日本リーダーパワー史(58) 名将・山本五十六のリーダーシップと人格について井上成美が語る④
日本リーダーパワー史(58)
名将・山本五十六のリーダーパワーと人格について④
前坂 俊之(ジャーナリスト)
以下は昭和18年9月25日発行の「水交社記事」の「故山本元帥追悼号」の中の海軍中将 井上成美の「山本元帥の思い出』である。本編は内容の1部を『追悼山本五十六』(新人物往来社、2010年6月)として、復刻された。以下はその概要である。山本のリーダーシップ、人格、指導力が一番身近からみた井上成美によってビビットに語られており、大変参考になるので紹介する。
<本篇は校長として海軍兵学校生徒になせる講話であるが、本人の御意志によりここに載録す。>
井上成美(海軍兵学校校長)の講話
故山本元帥の人格、力量については、元帥の戦死発表以来、全国の新聞紙上にいろいろと紹介せられておるので、諸子も山本元帥という方がいかなる方であったかということは概ね知り得たことと思うが、本日は、校長が故元帥に接した間、校長の見た元帥についての話をすることにする。
校長は山本元帥に直接の部下として接する機会は五回あった。
① 明治四十二年十一月、校長が海軍兵学校を卒業し、この江田島内で練習艦
「宗谷」に候補生として乗り組んでから、濠洲に遠洋航海をして内地へ帰っ
た時、すなわち翌四十三年の七月までの八ケ月間、元帥は当時大尉で「宗谷」分隊長として勤務せられ、直接ご指導を受けた。ちなみに当時の練習艦隊は「阿蘇」と「宗谷」 の二艦で、「宗谷」艦長は鈴木貫太郎大佐、後の大将。分隊長に山本元帥、当時の高野大尉、次室に古賀峯一中尉、現聯合艦隊司令長官古賀大将がおられた。
「阿蘇」の方は、艦長は佐藤鉄太郎大佐、後中将。副長は谷口中佐、後大将。次室には近藤信竹少尉、現大将。沢本少尉、現中将、海軍次官がおられたと記憶す。
② 明治四十五年、校長が二年目の少尉で四月から七月まで海軍砲術学校普通科
学生の時、山本元帥は大尉の教官で、吾々は兵器学を教えていただいた。
③ その後永い間、元帥と同一所に勤務する機会はなかったが、昭和十一年十二月から翌十二年十月まで約十一ケ月、校長は少将の二年目で、海軍省で、制
度の調査立案を命ぜられたが、元帥は当時海軍次官をしておられた関係上、
直接元帥の命を承けて勤務し、ご指導を受けた。
④ 昭和十二年十月から十四年十月まで二ヶ年、校長が海軍省軍務局長として服務中は、職務柄、海軍次官でおられた元帥に始終接し、種々感化指導を受くること非常に多かった。
⑤ 昭和十六年八月から昨年十月本校に来る前まで一年三ケ月、校長は某艦隊司令長官として直接、聯合艦隊司令長官たる元帥の直属の部下として勤務し、なお十七年八月から十月までの間は、同一地にて作戦せるゆえお目にかかる機会も多かった。
なお、校長が航空本部長をしている期間にも、元帥は聯合艦隊長官として
会議その他のため上京せられた際には、たびたび会議の席上、その他においてお会いする機会は多かった。
なお、校長が航空本部長をしている期間にも、元帥は聯合艦隊長官として
会議その他のため上京せられた際には、たびたび会議の席上、その他においてお会いする機会は多かった。
今から話すことは、これらの機会に私が直接、元帥に接して受けた印象や、見聞きした元帥についての話で、新聞などに出ておらないことを主として紹介する。今から私の話すことの中には、ややもすれば相当機微にわたることもあると思うゆえ、今日の話は各自の修養の糧として心の中に留め、他人へは妄りに口外せぬように注意しておく。 (1) 元帥は頭脳は飛び抜けて明断、物事の判断は実に文字どおり快刀乱麻を断つがごとく、なお常に先が見えることは、余人の追従を許さぬところであった。これがため、元帥の言わるることは、時とすると大変に変わっており、人と違ったことをよく言われるので、吾々は「オヤッー」と思うこと
はたびたびあった。
何ゆえにさような違ったことを言われたかということは、後に至ってようやくわかるようになったが、人がせいぜい一手先か二手先までのことを考えて物を言っているのに、元帥は五手も六手も先を見
て物を言っておられたためである。これは元帥にはよく先が見えるためで
ある。
戦争においても、何か一つの作戦が行わるる場合に、大概の人は至極簡単にうまくいくものと物事を割合にあっさり考えているような場合でも、
元帥は公開の席などでは何もいわれないが、私どもには率直に「ああ簡単にはいかないぞ」と予言せらるることがあり、ご自分ではちゃんとうまく
いかぬ場合のことを、前もって頭の中で練っておられたようである。
