日本風狂人伝⑤ 三上於菟吉・奇行は酒にあり、作家は酒家よ
日本風狂人伝⑤
2009,6,20
三上於菟吉・奇行は酒にあり、作家は酒家よ
前坂 俊之
(みかみ・おときち / 一八九一~一九四四)作家。大正五年に講談雑誌に『悪魔の恋』を発表。大衆通俗小説の旗手となり、時代物も『敵対日月双紙』などを週刊誌に書き、新風を吹き込む。『黒髪』『淀君』『雪之丞变化.』などが代表作。妻は女流文学者の長谷川時雨で、おしどり夫婦として有名。
大正から昭和初期の流行作家、三上於菟吉は『日輪』『雪之丞変化』などの大衆小説で人気があった。

「原稿はニセ札で、人生は酒」というのが三上の人生観で、料亭を書斎代わりに使い、次々に料亭をかえ、所在をくらまし、編集者を泣かせた。目の前に芸者のアデ姿を四、五人並べて、ふざけたり、冗談を言いながら、ヒザ枕をさせ、せっせと〝ニセ札づくり〟に励んだ。
三上は待合では、たいがい編集者のとりまきと酒宴を開いており、豪快に酒をすすめる。相手が断ろうものならサア大変。口を割ってムリヤリ飲ませた。
アルコール中毒で、飲むと気分がいっぺんにかわり、笑っているかと思うと、急に怒り出したり、相手のメガネや帽子を便所に捨てたり、ワイシャツをビリーッと引き裂いたりした。
大変なさびしがり屋で、相手が席を立つと「帰るな!」といつも引き止めた。
中央公論に『原稿贋札説』を発表して、物議を醸したが、高額な原稿料はこうした酒宴で、湯水のごとくつかい果たした。
三上は原稿を書き終えても、編集者の受け答えが悪いと、機嫌を損ねた。
原稿を受け取った編集者が、挿画に回すために「先生ありがとうございました」と立ち上がると、
「できた。さあ、帰るか。ふん、そんな奴には原稿は渡せない。返せ」と三上は編集者から書き上げたばかりの原稿を引ったくり、いきなりビリビリに破ってしまった。
次の順番を待っている編集者仲間に、声をかけないで立ち上がったのが、けしからんというわけである。
「おかげでやっとできました。みなさん、すみませんが、急ぎますので……」と残る人に酒をついで、帰らなければ、怒ったのである。何とも気むずかしい男であった。
三上の酒をめぐるエピソードをもう一つ。
ある不遇の作家が、三上のところに金を借りにきた。
「ああいいとも。だが久しぶりだから酒を飲もう」と三上は、この作家と料亭に行き豪遊した。翌日「僕は帰りたい。五円貸してくれないか」とこの作家が催促すると、三上は「ああいいとも、だが、もう一軒行こうよ」と、また別の料亭に一緒に行き、豪遊して泊った。

「車代だけでも、俺にくれればな…」とこの作家は嘆いた、と谷崎精二は『三上於菟吉のこと』の中で書いている。
三上は上野、大森、牛込、神楽坂など東京都内の待合を転々としており、この間は市ヶ谷の左内坂の自宅へはまったく連絡しなかった。
このため、夫人で「女人芸術」を主宰していた長谷川時雨は、本人に電報を打つかわりに全国紙の人探しの欄に『三上於菟書居所を知らせ』との広告を何度も出して、文壇のゴシップになった。
あまりの豪遊でツケがたまって、料亭で足止めをくらうこともあった。すると〝勘定奉行″をしていた友人が各社を回って前借りし、たまには本物のニセ札(前に書いた原稿の引き写し)を持参して、本札(現金)にかえて支払い、やっと解放された。
三上を「天才のできそこない」と作家の宇野浩二は評した。谷崎精二は、「紙幣をたいて薪とし、女を絞って油とした燃料で人生を荒れ回った〝虚無の豆戦艦″」と評した。
三上の書くスピードはめっぽう早かった。万年筆を手にすると、三、四枚を一気に書いてしまい、それまで筆は決して休めなかった。新聞一回分なら、わずか一時間半、雑誌に連載中の長編でも、四〇枚くらいのものは五、六時間で仕上げ、質が落ちるということはなかった。新聞小説一回分を書き上げると、その日の仕事は終え、あとは酒と女で遊んだ。
その達筆ぶりも伝説と化していた。一晩で一〇〇枚書いたとか、酒を飲みながら猛烈なスピードで書き上げた、とかウワサされたが、一昼夜に、七五枚書いたのが最高。酒を飲みながらというのもウソ。いつも原稿を催促する編集者が飲んでいる横で、談笑しながら書いていた。
締め切りギリギリになると、ハチマキを締めて机の前で「サァー」と大声で気合をかけて、原稿用紙に向かって、サラサラと書き上げた。
「宮本武蔵」を書いた吉川英治とは、ともに大衆文学の旗手として、お互いに友情を結んでいた。昭和二年二・二六事件が起こり、暗く沈んだ世相を阿部定事件が吹き飛ばしたが、吉川は三上にひっかけた川柳を詠み、親しい編集者に封書で送った。
それには「近時断根零僕案」と銘うって、
ふくろ町おれのは有ると抑へ見
うなされてそッと手をやるふくろ町
