日本リーダーパワー史(47) 辛亥革命百年①現代中国の国父・孫文を助けた日本人・梅屋庄吉「我は財を挙げる」
2021/06/30
現代中国の国父・孫文を助けた日本人・梅屋庄吉
前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
2010年5月22日(土) 午後8時より9時30分NHK BS ハイビジョンスペシャル<孫文と支えた日本人~知られざる辛亥革命の志士 梅屋庄吉の生涯~>が放映されました。現代の日中関係がどのように築かれてきたのかーその出発点である孫文の辛亥革命とそれを支えた数多くの日本人の存在を知る面でも大変有意義なドキュメンタリーで、感動的な作品に仕上がっていました。もっと多くの日本人がそして中国人がこうした歴史的な事実をしれば、日中関係はもっとホットなものに発展していくでしょう。上海万博でも今年8月24日から<孫文と梅屋庄吉展>が開かれる。
日本にとって躍進著しい中国との関係がより重要課題になっているが、『中国の国父』孫文の革命を影でプロデュースして成功させた実業家・梅屋庄吉の存在が今、注目を集めている。来年〈2011〉は辛亥革命からちょうど百周年にあたる。

梅屋庄吉は1868(明治元)年11月、長崎市に生まれ、貿易商の養父母のもとで近所の「土佐商会」・岩崎弥太郎(三菱創業者)らに背負われて遊びながら育った。冒険心と義侠心に富んだ少年で、14歳で上海に密航したり、地元のやくざと決闘。17歳で米国へ留学するため明治19年、米貨物船で出航したが,途中で船火事にあった。
コレラにかかった中国人苦力が生きたまま麻袋に入れられて海に捨てられるのを目撃、列強の中国植民地支配と、アジア、中国人への虐待、殺戮に憤り、「人類はみな平等」の信念からアジア解放を志した。
1895年(明治28)1月、香港で経営する写真館で孫文と初めて会い中国革命で意気投合した。梅屋は「君は兵を挙げたまえ。我は財を挙げて支援す」と誓った。庄吉27歳、孫文29歳の時である。
梅屋は映画創生期の実業家で「Mパテー商会」を経営し、日本、中国、香港などで映画ビジネスを展開して大儲けした。東京新宿百人町に5千平方mもの撮影施設を併設した邸宅を構え、映画製作に取組んだ。
明治43年には白瀬矗中尉の南極探検に資金を提供し記録映画を製作した。大正元年にはライバルの映画会社と合併して「日本活動写真株式会社(日活)」を設立するなど「映画界の風雲児」として活躍し、それによって得た莫大な利益を孫文の革命資金に惜しみもなくつぎ込んた。
大正4年には自邸で孫文と宋慶齢の結婚披露宴が盛大に行なわれた。式には孫文を支援する犬養毅(のちの首相)、小川平吉(のちの鉄道大臣)らの政治家、頭山満、杉山茂丸、宮崎らのアジア主義者が多数集まり祝賀した。大豪邸の梅屋邸には中国革命の拠点ばかりでなく、、中国、フィリピン、インド、アジア各国の独立革命家たちの集まり「大アジア主義者の梁山泊」と化しのである。

こうして、明治30年に来日した孫文は、梅屋らの支援を受けながら亡命中国人、中国留学生、革命三派を糾合し宮崎滔天や玄洋社をバックに明治38年に三民主義を綱領とした初の革命政党「中国革命同盟会」(総理に孫文)を組織した。梅屋は「中華革命軍東北軍武器輸入委員」の肩書で、アジア解放の念から多数の武器、弾薬、軍備の資金を提供した。その額は遺されたぼうだいな日記、借用書などに書く残された貸金額から推計しても数百億円以上の巨費にのぼる。
孫文の広東蜂起から悲願十六年、革命は約二十回も失敗につぐ失敗の連続だったが、明治44年(1911)10月の辛亥革命によってついに成功、270年続いた清王朝を倒した。2000年以上も続いた皇帝政治にピリオッドを打ったのである。孫文は中華民国臨時大総統に就任し、ここに革命の基礎が築かれ、近代中国が誕生した。しかし、その後、孫文は袁世凱との権力闘争に敗れ、日本に再び亡命したが、大正14年(1925)、「革命未だならず」と遺言して58歳で北京で死去、葬儀に参列した梅屋は日本人の至友として柩を担いだ。
