前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑤ 三上於菟吉・奇行は酒にあり、作家は酒家よ

   

   日本風狂人伝⑤ 
            2009,6,20
 
三上於菟吉・奇行は酒にあり、作家は酒家よ
 
       
                         前坂 俊之

(みかみ・おときち / 一八九一~一九四四)作家。大正五年に講談雑誌に『悪魔の恋』を発表。大衆通俗小説の旗手となり、時代物も『敵対日月双紙』などを週刊誌に書き、新風を吹き込む。『黒髪』『淀君』『雪之丞变化.』などが代表作。妻は女流文学者の長谷川時雨で、おしどり夫婦として有名。
 
 
大正から昭和初期の流行作家、三上於菟吉は『日輪』『雪之丞変化』などの大衆小説で人気があった。
 
大変な売れっ子で、原稿料は四〇〇字詰めで、一枚一〇円。文壇では大御所といわれた菊池寛と並び称されており、所得番付でも菊池とトップ争いをしていた。
 
「原稿はニセ札で、人生は酒」というのが三上の人生観で、料亭を書斎代わりに使い、次々に料亭をかえ、所在をくらまし、編集者を泣かせた。目の前に芸者のアデ姿を四、五人並べて、ふざけたり、冗談を言いながら、ヒザ枕をさせ、せっせと〝ニセ札づくり〟に励んだ。
 
 三上は待合では、たいがい編集者のとりまきと酒宴を開いており、豪快に酒をすすめる。相手が断ろうものならサア大変。口を割ってムリヤリ飲ませた。
 アルコール中毒で、飲むと気分がいっぺんにかわり、笑っているかと思うと、急に怒り出したり、相手のメガネや帽子を便所に捨てたり、ワイシャツをビリーッと引き裂いたりした。
 
 大変なさびしがり屋で、相手が席を立つと「帰るな!」といつも引き止めた。
 中央公論に『原稿贋札説』を発表して、物議を醸したが、高額な原稿料はこうした酒宴で、湯水のごとくつかい果たした。
 三上は原稿を書き終えても、編集者の受け答えが悪いと、機嫌を損ねた。
 原稿を受け取った編集者が、挿画に回すために「先生ありがとうございました」と立ち上がると、
「できた。さあ、帰るか。ふん、そんな奴には原稿は渡せない。返せ」と三上は編集者から書き上げたばかりの原稿を引ったくり、いきなりビリビリに破ってしまった。
 
 次の順番を待っている編集者仲間に、声をかけないで立ち上がったのが、けしからんというわけである。
「おかげでやっとできました。みなさん、すみませんが、急ぎますので……」と残る人に酒をついで、帰らなければ、怒ったのである。何とも気むずかしい男であった。
 
 三上の酒をめぐるエピソードをもう一つ。
 
 ある不遇の作家が、三上のところに金を借りにきた。
「ああいいとも。だが久しぶりだから酒を飲もう」と三上は、この作家と料亭に行き豪遊した。翌日「僕は帰りたい。五円貸してくれないか」とこの作家が催促すると、三上は「ああいいとも、だが、もう一軒行こうよ」と、また別の料亭に一緒に行き、豪遊して泊った。
 
 翌朝も同じで、この作家が「ぜひ貸してほしい」と頼むと、三上は「まかせとけ」と言い、また別の料亭をはしごして、結局金は貸さなかった。
「車代だけでも、俺にくれればな…」とこの作家は嘆いた、と谷崎精二は『三上於菟吉のこと』の中で書いている。
 
 三上は上野、大森、牛込、神楽坂など東京都内の待合を転々としており、この間は市ヶ谷の左内坂の自宅へはまったく連絡しなかった。
 このため、夫人で「女人芸術」を主宰していた長谷川時雨は、本人に電報を打つかわりに全国紙の人探しの欄に『三上於菟書居所を知らせ』との広告を何度も出して、文壇のゴシップになった。
 
 あまりの豪遊でツケがたまって、料亭で足止めをくらうこともあった。すると〝勘定奉行″をしていた友人が各社を回って前借りし、たまには本物のニセ札(前に書いた原稿の引き写し)を持参して、本札(現金)にかえて支払い、やっと解放された。
 
 三上を「天才のできそこない」と作家の宇野浩二は評した。谷崎精二は、「紙幣をたいて薪とし、女を絞って油とした燃料で人生を荒れ回った〝虚無の豆戦艦″」と評した。
 
 三上の書くスピードはめっぽう早かった。万年筆を手にすると、三、四枚を一気に書いてしまい、それまで筆は決して休めなかった。新聞一回分なら、わずか一時間半、雑誌に連載中の長編でも、四〇枚くらいのものは五、六時間で仕上げ、質が落ちるということはなかった。新聞小説一回分を書き上げると、その日の仕事は終え、あとは酒と女で遊んだ。
 
