前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史 ⑰ 徳川封建幕藩体制をチエンジした<福沢諭吉>からしっかり学ぼう

   

日本リーダーパワー史 ⑯ 
徳川封建幕藩体制をチエンジした福沢諭吉
 
                  
               前坂 俊之
                 (ジャーナリスト)
 
 
 
今(09年4月)、国会議員の世襲化が問題となっているが、約150年前、勝海舟の「咸臨丸」で幕府使節団として米国を初めて訪問した福沢諭吉は、米国独立の父、初代大統領ジョージ・ワシントンの子孫がその後、どうなっているのかを質問してみたが、誰も知らないことに驚いた。

また、ホームステイした米家庭で妻が夫にテキパキ指示して家事を分担している日本とは全く逆の「男女平等」「女尊男卑」の姿に大きなカルチャーショックを受けた。

「門閥制度は親の仇でござる」と徳川幕藩体制ときびしく批判していた福沢は近代民主主義の政治体制と個人主義の米国社会を見聞することで、鎖国と封建制度に埋没していた旧態依然たる日本社会の「チェンジ」に取り組んだのである。

福沢諭吉は天保5(1835)年12月、豊前国中津藩(大分県)の下級武士の家に生まれた。人間を出自、身分、家柄で生涯しばりつける封建制度の幕藩体制に強い憤をおぼえて、脱藩を志し大阪の緒方洪庵の適塾でオランダ語を勉強し、万延元年(1860)に幕府使節団の通訳として勝海舟の「咸臨丸」で太平洋を渡った。  

文久2(1862)には幕府のヨーロッパ使節団に同行して半年かけヨーロッパをまわり、慶応3年(1867)には再度、米国を訪れるなど幕末屈指の西欧体験者となった。

こうして西洋文明を実地に見聞、観察し、英語力を活かして英米文献を翻訳して、政治、経済、社会制度を複眼的に分析、考察することで「西洋事情」(慶応2年)、「学問のすすめ」(明治5年)「文明論之概略」(同8年)など次々に啓蒙書のベストセラーを出版。明治第一の文明評論家となり19,20世紀の国際社会での日本の進むべき道を示した。

福沢の根本思想は「独立自尊」である。個人個人の自主、独立なくして国家の独立はない。『一身独立して国家独立す」で、決してこの逆ではない。

そのためには、個人の思想、表現の自由が不可欠で、その上に学問と教育が普及する。

それまでの蘭学塾を改めて慶応4年に慶應義塾を創設した。明治元(一八六八)年5月、上野に立てこもった彰義隊と官軍が戦争を始め、江戸が戦場になるかどうかの瀬戸際に立った。江戸の人々は逃げまどったが、浮き足立つ塾生を諌めた。

「過去の日本は滅び、新しい日本が始まる。将来を背負うお前たちには教育こそ一番大切なのだ」と大砲の音が響く中を、一心不乱に講義を続けた。
「長い刀をもっているやつほど大バカ」だと批判して、しるしだけの脇差しを一本残して、自宅にあった10本ほどの刀剣をことごとく売り払った。

開国を主張して、西洋文明を紹介する福沢を捷夷論者は暗殺の対象としてつけねらった。このため、明治五、六年頃までの13年間は暗殺を恐れて夜間の外出はまったくしなかった。

福沢は「スピーチ」を演説と訳した。自分の考え、意見をしゃべるのが「演説」であるとして、最初に演説を始めたのも福沢で、明治七年に慶応義塾内で演説会を開いた。翌年には三田演説館を建てて、演説の普及に努めた。両国橋の下に舟をつないで大声でスピーチの練習し、ジェスチャーも研究した。慶応義塾を米ハーバード大学の日本分校にする計画も企画していた。

明治15年には「言論の自由、不自由こそ文明の信号である」「多事争論」を掲げて日刊紙「時事新報」を創刊した。福沢は社説を執筆し、民意を高揚し「富国強兵」「殖産振興」「民権高揚」の新政府の方針を縦横に批判した。

時事新報は明治、大正期を通じて「日本一の新聞」とうたわれる日本の代表紙に育て上げた。民主主義社会にとって最も大切なものは『言論・表現の自由」であることを福沢はよく自覚していた。

