前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(2)「白蓮」燁子―物質的に輝くが心の寂しさは?」(東日)

      2015/01/01

 


「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮
事件(2)

 

 


NHK
連続ドラマ「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件はどう描かれたか・


NHKの朝ドラ、歴史大河ドラマは母と妻はよく見ているが、私はほとんど見ていない。

つまらない以上に、歴史的なリアリティー≪その当時の映像再現、風俗、
人間関係、服装、生活、言葉使い、表現、背景など描き方のすべて>
が抜け落ち、キレイにきれいにウソだらけのドラマ仕立てになりすぎて、

歴史を少しでもかじった人間や体験した年寄りには、ここも違う、

あそこも嘘だねと、違和感を覚えて、腹が立ってくるので

見ないのである。

 

 「官兵衛」も「花子とアン」もしかり。


「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件は大正デモク

ラシーのエポックを告げる事件である。

明治維新後、一応士農工商は廃止され、四民平等になったとはいえ、

実質上は天皇制の立憲華族主義の実態、日本の旧弊の家族制度、

男尊女卑、女性差別、公娼制度、男女自由恋愛の御法度など

封建的身分制度、きびしい男女差別、女性の非参政権は

1945年(昭和20)8月の全面敗戦によって、米国に大改革される

までは、日本人の手によって民主化、獲得することは

できなかったのである。

「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件では、日本の

近代的な負の部分、柳原白蓮が戦ってきた封建的な

男女差別、身分制度、公娼制度、女性の就職口といえば

女工哀史か、女給や女中位しかななかった影の部分に

このドラマはほとんど光を当てていない。

BSによる海外のドキュメンタリーやドラマ
と比較するとNHKや韓国ドラマもそうだが。ディレクター

に歴史的、民主的な的な視点が欠落しているの

ではないかと思う。

華族とはいえ妾の子にうまれて「不幸な差別された人生を

送った柳原白蓮は大正デモクラシーの一端に触れて、社会の影

で抹殺されていた男女差別の実態、人権蹂躙に

目覚めて、西欧社会ではすでに獲得されていた

人間の平等、自由、権利の主張に立ち上がったのである。

当時の新聞、資料でその影の部分をそのまま紹介する。

                          

   前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

 

柳原白蓮

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%8E%9F%E7%99%BD%E8%93%AE

 

白蓮事件

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%93%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

女たちの近代  柳原燁子と「白蓮事件」 – Biglobe

http://www5b.biglobe.ne.jp/~michimar/an/01.html

 

 

1818年(大正758日付「東京日日新聞」(現毎日)

 

「白蓮」燁子(あきこ)――物質的に輝くが心の寂しさは?

 

 

〔東日〕 白蓮ー女こゝろ死にたる尼性と誰が知らう。

 

伊藤氏は遠賀川に棹さして、上り下りに日を過してゐた人、それが山を掘当てゝ今では百萬長者、さればにや、無筆の政界で名代の「着炭」といふ渾名(あだな)は、彼が名を欲するこころから代議士とやらんいふものに出た。その時生み出した渾名。

 

 蔵内治郎作氏が「蔵内着炭」といふ名を付けてゐるのは、実は伊藤傳右衛門氏の誤りなのである。華族から後妻が欲しい-名に焦れてゐる伊藤氏の子供のやうな望みは遂げられた。

 

当時金が積まれたからだとか、何彼と口うるさい取沙汰があったが、とにかく燁子は伊藤家の夫人として豊前幸袋の邸にいったのであった。

 

金銭のことはいざ知らず他に於て、伊藤氏が多くの條件を容れたのは察するに難くはない。

 

 物質的には燁子は幸福であった。本邸は新築され一福岡や別府には別邸も出来た。しかし燁子は寂しかった。

 

 心の上の塩、心からの友はまるでなかった。いやあったかもしれない。彼女の歌には、戀を戀ふこころと、死のやうな寂しさと、その寂しさの中に反抗した気ごゝろとが現されてゐる。