昭和4年、孫文の偉業を後世に伝えるために娘に残していた遺産三百万円を提供して孫文の銅像3個を作り、南京の中山陵、軍民学校などに寄贈した。
梅屋は生涯かわらず献身的な友情を孫文にささげたが、その信条は「富貴在心(富や尊さは心の中にある)」「世の中は持ちつ持たれつ、お互いに助け合うこと人の道なれ」「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」であった。満州事変(昭和6年)以来、悪化する一途の日中関係を憂慮しながら昭和9年9月に65歳で亡くなった。
宮崎滔天らの陰に隠れて梅屋の活動はこれまであまり知られなかった。
このほど曾孫にあたる小坂文乃氏が「革命をプロデュ―スした日本人」〈講談社、2009年11月刊〉を出版し、その全貌を明らかにしたが、「孫文との盟約によっておこなったもので、関係する日記、手紙は一切口外するな」と固く家族に禁じていたのである。小坂さんは「孫文を最後まで支え、日中、アジア友好に命をかけ男の美学を知ってほしい」と語っている。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(880)-『明治裏面史』★『幕末から明治の日露戦争勝利までの約50年間は「西郷隆盛・従道兄弟政権時代」であり、日本大発展の『坂の上の雲」を築いた。
日本リーダーパワー史⑤ 明治以来、最高のリーダーは誰だ!?西郷従道 …
-
-
最高に面白い人物史②人気記事再録★勝海舟の最強の外交必勝法①「多くの外交の難局に当ったが、一度も失敗はしなかったヨ」『明治維新から150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある』
日本リーダーパワー史(499)勝海舟の外交必勝法ー「多くの外交の難局に当ったが、 …
-
-
『Z世代のための日本政治・大正史講座』★『尾崎咢堂の語る明治・大正の首相のリーダーシップ・外交失敗史⑤>』★『加藤高明(外相、首相)―事務官上りが役に立たぬ例』★『志の高い政治理念集団としての政党』が日本にはない。派閥グループ集団のみ、これが国が崩壊していく原因』
2012/03/17   …
-
-
日本リーダーパワー史(526)明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」―
日本リーダーパワー史(526) 西郷隆盛と竹馬の友で最後に雌雄を決するこ …
-
-
日本リーダーパワー史(346)●『TPP,中韓との外交交渉にも三浦梧楼の外交力に学べ②』自主外交のこれが要諦』
日本リーダーパワー史(346) 歴史的外交テクニック ●『TPP,中韓との外交交 …
-
-
★『オンライン講座・吉田茂の国難突破力③』★『吉田茂と憲法誕生秘話ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『なぜ、マッカーサーは憲法制定を急いだか』★
★『スターリンは北海道を真っ二つにして、ソ連に北半分を分割統治を米国に強く迫まり …
-
-
日本の「フィランソロピ―」の先駆者だった『新聞界の巨人』毎日新聞の中興の祖・本山彦一
経済週刊誌『エコノミスト』を創った新聞界の巨人 <日 …
-
-
『オンライン現代史講座・日清戦争の原因研究』★『延々と続く日中韓衝突のルーツを訪ねる』★「『英タイムズ』が報道する130年前の『日清戦争までの経過』③-『タイムズ』1894(明治27)年11月26日付『『日本と朝鮮』(日本は道理にかなった提案を行ったが、中国は朝鮮の宗主国という傲慢な仮説で身をまとい.日本の提案を横柄で冷淡な態度で扱い戦争を招いた』
2019/02/06 記事再録 英紙『タ …