「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(2)「白蓮」燁子―物質的に輝くが心の寂しさは?」(東日)
2015/01/01
NHK連続ドラマ「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件はどう描かれたか・
NHKの朝ドラ、歴史大河ドラマは母と妻はよく見ているが、私はほとんど見ていない。
つまらない以上に、歴史的なリアリティー≪その当時の映像再現、風俗、
人間関係、服装、生活、言葉使い、表現、背景など描き方のすべて>
が抜け落ち、キレイにきれいにウソだらけのドラマ仕立てになりすぎて、
歴史を少しでもかじった人間や体験した年寄りには、ここも違う、
あそこも嘘だねと、違和感を覚えて、腹が立ってくるので
見ないのである。
「官兵衛」も「花子とアン」もしかり。
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件は大正デモク
ラシーのエポックを告げる事件である。
明治維新後、一応士農工商は廃止され、四民平等になったとはいえ、
実質上は天皇制の立憲華族主義の実態、日本の旧弊の家族制度、
男尊女卑、女性差別、公娼制度、男女自由恋愛の御法度など
封建的身分制度、きびしい男女差別、女性の非参政権は
1945年(昭和20)8月の全面敗戦によって、米国に大改革される
までは、日本人の手によって民主化、獲得することは
できなかったのである。
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件では、日本の
近代的な負の部分、柳原白蓮が戦ってきた封建的な
男女差別、身分制度、公娼制度、女性の就職口といえば
女工哀史か、女給や女中位しかななかった影の部分に
このドラマはほとんど光を当てていない。
BSによる海外のドキュメンタリーやドラマ
と比較するとNHKや韓国ドラマもそうだが。ディレクター
に歴史的、民主的な的な視点が欠落しているの
ではないかと思う。
華族とはいえ妾の子にうまれて「不幸な差別された人生を
送った柳原白蓮は大正デモクラシーの一端に触れて、社会の影
で抹殺されていた男女差別の実態、人権蹂躙に
目覚めて、西欧社会ではすでに獲得されていた
人間の平等、自由、権利の主張に立ち上がったのである。
当時の新聞、資料でその影の部分をそのまま紹介する。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
柳原白蓮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%8E%9F%E7%99%BD%E8%93%AE
白蓮事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%93%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6
女たちの近代 - 柳原燁子と「白蓮事件」 – Biglobe
http://www5b.biglobe.ne.jp/~michimar/an/01.html
1818年(大正7)5月8日付「東京日日新聞」(現毎日)
「白蓮」燁子(あきこ)――物質的に輝くが心の寂しさは?
〔東日〕 白蓮ー女こゝろ死にたる尼性と誰が知らう。
伊藤氏は遠賀川に棹さして、上り下りに日を過してゐた人、それが山を掘当てゝ今では百萬長者、さればにや、無筆の政界で名代の「着炭」といふ渾名(あだな)は、彼が名を欲するこころから代議士とやらんいふものに出た。その時生み出した渾名。
蔵内治郎作氏が「蔵内着炭」といふ名を付けてゐるのは、実は伊藤傳右衛門氏の誤りなのである。華族から後妻が欲しい-名に焦れてゐる伊藤氏の子供のやうな望みは遂げられた。
当時金が積まれたからだとか、何彼と口うるさい取沙汰があったが、とにかく燁子は伊藤家の夫人として豊前幸袋の邸にいったのであった。
金銭のことはいざ知らず他に於て、伊藤氏が多くの條件を容れたのは察するに難くはない。
物質的には燁子は幸福であった。本邸は新築され一福岡や別府には別邸も出来た。しかし燁子は寂しかった。
心の上の塩、心からの友はまるでなかった。いやあったかもしれない。彼女の歌には、戀を戀ふこころと、死のやうな寂しさと、その寂しさの中に反抗した気ごゝろとが現されてゐる。
その戀うたの何といふ哀しさぞ。夫傳右衛門氏とは心の上の交りはさらさらない冷たい家庭の有様が歌にされた。
そして自分は犠牲である、自分の體は御供へ物であるといふ、呪詛の歌も多く詠まれた。
幸袋付近の人々には燁子が羨望の的であった。世を身を捨てゝかかってゐる生活は豪奢の極である。
いや、郷党はかりではない、
鉱業家としての交際から、伊藤夫人は北九州一園の社交界に輝き出した。しかし郷里の人々は輝き、眩く夫人に対して「いなご」の渾名を奉った。それは體が痩せて「いなご」のやうだといふのから出たらしい。何といふ失礼な人々であらう。輝く人に対して。
しかし、美人は悧巧であった。人の悪口など意にとめない。(いや今以て知らぬかもしれぬ)郷里の人々の為に実科女学校を建てゝやることを夫にすゝめた。
傳右衛門老人は唯々として無論のこと、立派に学校は建てられた。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史 (23) 『ノーベル賞を超えた』ーエコロジーの先駆者・南方熊楠はすごいぞ・・尊敬!(中)
日本リーダーパワー史 (23) 『ノーベル賞を超えた』ーエコロジーの先駆者・南方 …
-
-
日本敗戦史(46)ガラパゴス日本『死に至る病』―国家統治/無責任欠陥体制『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』の内幕
日本敗戦史(46) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕 <ガラ …
-
-
日本の最先端技術「見える化」動画ー『よくわかるIoT/スマート工場』-『第3回スマート工場EXPO(1/19)ー蔵田 武志・産業技術総合研究所/筑波大学大学院(教授)の「現場のラボ化とラボの現場化」のプレゼン
日本の最先端技術『見える化』チャンネル 第3回スマート工場EXPO …
-
-
日本奇人ビックリ百選(1)泉鏡花・幻想文学の先駆者は異常な潔癖症、ばい菌、犬、カミナリ恐怖症‥
日本奇人ビックリ百選(1) 泉鏡花・幻想文学の先駆者 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1055)>『習近平のメディア・ネットコントロールの恐怖』●『言論規制下の中国で、「ネット経済圏」が繁栄するフシギ』★『習近平、3大国営メディアに「党の代弁」要請 全権掌握へ、「江沢民の牙城」に乗り込む』●『「マスコミの使命は党の宣伝」習主席がメディアの「世論工作」に期待する重要講話』★『中国式ネット規制強化で企業情報がダダ漏れの予感』●『習近平が危ない!「言論統制」がもたらすワナーメディアへの締め付けはいつか反動で爆発も』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(105 …
-
-
★『Z世代への遺言・日本ベストリーダーパワー史(4)浜口雄幸物語④』★『アベクロミクスの責任論と<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』
2019/10/23 『リーダーシップの日本近現代史』(112)』記 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(84)記事再録/ ★『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊳/『開戦2週間前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道『日本が決意しているのは,中国と朝鮮との 独立と保全の維持なのだ。この点で,日本は英米の支持を 受けている』★『外交面で,日本はロシアを完全に負かしてきた。合衆国の40年にわたるロシアへの友情は.全く消えうせてしまった』
2017/01/21日本戦争外交史の研究』/ …
-
-
『湘南海山ぶらぶら動画日記『 ★『鎌倉カヤック釣りバカ日記ービッグフィッシュ!50センチ巨サバをキス用の細竿で釣る、スリル満点だよ』( 2012/05/25午前6時半) 逗子マリーナ沖で
2012/05/25 <ベストシーズン!・カヤックフィッシング日記だ …
-
-
日本リーダーパワー史(593)『安倍外交への提言(2)「 明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの台湾統治の成功―そのしたたかな英国流の「植民地統治外交術」に学べ
日本リーダーパワー史(593) 『安倍外交への提言(2) 明治以来、最高の戦 …