また、不思議に元帥の予言が的中する。そこで作戦が予定通り進まず、実施に多少の組齢を来したような場合があると、先の見えぬ連中(私等も此の連中の一人)は周章とまでいかずとも、ちょっと面喰らったり憤慨したり悔しがったりするが、元帥は「俺はそううまくはいかぬと思っていたよ」と平然たるものあり。
て物を言っておられたためである。これは元帥にはよく先が見えるためで
ある。
戦争においても、何か一つの作戦が行わるる場合に、大概の人は至極簡単にうまくいくものと物事を割合にあっさり考えているような場合でも、
元帥は公開の席などでは何もいわれないが、私どもには率直に「ああ簡単にはいかないぞ」と予言せらるることがあり、ご自分ではちゃんとうまく
いかぬ場合のことを、前もって頭の中で練っておられたようである。
また、不思議に元帥の予言が的中する。そこで作戦が予定通り進まず、実施に多少の組齢を来したような場合があると、先の見えぬ連中(私等も此の連中の一人)は周章とまでいかずとも、ちょっと面喰らったり憤慨したり悔しがったりするが、元帥は「俺はそううまくはいかぬと思っていたよ」と平然たるものあり。
しかして、これらについても元帥は決して理由のないことはいわれない。
山勘で物をいわれないのである。元帥の先の見える判断には必ずしかるべき根拠がある。そして、その理由は必ず判然と吾々に対して言明せらるるのを常とした。伺ってみると、元帥の判断の基礎とせられる資料が常人の考え及ばざることに出発していることを知り、これはとうてい凡庸の企て及ばざるところであると感じたことがたびたびあった。
(2)元帥は決して誘戒だ乗らないし、与論、風潮に惑わず、世評のごときはもちろん問題にせず、自己の思うところを判然と言明せられ、一路所信に遇
進せられる。その間、身辺の危険もとより知らざるがごとしである。何事でも必ずご自分で自分の答えというものを出して持っておられるゆえ、他人の出した答えに引きずらるるようなことなき方であった。これはもちろん頭脳のよさもあるが、元帥はもともと私心がなく、名誉慾もなければ出世慾もないゆえ、正当なる判断が出来、それに信念が強く勇気があるゆえ、これが出来たのである。
かように元帥は人の真似はせぬ人、何でも独自で考えて結論を出す人なるゆえ、元帥の言行には常に独創があったのである。
(3)元帥は満身是胆といったような極めて胆のすわった勇気のある人で、怖ろしいということを知らぬ人であった。米内大将が海軍大臣の時、ある日私に、「山本はね、怖いということを知らない人だよ、深い崖の上の細路などをあるく時には、たいていの人ならばあまりいい気持はしないものだが、山本という人は、ノソッとその崖縁に行って平気で谷底を覗くような人だよ」といわれた。
(4)元帥は意志の強固な人であった。信念に適進しては百万の敵も恐れぬが、また身を持するにも意志の極めて強い人である。元帥は煙草が大変お好きで、次官時代まではずいぶん煙草を吸われ、葉巻も大好物でよく喫われたが、ちょうど支那事変中、最初の煙草の値上げの時(昭和十三年だったか 十四年だったか記憶せず)、ぴったり煙草をやめられた。当時私どもに対し、「俺は一生煙草をやめるのではない。蒋介石が参るまでは喫わないが、蒋介石が降参したらまた喫う」と言っておられた。
(5)元帥はまた極めて正義感の強い人であるゆえ、何事でもあらゆる角度からこれを検討して、正しいと考えたことなら必ず賛成せられ、「それでよし」といわれるので、その点、部下としても仕事は極めてやりやすくもあり、
また張り合いもあった。元帥はその反面として、正義に反することを非常に憎み、また嫌われた。
(6)以上述べた所のみを聞くと、山本元帥は峻厳そのもののごとき冷たい理智1点張りの人のように思われるかも知れないが、実はしからず、それとは
反対に元帥は非常に感じやすい情味豊かな人であった。元帥はよく「感激性のない奴はだめだよ」といわれた。
昭和十三年五月頃だったと記憶す。支那事変当初の渡洋爆撃隊の指揮官が内地へ帰還し大臣室で任務の報告があり、若い飛行機搭乗員奮戦の状況を具さに報告した。誠に感激深き報告であったが、報告終わって山本次官は次官室へ退がられ、後に続いて私も次官室へ迫がったところ、山本次官は涙を瀧のごとくに流され、拳でそれを払っておられた。そこへたった今報告を終わった航空部隊指揮官が入り来り、これを見て指揮官もともに涙を流し、次官の手を堅く握り、「有難うございます、これを知ったら死んだ部下も満足するでしょう」といったのであった。私はこの時、「山本次官の涙こそは、まさに部下をして喜んで水火に飛び込ませる将軍の涙だな」と感じた次第である。