 その達筆ぶりも伝説と化していた。一晩で一〇〇枚書いたとか、酒を飲みながら猛烈なスピードで書き上げた、とかウワサされたが、一昼夜に、七五枚書いたのが最高。酒を飲みながらというのもウソ。いつも原稿を催促する編集者が飲んでいる横で、談笑しながら書いていた。
 締め切りギリギリになると、ハチマキを締めて机の前で「サァー」と大声で気合をかけて、原稿用紙に向かって、サラサラと書き上げた。
 
「宮本武蔵」を書いた吉川英治とは、ともに大衆文学の旗手として、お互いに友情を結んでいた。昭和二年二・二六事件が起こり、暗く沈んだ世相を阿部定事件が吹き飛ばしたが、吉川は三上にひっかけた川柳を詠み、親しい編集者に封書で送った。
 それには「近時断根零僕案」と銘うって、
 
 ふくろ町おれのは有ると抑へ見
 うなされてそッと手をやるふくろ町
 
 ふくろ町は牛込の袋町のことで、三上の愛人が住んでいたところ。阿部定の男根切断をこれに引っかけた狂句であった。
 
 三上も五〇歳近くになって、親しい編集者に老後の〝金の玉″作りを相談した。
「ぼくはこれから少し金を作るよ。それを金のザボン位の大きさの玉にして、小さい小屋を作り、日当りのいい廊下で日なたぼっこしながら、金の玉をゴロン、ゴロンと転ばして遊ぶ。お金がなくなったら、それを少しずつ削って売る」
 
 
相談を受けた「講談倶楽部」の編集者は、三上の愛人に毎月の原稿料約五〇〇円を渡し、かなりの期間そうしていた。昭和二年夏、三上は大森で交通事故にあい、その後、脳塞栓で倒れ、作家生活は終わった。
 金の玉はできなかったが、毎月たまっていたその金は、三上の治療費に回された。
 

 - 人物研究 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(363)明石元二郎ー「日本版国家安全保障会議(NSC)」の創設に明石の<インテリジェンス>を学べ。

      &nbs …

no image
日本メルトダウン( 969)●『トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実』●『トランプが敗北しても彼があおった憎悪は消えない』●『預金が下ろせなくなる?国の借金1000兆円を国民に負担させた「預金封鎖」とは』●『そして預金は切り捨てられた  戦後日本の債務調整の悲惨な現実』●『尖閣問題も五輪ボート会場問題も「ノーベル賞マインド」で(李小牧)』●『東芝と日立、なぜ両巨艦の明暗は分かれたか 世間が決める「成功」にとらわれるな』

   日本メルトダウン( 969) トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」 …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(8)『陸奥外交について『強引、恫喝』『帝国主義的外交、植民地外交』として一部の歴史家からの批判があるが、現在の一国平和主義、『話し合い・仲よし外交』中心から判断すると歴史を誤る。

日中北朝鮮150年戦争史(8)  日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …

no image
[ オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』

    2018/11/18 &nbsp …

no image
 日本リーダーパワー史(768)『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む②『我々日本の人民は今日の文明において治にも乱にも殺戮の毒害を見ず、罪を犯さざる限りはその財産、生命、栄誉を全うしているが、隣国の朝鮮を見れば、その野蛮の惨状は700年前のわが源平の時代を再演している』

 日本リーダーパワー史(768) 『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルー …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑰『日本の最も長い日(1945 8月15日)をめぐる攻防・死闘ー終戦和平か、徹底抗戦か②』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑰     『日本の最も長い日―日本帝国最後の日 …

『オンライン講座・日本戦争外交史➂』★『日露戦争・樺太占領作戦①―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『早くから樺太攻略を説いていた陸軍参謀本部・長岡外史次長』★『樺太、カムチャッカまで占領しておれば北方問題など起きなかった?』

★′日露戦争・樺太攻撃占領作戦 ルーズベルト米大統領も勧めた樺太占領作戦は日露の …

F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊻』余りにスローモーで、真実にたいする不誠実な態度こそ「死に至る日本病」

    2014/03/21  記事再録 …

『オンライン講座・帝王学の研究』★『英国・エリザべス女王の国葬に慣例をやぶり天皇、皇后両陛下が参列された』★『国葬の中継を見ながら、ちょうど100年前の昭和天皇の皇太子時代の『ヨーロッパ青春旅行』を思い出した。』

    2018/12/20の記事再録  知的巨人 …

no image
百歳学入門(188)★『日野原重明先生(105歳)』★『92歳の時の毎日の生活ぶりだが、そのエネルギーと分刻みの緻密なスケジュールと仕事ぶりはまさに超人的!』

百歳学入門(188) 日野原重明(1911-2017、105歳) https:/ …