ふくろ町は牛込の袋町のことで、三上の愛人が住んでいたところ。阿部定の男根切断をこれに引っかけた狂句であった。
三上も五〇歳近くになって、親しい編集者に老後の〝金の玉″作りを相談した。
「ぼくはこれから少し金を作るよ。それを金のザボン位の大きさの玉にして、小さい小屋を作り、日当りのいい廊下で日なたぼっこしながら、金の玉をゴロン、ゴロンと転ばして遊ぶ。お金がなくなったら、それを少しずつ削って売る」
相談を受けた「講談倶楽部」の編集者は、三上の愛人に毎月の原稿料約五〇〇円を渡し、かなりの期間そうしていた。昭和二年夏、三上は大森で交通事故にあい、その後、脳塞栓で倒れ、作家生活は終わった。
金の玉はできなかったが、毎月たまっていたその金は、三上の治療費に回された。
関連記事
-
-
『Z世代のための米大統領選挙連続講座⑨』★『 ハリス氏対トランプ氏のスピーチバトルはヒートアップするばかり』
英BBC(8月1日配信)は「ハリス氏はインド人か? 黒人か?」 トランプ前大統領 …
-
-
日本リーダーパワー史(805)/記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」-「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑥」 ◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部』★「早期開戦論唱えた外務、陸海軍人のグループが『湖月会』を結成」●『田村参謀次長は「湖月会の寄合など、茶飲み話の書生論に過ぎぬ」と一喝』
日本リーダーパワー史(805) 記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」ー …
-
-
知的巨人たちの百歳学(167)記事再録/『日本歴史上の最長寿、118歳(?)永田徳本の長寿の秘訣は・『豪邁不羈(ごうまいふき)の奇行です』
2012/03/04 / 百歳学 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(153)再録/『昭和戦前の大アジア主義団体/玄洋社総帥・頭山満を研究せずして日本の近代史のナゾは解けないよ』の日本リーダーパワー史(71) 『インド独立運動を助けた頭山満 運動翁<ジャパン・タイムス(頭山翁号特集記事)>
日本リーダーパワー史(71) 辛亥革命百年⑫インド独立を助けた頭山満   …
-
-
『オンライン講座・大谷翔平選手と日本政治家の実力比較』★『世界中から有能な人材を超高給でスカウトし、スピーデイなリーダーシップで世界覇権を死守する米国」★『世界一の超高齢少子人口減少社会の解決に30年間も失敗連続で中進国・後進国に転落し沈没寸前の日本』★『MLBを制した大谷の実力と比べて日本の政治家は落第である」
大谷翔平選手と日本政治の実力比較 前坂 俊之(ジャーナリスト) …
-
-
★『巣ごもり動画用(30分)に「75歳記念」鎌倉長寿カヤックフィッシング(2018/4/19)をプレゼントするよ!』★『百歳めざせ」-「筋トレ貯金1万回」-「深呼吸千回で仙人」ー「ゴミ箱のストレスクリーンアップ」★『ハッピーバッテリ100%充電!』
「75歳記念」鎌倉長寿カヤックフィッシング(4/19)ー「百歳めざ …
-
-
『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究④』★「日本人の知の限界値」 「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」「大英博物館をわが書庫にして研究三昧した世界一の読書家と自慢した」<南方熊楠先生書斎訪問記はめちゃ面白い
2015/04/29 の記事再録 酒井潔著の個人雑誌「談奇」(1930年(昭和5 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(133)ー「富岡鉄斎(87歳)ー『創造脳は長寿脳である』★『 万巻の書にかこまれて、悠々自適の晩年』★『万巻の書を読み万里の路を行くー鉄斎芸術の源泉とは』
『知的巨人の長寿学』・富岡鉄斎(87)に学ぶ 『創造脳は長寿脳であ …
-
-
書評/河田宏著「第一次世界大戦と水野広徳」三一書房(1996)★『中野正剛と水野広徳を論議させたところはまるで「三酔人経綸問答」』
書評「図書新聞」(1996年6月15日)掲載 河田宏「第一次世界大戦と水野広徳」 …
-
-
<再録>世界が尊敬した日本人(38) 柔道を世界的なスポーツにした嘉納治五郎
<再録>世界が尊敬した日本人(38) 柔道を世界的なスポーツにした嘉納治 …