福沢が生涯戦ったのは徳川幕藩体制とさほどかわらない薩長藩閥、中央集権、官僚主導の明治国家社会体制であり、官尊民卑の伝統である。

生涯在野にいて、「痩せ我慢の説」通り、節を曲げず官には一切属さず、実業界に多数の卒業生を送り出して、今でいう民間活力の導入によって、武力ではなく実業による日本の独立と富国を目指したのである。

明治34(1901)年2月、66歳で亡くなったが、福沢こそ、日本の近代社会を切り開いた父といって過言ではない。
 
                                
 
 
 
 
 
 
 
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(803)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑲『日露戦争開戦6ヵ月前』★『6ヵ条の日露協定書を提出、露都か、東京か、の交渉開催地でもめる』

   日本リーダーパワー史(803)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利 …

『私が最も尊敬した人物列伝①』★『正義を希求し「死刑と冤罪(司法殺人)と人権擁護に命をかけた正木ひろし弁護士をしのんで』★『その生涯と追憶、著作目録など』★『日本一高名な刑事弁護士がボロ屋に住み、貧苦の中「無実で獄に苦吟している人たちのことを思うと、ぜい沢などできないよ」と語った」 

    2009/02/06  「正木ひ …

no image
 日本リーダーパワー史(752)–『プーチンにやられた12・15 安倍「北方領土交渉」無残な結末 「2島返還+α」から「0島返還」へ』★『 プーチン来日でも進展困難な「北方領土問題」 経済協力活動は主権がどちらかでもめる』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』★『トランプ政権誕生で潮目の変わった北方領土 様子見を決め込むプーチン、安倍首相へのお土産あるか』●『CIA調査「トランプ氏勝利のため露が大統領選に干渉」、米紙報道』★『プーチン氏はアスペルガー症候群、米国防総省が研究報告』●『日露開戦までのいきさつーロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が侵攻した時点で堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切る』』

 日本リーダーパワー史(752)– 「日露外交交渉で安倍首相はオウン …

日本一の三名園「岡山後楽園」の桜は満開で「桜祭り」が開催された(23年3月31日に撮影)★『後楽園・旭川・岡山城』の三拍子そろった『歴史文化景観スペース』は世界の都市の美的景観に引けを取らない』

 岡山プラザホテル8階から撮影、後楽園上に岡山城がそびえる。 日本の三名園「岡山 …

『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』★『ウクライナ戦争勃発―第3次世界「見える化」SNS大戦へ(下)』★『チャップリンの「独裁者」とプーチン] 』★『ウクライナ戦争―ロシアは国家破産!』★『ロシアの戦費は1日200億ドル(2兆3千億円)』

『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』(下) チャップリンの「独裁者」とプーチン …

『オンライン講座/日本を先進国にした日露戦争に勝利した明治のトップリーダーの決断力➂』★『日本最強の参謀・戦略家は日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)』』★『電子書籍ライブラリー>『児玉大将伝』森山守次/ 倉辻明義著 太平洋通信社1908(明治41)年刊』★『「インテリジェンスから見た日露戦争ー膨張・南進・侵略国家ロシア」』★『『黄禍論に対し国際正義で反論した明治トップリーダーの外交戦に学ぶ』

2019/07/27  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(62) 『 …

no image
オンライン講座/『終戦70年・日本敗戦史(142)』★『開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し、突入したのかー「ガラパゴス総無責任国家、日本の悲劇は今も続く」

2015/08/17 /終戦70年・日本敗戦史(142) <世田谷市民大学201 …

★『ゴールデンウイーク中の釣りマニア用/巣ごもり動画(30分)』★『10年前は豊饒の海だった鎌倉海は、今や<死の海>となりつつある』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記ー梅雨空の逗子小坪沖で巨カサゴ、カワハギ爆釣―雨の日は大漁の海で雨の波紋を楽しむ』

 2012/06/13  <梅雨本番だよ・天然生活 …

『Z世代のための太平洋戦争講座』★『山本五十六、井上成美「反戦海軍大将コンビ」のインテリジェンスの欠落ー「米軍がレーダーを開発し、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった」

太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美「反戦大将コンビ」のインテリジェンスー「 …

『鎌倉カヤック釣りバカ/タコ日記』★『大ダコがキス細竿にかかり、船べりに吸着し格闘10分』『大アジ(30㎝)をゲット』★『タコ刺し、タコ料理法を伝授しますよ』』

  2013/07/19  「カヤック釣 …