日本リーダーパワー史(889)-NHKの『西郷どん』への視点<自国の正しい歴史認識が なければ他国の歴史認識も間違う>●『今、日中韓の相互の歴史認識ギャップが広がる一方だが、明治維新、西郷隆盛、福沢諭吉への日本人の誤認識がそれに一層の拍車をかけている』
2018/02/27
日本リーダーパワー史(889)-
NHKの『西郷どん』―自国の正しい歴史認識が
なければ他国の歴史認識も間違う
NHK歴史大河ドラマの『西郷どん』には失望した。原作者の林真理子やシナリオライーターらは『歴史はよく知らない。
女性の視点から書きました』という。NHKのHPで「極貧の下級武士・西郷どんが、南国奄美で愛に目覚め、勝海舟、坂本龍馬らと出会い、革命家へ成長し、明治維新を達成する物語」とある。
NHK大河ドラマは前回の「おんな城主 直虎」といい女性を主人公としたものが多いが、歴史ドラマである以上、史実、歴史的背景はできるだけリアルにしてもらいたいと思う。
視聴者はいくらフィクションといっても、歴史的事実と勘違いしがちで、特に若い人にはそうだと思う。私は最初の何本か見たがいつもの青春恋愛メロドラマのノリで、ついていけなくなった。
薩摩藩は徳川時代でも最も戦国武士の激しさを残し、「郷中教育」(6歳から25歳までの武士の子弟の文武両道の集団地域教育法)」で、女性との接触、話題も一切禁止していたほどだ。質実剛健、勇猛果敢な「いも侍」の伝統を守り、身分制度、男尊女卑に固執し、メロドラマとは対極の世界であった。
今年は明治維新から150年だが、21世紀のグローバル・インターネット、スマホ、3D映像時代のわれわれが、徳川時代の武士の生活、思想を知ることはますます困難化している。
いつものごとく書店の棚には「明治維新の過ち~日本を滅ぼした吉田松陰と長州テロリスト」「明治維新の正体――西郷隆盛のテロ」など西郷本がならび、中にはこのようなテロッリストと非難するタイトルもみられる。
近代化する以前の封建社会、武士社会でテロリストという概念は存在しない。古代から革命は戦争は殺戮、暗殺の世界であり、これらのタイトルには歴史認識の齟齬がある。
徳川時代の武士の生活は一体どうだったのか。福沢諭吉の「旧藩情」がインターネットの青空文庫で公開されているので、これを読むと一番よくわかる。
明治最大の思想家・福沢は一八七七年(明治十)に『旧藩情(旧藩事情)』を出版した。才能に恵まれながら、貧乏下士(下級武士)に生まれたばかりに一生、うだつの上がらなかった父親のために「門閥制度は親の仇でござる」とその恨みを果たしたのである。
日本一の「徳川時代の日本史」授業ー福沢諭吉が語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」(旧藩情)を読み解く①→⑧
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/1168.html
半世紀も経てば人々は歴史を忘れる。社会学者の福沢は後世に武士の生活の真実を語り継ぎたいと、生まれ育った中津藩の武士階級内のきにしい身分制度とその差別構造の実態を明らかにしている。
福沢によると、中津藩は上は大臣、家老から、下は帯刀を許された者まで約一五〇〇の武士がいた。その身分、役名は一〇〇以上に細分化されていた。官職は世襲制度で固定され、子が跡を継ぎ、立身出世は身分の垣を越えてはできない。階級別に格式、俸禄(給与)、教育、婚姻、礼儀、作法も言葉遣い、風俗もきびしく規定されていた。結婚は各身分内の相手を親が決めて、身分を超えた自由恋愛はご法度だった。
これは中津藩(大分県)だけでなく、全国各藩、薩摩藩でほぼ共通した身分差別、男尊女卑の階級社会であった。
この点で『西郷どん』の最初で、マラソンで女児が男子に化けて一緒に競争するシーンなどは、フィクションと断っていたが、絶対にあり得ない場面であった。
西郷は13歳の時、上士(上流武士)の子弟から「貧乏人の分際でなぜ道を譲らぬか」とケンカをふっかけられ、西郷が怪力に任せて投げ飛ばした。これを恨んだ少年は夜道で、西郷の右腕に切りつけて、西郷は生涯、刀を使えなくなった。そのため武道をあきらめ、読書と禅の修行で心胆を鍛錬した。
西郷は強力なリーダーシップを発揮したが、地位や名誉には恬淡とし政治的野心はなかった。身近で仕えた大隈重信は「人情に厚い人、涙もろい人で、とても義侠心にとみ、政治はきらいだった」という。(「大隈伯昔日譚」)