昭和十二、三年は実に支那事変の海軍作戦の最高潮な時で、軍務局などは日曜も祭日もあったものでなく、全くの三百六十五日の出勤で、紀元節でも天長節でも仕事仕事で非常に多忙であったが、日曜日など十一時頃になると、秘書官がよく「次官からです」といって、美味しい寿司や洋食弁当などを軍務局長室へ持って来たものである。また暑い日には氷菓を下さったり、果物を届けていただいたりしたものである。
(7)かような次第で、元帥は非常に情味たっぷりの人であって非常に親しみゃすい人であるとは思ったが、怖い人といったような感じは一度も持ったことがなかった。かような人ゆえ、「クラス」の人たちは元帥に対し非常な尊敬と信頼を持ち、大変元帥を愛しておったようであった。また元帥が航空本部におられた時なども、元帥の室には海軍省構内(海軍省、軍令部、艦政本部、航空本部)の重要職員の二人や三人集まっておらぬことがないくらいであった。
これは、みんなが何でも山本元帥のところへ相談に行くためもあったと思うが、また格別の用事がなくとも何となく人の集まる室であったのを知っている。
一体、海軍省内などで、何となしに人の集まる所は省内で最も重きをなしている人の室と見て差し支えない。また人徳のある人のところでなくては、そう年中、人が集まるものではない。以上の事実からしても、元帥がいかに一般から尊敬せられ、かつ人気(よい意味の)のあった人であるかがわかる。
元帥が次官の時には、次官室には毎日、新聞記者が大勢押しかけて来て、一時間くらいも話し込んでおるのを見たが、元帥は新聞記者たちに媚びるでなし、随分ズバリ、ズバリと物を言われるが、記者連中は次官室へ来るのを楽しみにしていた。よく記者が私に「次官の所へ行っておると、一時間おっても少しも退屈せぬ」といっておったものである。
おいとま私が昨十七年十一月、現地を発って本校に赴任する前日、御暇乞いに
行くと、元帥は「君を東京で慰労のご馳走をしてくれるように某氏に頼んでおいたからなあ」といわれ、私の内地帰還後、某氏から一夕、元帥に代わっての饗応を受けたが、その時某氏は「山本さんから『井上さんは奥さんを亡くして全く孤独の生活をしている人ゆえ、戦争の慰労もさることながら家庭的な温か味をもって充分摂待してくれるように』といってよこしましたよ」といわれた。元帥の行き届いた情味のある人だということは、これでもよくわかると思う。
時を明確に記憶しないが、昭和十三年か十四年、土浦が大洪水でひどい目にあったことがある。私は当時、軍務局長をやっていたが、多数の航空関係の海軍士官や下士官兵の家族が家財を大部分流失したのを知り、即時救済の必要を感じ、義援金だとか何だとかいっていたのでは時機を失するを思い、非常手段をとるに決し、山本次官に「海軍のお金を五万円ほど即時に出していただきたい」と申し上げたところ、即座に承知して出していただき、雁災家族の急場を救うことが出来た。これらも元帥の度胸も手伝ってはいるが、一面困っている人に対する元帥の情深い思い遣りがこれに同意せられた一大動機であろう。
かように元帥は極めて情味たっぷりの人で、私の見るところでは、いずれかと申せば元帥は元来が情の人であるが、それを理性の衣でうまく包んでおられたのではないかと思う。
(8)元帥は酒は一滴も飲まれない。宴席へ出られても番茶を銚子へ入れて来させ、それを盃に注いではチビリチビリ飲まれた。それでいて、席へ酒がまわって皆が陽気になるにしたがって同席の人と巧みに調子を合わせて陽気にやられるゆえ、酒党も少しも気まずい思いはしない。また第三者から見ると、あたかもいっしょに酒を飲んでいる人のように見える。
昭和十四年八月のことと思う。元帥が次官から聯合艦隊司令長官に転任になってご出発の前日くらいと思う。お別れの席で、元帥は盃一杯の酒を日に入れられたが、時ならずして元帥は真っ赤になって寝てしまわれたことがある。元帥が酒を飲まされたのを私が見たのはこの一度のみである。
(9)元帥は果物は大好物で、戦地でお伺いするとき「パパイヤ」と「マンゴせんびきやー」を持っていって上げると大変喜ばれた。何でも銀座の千疋屋は元帥の好きなお店だったと聞いている。
(10)元帥は「メモ」を書くにも、また長文の公文を書くにも、いつも毛筆を用いられた。
(11)元帥は格式張ったことが嫌いで、殊さら威厳をつくることはせられなか
