサゴでしたよ』
2012/01/21 <鎌倉野生 …
-
人気リクエスト記事再録 『百歳学入門(186 )』-百歳長寿社会へのお手本『世界ベストの画家・葛飾北斎(90歳)の創造力、晩年学こそ長寿力』★『北斎こそ世界を席巻した「ジャポニズム」「ジャパンアニメ」「ジャパンクール」の元祖である』
2011年1月15日執筆<超高齢社会のモデル> 世界ベストの画家・葛飾北斎―90 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(95)記事再録/『戦うジャーナリスト列伝・菊竹六鼓(淳)』★『日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった稀有の記者』★『明治末期から一貫した公娼廃止論、試験全廃論など、今から見ても非常に進歩的、先駆的な言論の数々』
2018/06/27 の記事再録 書評『記 …
-
『オンライン/日本恋愛史講座』★『 ウナギ狂で老らくの恋におぼれた大歌人・斎藤茂吉(71)』★『53歳で30歳年下の女性に老らくの恋』★『熱烈なラブレターを出す』★『・ボンレスハムはダイヤモンド以上の貴重品 』
2013/07/25 百歳学入門(77)記 …
-
日露300年戦争(6)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『「露寇事件」はロシアの大植民地主義者のレザノフの対米、対日植民地化の戦略の一環として生まれた』
以上が「露寇事件」の概要だが、ロシアの植民地政策の先頭に立ったレザ …
-
『Z世代のための米大統領選連続講座⑯』★『当選のカギを握る米人気歌手テイラー・スウィフトさんがハリス氏投票を明言。ハリス氏当選の可能性高まる!』
ジャーナリスト(静岡県立大学名誉教授) 前坂 俊之 ●米大統領選討論会後の米メデ …
-
★『オンライン動画/<鎌倉カヤック釣りバカ日記( 2013/01/31)ーついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲットー海上座禅の無念夢想で1時間。
2013/01/31   …
-
日本経営巨人伝⑩岩下清周ーー明治の大阪財界に君臨した岩下清周<百歩先をいった男>
日本経営巨人伝⑩岩下清周 明治の大阪財界に君臨した岩下清周 &nb …
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究