日本の「戦略思想不在の歴史」⑸『日本最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ勝てたのか⑸』★『当時の日本は今と同じ『一国平和主義ガラパゴスジャパン』★『一方、史上最大のモンゴル帝国は帝国主義/軍国主義/侵略主義の戦争国家』★『中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平主義),北朝鮮の『核戦略』に共通する』
2017/12/01
日本の「戦略思想不在の歴史」⑤「元寇の役」はなぜ勝ったのか』
クビライは第一回の攻撃(文永の役)によって対馬、壱岐、肥前などに大きな戦果を上げたと評価、日本の服属をさらに求めてきた。
翌1275年(建治1)4月15日,正史・杜世忠(と・せいちゅう),何文著ら5人の使節団は国書を持って激戦のあった福岡を避けて長門国(現在の山口県豊浦町)室津にやってきた。
幕府の執権・北条時宗は長門の守護所に命じてこれを鎌倉に護送させ、9月7日、鎌倉の竜のロ(江の島付近、当時刑場があった場所)で全員斬首して,首をさらした。
一行が日本の国情を詳細に調査、偵察、スパイにきた疑いを持っての処刑であった。
幕府のこの決断は蒙古の再征を断固として受けて立つ決意の表明であった。これが第七回目の使節である。
その後、元側はなんどか日本侵攻をなんどか計画したが、北宋との戦争がまだ継続していたので、実現しなかった。
しかし、外交術にたけていた元側はあの手この手で、日本側に執拗な、息の長い外交・交渉を続けてくる。
まるで現在のアジアの国際関係の、20年にわたる北朝鮮との核問題をめぐる6ヵ国協議、その後の安保理決議を核ミサイル実験で対抗し、延々とギリギリの外交交渉カードで対決してくる北朝鮮・戦争外交がダブって見えてくる。
続いて4年後に第8回目の使節がくる。
1279年(弘安2)、南宋の旧臣・范文虎から献策でもう一度、日本への服属(降伏)をせまるという案をクビライは承認し、周福(しゅう・ふく)を正使とする一行に「大宋国牒状」(南宋すでに蒙古に討ち取られ、日本も危うい。元に服属した方がよい)を持たせて,派遣してきた。
この時点で元は,前に送った杜世忠たちが処刑されていた事実を全く知らなかった。
同年6月、周福らは博多に到着し、この牒状を幕府側に見せると前回と同様、幕府は全員を斬首してしまった。元側には8月に杜世忠らが処刑されたことを高麗を通じて知らされたが、すでに周らは処刑された後であった。
ここにおいて、元・モンゴル側で「日本を攻めるべし」との意見が沸騰。クビライは周福らを送った南宋の名将,范文虎(はん ぶんこ)に意見を求め.日本遠征計画を実施に移した。
元は1279年に南宋を完全に滅亡させ,81(弘安4)についに「第2次日本遠征」を決行した。
元・高麗の東路軍4万2000は5月に合浦を出発し,対馬・壱岐を襲い,博多をめざしたが,防塁と日本軍に阻まれ,上陸できなかった。
一方,旧南宋軍を主体とした江南軍10万は,遅れて中国の慶元を出発し,平戸付近で東路軍と合流。7月30日,平戸から鷹島へ移動していた元軍を大暴風雨が襲い,元軍は壊滅的な打撃を被った。第一回目と同じく『神風』によって、日本は救われた。(この項についてはさらに追加する)
以上の文永・弘安の役の教訓はなんであったのか
- 元寇の役は日本建国以来、初めての大国難であった。当時において世界最強最大の強国であった蒙古が、日本を侵略する戦争で、これほどの困難はない。
当時の日本は、今と全く同じの『一国平和主義』に固まり本土防衛一点張りで、外交交渉を最初から拒絶した。元、モンゴル側のあの手この手の交渉術、とっかえひっかえの使節団の派遣に対して、これを全く無視した。
「問答無用」「戦争とは外交交渉の失敗から起きる」という原則を知らなかった、「外交力ゼロ」といってもよい無策で平和主義に徹していた。
一方、世界大帝国を築いたモンゴルは、戦争技術、外交力にたけており、その卓越した外交戦争力を駆使した帝国主義、軍国主義、侵略主義の大覇権国であったが、日本の正義の防衛戦に神も味方してくれて、辛くも勝利したのである。この時、アジアばかりでなく、ヨーロッパ東欧地区もユーラシア大陸の大半がモンゴルの支配に屈したが、日本だけが侵略を免れたのである。
このモンゴル大帝国の覇権主義は現在中国の『中華思想』『中国の夢』(習近平戦略)、朝鮮(韓国・北朝鮮)の『小中華思想』『北朝鮮の核戦略』『帝国主義」に通底していると思う。
関連記事
-
-
『純愛の日本史』<結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である>女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『強固な男尊女卑社会の封建国・日本』
2009/04/09   …
-
-
日本リーダーパワー史(864)ー『トランプ政権迷走の丸1年―通信簿はマイナス50点』★『歴史上、重大な役割を演じてきたのは、狂人、妄想家、幻覚者、精神病者である。瞬時にして権力の絶頂に登りつめた神経症患者や偏執狂者や精神病者の名は、歴史の至るところにあらわれるが、彼らは大体、登りついたのと同じくらいの速さで没落した』
日本リーダーパワー史(864) トランプ政権迷走の丸1年―1918年世界はどうな …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⓵』★『 国難突破法の研究①』ー『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』
日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五 …
-
-
速報(346)民主、自民両党首選に見る『この国のイカれた惨状!』『借金倒産』『原発倒産』『人材倒産』の3重苦の<ウルトラKY政治家
速報(346)『日本のメルトダウン』 ★民主、自民両党首選に見る『この国のイカれ …
-
-
日本リーダーパワー史(97)川上操六⑮ 日露戦争勝利の参謀本部スタッフ-勝つと断言する
日本リーダーパワー史(97) 川上操六⑮ 日露戦争のための参謀本部スタッフ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(39)記事再録/『東西冷戦の産物として生れた現行憲法④』★『30時間の憲法草案の日米翻訳戦争は殴り合い寸前まで!』★『まさしく、30時間の日米3月憲法翻訳戦争という感じだが、GHQ側が急いだのは3月7日にワシントンで第2回目の極東委員会が開かれるため、どうしても憲法案を完成して届けたいためだった』
日本リーダーパワー史(357) 前坂 俊之(ジャーナリ …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑭ 』1904年(明治37)/2/4日、日露戦争を決定する御前会議が開催』★『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた』★『国難がいよいよ切迫してまいりました。万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』
2017/07/22 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパ …
-
-
★「本日は発売(2023年6月9日)「文芸春秋7月号」<100年の恋の物語のベストワンラブストーリーは・・>山本五十六提督の悲恋のラブレター』②★『山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』
★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様な …
-
-
★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー,リスク管理 ,インテリジェンス㊼★『児玉源太郎のインテリジェンス』★『袁世凱と太いパイプを持つ青木宣純大佐に満州馬賊団を起して鉄道破壊のゲリラ部隊の創設を指示』●『青木大佐と袁世凱の深い関係』
★『明治裏面史』 -『日清、日露戦争に勝利した 明治人のリーダーパワー,リス …