また、岩倉欧米使節団が旅立ち、薩摩に引っ込んでいた西郷がいやいや留守番役に座った際、政務は大隈に「自由にやってくだされ」とハンコをわたし、決裁をまかせ総理執務室には出てこなかった、という。(同書)
大久保利通も『情においては女みたいな人ですからね』と評したが、西郷は決して武闘派ではなく、政治家でもなかった。そこを誤解してはいけない。
もし、この平和主義者の西郷隆盛と勝海舟の名コンビがなければ、明治維新の実現も江戸の無血開城、江戸を戦火から守るーこともできなかったであろう。
西欧諸国の近代化の先駆けとなったフランス革命(死者490万)、アメリカ南北戦争(70万)、ドイツ統一戦争(30万)などと比べても、明治維新は「最も血を流すことの少ない平和革命(死者10万人以下)」であった。
西郷、吉田松陰、明治政府がテロッリストとする歴史誤認は世界各国の独立戦争や国内戦争による殺戮数を比較すれば一目瞭然である。
国内戦争の混乱と飢餓、独裁者による殺戮、粛清、処刑などの総死者数を比較すると➀「中国4千万」②「ソ連2千万」③「民主カンボジア(ポルポト)170万」④「イラクサダムフセイン30万」「シリア内線30万」などとなっている。(マッシュ・ホワイト著『殺戮の戦争史』早川書房、2013年)
この数字の意味を読み解かねば、歴史の真実はみえてこない。
関連記事
-
-
日本メルトダウン(927)『日本の政治:国会支配の行方 (英エコノミスト誌)』●『関東で地震が頻発、直下型大地震の前触れか? 「伊豆・相模地域は警戒を」と埼玉大・角田教授』●『日本軍と共謀した毛沢東を、中国人はどう受け止めたか?』●『ここは世界遺産か、それとも「聖なるスーパー銭湯」か~あまりにも残念な「熊野古道」の現状』
日本メルトダウン(927) 日本の政治:国会支配の行方 (英エコノミスト誌 20 …
-
-
『オンライン百歳学講座/天才老人になる方法②』★『長崎の平和記念像を制作した彫刻家・北村声望(102歳)の秘訣』ー『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』(座右銘)★『日々継続、毎日毎日創造し続ける』★『カタツムリのゆっくりズムでも、10年、20年、30年で膨大な作品ができる』★『私の師はカタツムリ』
2018/01/17百歳学入門(187)記事 …
-
-
日本リーダーパワー史(377)日露戦争で自ら地位を2階級投げ打って全軍指揮したスーパートップリーダー・児玉源太郎
日本リーダーパワー史(377) 空前絶後の名将・川上操 …
-
-
日本風狂人伝⑮ 日本一の天才バカボン宮武外骨・「予は危険人物なり(上)は抱腹絶倒の超オモロイ本だよ。
生涯、やることなすこと、権力をからかい、既成の権威や習慣に挑戦して、筆禍や名誉毀 …
-
-
日本風流人列伝(35) アイヌ「ユーカラ」研究の金田一京助はメチャおもろい
日本風流人列伝(35) アイヌ「ユーカラ」研究の金田一京助はメチャおもろい &n …
-
-
速報(328)『日本のメルトダウン』『最悪の核施設 六ヶ所再処理工場の排出規制、海底から放出し海洋汚染(小出裕章情報3本)
速報(328)『日本のメルトダウン』 ◎『7月26日 最悪の核施設 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(495)「日韓関係の悪化で米国が戦略的試練に」●「韓国の幼児的ナショナリズム」
速報「日本のメルトダウン」(495) <日中韓衝突の未来は?> &n …
-
-
日本経営巨人伝⑩岩下清周ーー明治の大阪財界に君臨した岩下清周<百歩先をいった男>
日本経営巨人伝⑩岩下清周 明治の大阪財界に君臨した岩下清周 &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(52)名将・川上操六―日清戦争前夜の戦略⑧
<クイズ『坂の上の雲』> 名将・川上操六―日清戦争前夜の戦略について⑧ …
-
-
日本リーダーパワー史(274)EUの生みの親・クーデンホーフ・カレルギーの日本記「美の国」―日本人は世界で最も勇敢な民族②
日本リーダーパワー史(274) 『ユーロ危機を考える日本の視点』② …