 

 その戀うたの何といふ哀しさぞ。夫傳右衛門氏とは心の上の交りはさらさらない冷たい家庭の有様が歌にされた。

 

 そして自分は犠牲である、自分の體は御供へ物であるといふ、呪詛の歌も多く詠まれた。

 

幸袋付近の人々には燁子が羨望の的であった。世を身を捨てゝかかってゐる生活は豪奢の極である。

 

いや、郷党はかりではない、

鉱業家としての交際から、伊藤夫人は北九州一園の社交界に輝き出した。しかし郷里の人々は輝き、眩く夫人に対して「いなご」の渾名を奉った。それは體が痩せて「いなご」のやうだといふのから出たらしい。何といふ失礼な人々であらう。輝く人に対して。

 

 しかし、美人は悧巧であった。人の悪口など意にとめない。(いや今以て知らぬかもしれぬ)郷里の人々の為に実科女学校を建てゝやることを夫にすゝめた。

 

傳右衛門老人は唯々として無論のこと、立派に学校は建てられた。

 

 - 人物研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(187)『世界史上空前の宰相としての桂太郎―「日英同盟』破棄と「日独・日中同盟」を孫文と密約!?―

日本リーダーパワー史(187) 『世界史上空前の宰相としての桂太郎 ―「日英同盟 …

(まとめ)『日本宰相ナンバーワン・伊藤博文のリーダーシップを無料電子図書館で読む』 ―

                     (まとめ) 『日本宰相ナンバ …

『オンライン講座・習近平中国の研究①』★『強中国夢』(中華思想単独覇権主義)をめざす習近平共産党政権は「近代中国の父・孫文」の『覇道より王道をめざせ」という日本への遺言を読み直さねばならない。<孫文「大アジア主義」の演説全文を再録>②

    2016/07/30  日本リー …

no image
日本風狂人伝① 1人3役のモンスター作家・長谷川海太郎

日本風狂人伝                              08,1 …

no image
世界/日本リーダーパワー史(964)ー2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか』➂『●ファーウェイ事件で幕を開けた米中5G覇権争い』

世界/日本リーダーパワー史(964) ●ファーウェイ事件で幕を開けた米中5G覇権 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(221)/★「北朝鮮行動学のルーツ(上)」-150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく』★『そこには北朝鮮(韓国)のもつ『異文化理解不能症候群』が見て取れる。』

    2016/03/11 &nbsp …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座①』★『アジア・太平洋戦争で全面敗北した軍国日本(1945年)は、戦後一転し「平和経済国家」を目指し、奇跡の高度成長を遂げ米国に次ぐ経済大国にのし上がった』★『鈴木貫太郎、吉田茂、田中角栄、松永安左衛門、田中角栄、松下幸之助らの国難突破バトンリレーが成功した』★鈴木は『負けっぶりをよくやってもらいたい」と吉田に注文をつけた。』

  1945年(昭和20)8月14日、昭和天皇の聖断によってポツダム宣 …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(901)『安倍首相の退陣すべきを論じる】② 空虚な安倍スピーチをおとなしく拝聴している記者の姿に 『日本沈没メディアコントロール現場』を見た

 日本メルトダウン・カウントダウンへ(901) 『安倍首相の退陣すべきを論じる】 …

『オンライン講座・文明は死の行進を加速している』★『米先住民の警告ー最後の木が切り倒され、最後の川が汚染され、最後の魚が捕まえられてはじめて、人はお金は食べられないことを知るだろう』★『新型コロナ発生の原因は地球環境を破壊した現代文明、炭素社会、強欲資本主義の結果である』

2020/10/06 『オンライン/新型コロナパンデミックの研究・再録 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(191)記事再録/百歳学入門(76)日本長寿学の先駆者・本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓を実践せよ

    2013/06/20 / 百歳学 …