った。部下に対しても自分を一段と高い所に据えたごとき態度で戒めるようなことはなさらなかった。どうもご自分では自分が偉いなどとは少しも考えておられなかったように感ぜられた。したがって親しみをこそ感ずれ圧迫は少しも感じなかった。これは新聞記者から聞いた話であるが、次官官舎は十時過ぎに伺うと、女中なども早々と寝かせてあり、お茶などもご自分で運んで来られたということである。元帥が次官の時、私(局長)に「次官室へ来い」といって呼ばれること は滅多にない。たいていご自分で気軽に局長室へ出かけて来られたものである。
(12)元帥はなかなか気は若く、また極めて無邪気なところがあった。次官の時、宴会の席で愉快になると(もちろん酒は飲まれぬ)、倒立をしたりされる。面白半分に桜餅を桜の菓ごと食べたりして人を喜ばせられることがある。皿まわしなどは得意の芸で玄人の域に達しておられる。銚子の底に掌を当て、真空を作ってこれを密着させてそれで人に酒を注いだり、また四本の指を折り、これと栂指とで水の満水してある「グラス」を持ち上げて
見せたり、まことに器用なことをされた。
(13)将棋、麻雀、「カード」など勝負ごとが好きで、また大変強い。しかし元帥が米国駐在中、キューバの賭博場で金を儲け、それで観察旅行をされたなどの挿話は他人の作り話ではないかと思う。
(14)元帥はいかなる階級の者でも、また海軍部外の人でもその身分、地位や職業の如何を問わず、格別の分け隔てをせず、心からその人たちの人格というものを尊重して接し、決して地位や身分の低い者を頭から軽んずるがごときことは絶対にせられなかった。ご自分の階級がかなり上でも、若い人たちを小僧扱いになさるごときことは、決してなかった。
(15)元帥のやられることは実に多彩ではあるが、しかし元帥の1言1行、みな理由があり、ご自分の独自の考えからちゃんと後に来るべきその結果なり影響なり見透しをつけてやっておられるのである。元帥の言行は決して場当たりではなく、出鱈目というような点は少しもない。必ず確たる根拠をもっておられる点は凡人とはだいぶん違う。したがって元帥の言行には何となく統一があったように思う。
(十六)元帥は人の1枚上手に出たり、相手の手の逆を使われることが多い。元帥が在米大使館附武官の時、その駐在員が元帥の前で「メロン」を鱈腹食いたい、と貧乏駐在員らしい独言か訴えを言ったものだが、元帥はこれを聞かれ、「俺が思う存分食わせてやろう」といわれ、「メロン」をたくさん求めて食いたいだけ食わせた由である。
その後、ほど経てその駐在員が再び元帥のところに伺った時、元帥の方から「メロンを食わせてやろうか」と尋ねられたところ、駐在員は「いや、真っ平です。あれ以来『メロン』 の臭いが鼻について、もう見るのもいやになりました」といって降参したとのことである。これは直接元帥から伺った話なるが、その駐在員の氏名を逸したのを残念に思う。この話などは若い駐在員に、最初に「そんなさもしいことをいうな」と戒める代わりに一枚上手に出られたところなど、いかにも山本元帥らしい。
先日の某新聞紙に、元帥が北陸の田舎旅行中、旅館の主人から「何か一筆」と申し出られ、元帥は 「俺は油絵ならちょっと書くが」と応酬されたという話が載っておった。これなども、その田舎には油絵の道具なしと判断せられ、旅館の主人の上手に出られたものと思う。
以上の話で山本元帥の風格は概ね輪郭だけはわかったことと思うが、一体、人の風格偉業などは決して簡単なものではないのでこれを言葉少なにいえるものではない。私の今日の話は、私の思い浮かんだことのみを話したので、これで決して元帥の風格を尽くしてはおらぬ。ただ元帥に関して一言でいえることといえば、「元帥のごとく欠点のない人は稀だ」ということくらいであると思う。
この話を諸子が自己の修養に活用し得るやは、諸子の覚悟一つにある。
ここでついでながら1言注意しておきたいことがある。それは、一般に偉人崇拝ということについてである。偉人を崇拝してその言行に倣い自己を磨くことは修養の捷径(しょうけい)であり、就中これにより自己の言行に実行の力を与えらるる点においては大変よいことである。しかし、そのやり方を誤ると大変なことになるゆえ、憤重なる注意を要する。それはどういう点かというに、偉人英雄の言行を無批判に真似ることの危険な点である。これに関し、注意すべき点が三つある。
第一は、およそ人の言行を世人が伝える場合に、外部に表われた言行のみを伝え、その人がいかなる気持、また、いかなる理由でそうしたかということを併せ考えずに、無責任にこれを伝えることが多いという点。
第二には、人の言行にはその人をしてさような言行をなさしめた当時の世の中なり、社会の情況、その他周囲の状況を併せ考えなければ意味をなさないのみか、時には大変な誤解に到達する慣れのある点。
第三には、およそ吾人は崇拝する人の精神に倣わんことを努むべきであって、その精神を体得もせず、また身のほども反省せずに、枝葉の言行のみを真似るようなことをすべからず、という点。この三つに注意が肝要である。
今後も山本元帥の言行録や伝記のようなものが続々と世に出で、諸子の修養に豊富な材料を提供することと思うが、ここに述べた三点の注意を忘れずに真面目に修養すべきである。
(つづく)
関連記事
-
日本リーダーパワー史(817)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉜『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力④』★『児玉参謀次長でさえ、元老会議や閣議から除外されることが多かったので、軍部は国策決定の成否を知り得なかった。』★『児玉参謀次長に日露外交交渉の詳細が知らされなかった日本外交の拙劣ぶり』
日本リーダーパワー史(817)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した …
-
『棺を蓋うて』ー冤罪救済に晩年を捧げた正木ひろし弁護士を訪ねて』★『世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦いに生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝12回連載一挙公開」』
『棺を蓋うて』ー冤罪救済に晩年を捧げた正木ひろし弁護士を訪ねて 前 …
-
日本リーダーパワー史(236)<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』①
日本リーダーパワー史(236) <日本議会政治の父・尾崎咢堂 …
-
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座④』歴代宰相で最強のリーダーシップは1945年終戦を決断実行した鈴木貫太郎(77)ー山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは至難である』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させるのは難い』●『アベクロミクスも7年間も先延ばしを続けていれば、 最後はハードランニング、国家破産しかない』
2016/10/31 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(2)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』②「ペリー黒船来航情報を無視、無策で徳川幕府崩壊へ②「オランダからの来航予告に対応せず、猜疑心と怯惰のため時間を無駄にすごした」【勝海舟)
2015/11/19   …
-
「明治維新史を見に行くー革命家・吉田松陰と1番弟子・久坂玄瑞の生誕地「萩」を訪れた」
「明治維新史を見に行くー革命家・吉田松陰と1番弟子・久坂玄瑞の生誕地「萩」を訪れ …
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座】㉝」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎、山本権兵衛』★『日露開戦4ヵ月前、前任者が急死したため児玉源太郎は二階級(大臣→参謀次長)降下して、決然として立ち、日露戦争全軍を指揮した』★『わが戦略が失敗すれば、全責任を自己一身に帰して、内閣にも、参謀総長にも分たず、一身を国家に捧げる決意で取り組む」と決意を述べた』
児玉源太郎副総理(内大臣、台湾総督)は二階級(大臣→参謀次長)降下 …
-
百歳学入門(170)長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学をわが国に紹介した伊藤圭介(98歳)ー「老いて学べば死しても朽ちず」●『植物学の方法論ー①忍耐を要す ②精密を要す ③草木の博覧を要す ④書籍の博覧を要す ⑤植学に関係する学科はみな学ぶを要す ⑥洋書を講ずる要す ⑦画図を引くを要す ⑧よろしく師を要すべし』
百歳学入門(170) 長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学を わが国に紹介 …