前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本の「戦略思想不在の歴史⑾」『高杉晋作の大胆力、突破力③』★『「およそ英雄というものは、変なき時は、非人乞食となってかくれ、変ある時に及んで、竜のごとくに振舞わねばならない」』★『自分どもは、とかく平生、つまらぬことに、何の気もなく困ったという癖がある、あれはよろしくない、いかなる難局に処しても、必ず、窮すれば通ずで、どうにかなるもんだ。困るなどということはあるものでない』

      2017/12/01

 

「弱ったな、拙者は、人の師たる器ではない」

 

「それならいたし方ござりませぬ、刀は、お譲りはできませぬ」

「つらいな、ようし、そういうことなら、およばずながらお世話をすることにしましょう」

ようやく承知してくれたので、田中は、この一刀を高杉に贈り、彼の門下に入った。彼は、この刀が、よほど気に入ったらしく、長崎で写真をとって、田中のところへ送り届けてくれた。それをみると、断髪を分けて着流しのまま椅子に腰をおろしている、

そして、貞安の一刀を、腰へんにぴたとつけ、酒落な風姿の中に、一脈の英気、諷爽として、おのずから眉宇の間に閃いている。彼は死ぬ時まで、これを手離さなかったが、死後、どこへどうなったか、この刀の行方がわからない。一振の刀が、薩摩人から土佐人へ、土佐人から長州人へうつりうつって、薩長土の結び付きとなったことは、不可思議な因縁だと思っている。

田中が高杉を訪ねた時に高杉は王陽明全集を読んでいる際であった。

高杉がいうには陽明の詩の中に面白いのがあるといって書いてくれた。

四十余年、瞬夢の中。而今、醒眼、始めて腹脱。知らず、日すでに亭午を過ぎしを起って高楼に向って、暁鐘を撞く。

 

「王陽明は、亭午(ひる)に至って、暁鐘をついたが、自分は、夕陽に及んで、まだ暁鐘がつけない始末だから情ない」と高杉は言った。

田中は、もとより書生の分際で、立派な表装もできずに、紙の軸に仕立てて、秘蔵した、という。

慶応四年になって、田中は高野へ出発の際、岩倉家の家臣のもとへ、あずけて行った。維新後、これを取り戻そうと、岩倉家へ出かけた。すると、どさくさまざれに、どこへか紛失した。

「気の毒だが見当たらぬ」

やむを得ず、そのままになってしまった。

ずつと後になって、岩倉家に、高杉のかいたものがあると聞いた。

「ことによると私があずけたものかもしれない」

そう思って、同家へ検分に行くと、果して、この一軸だった、という。

 

さて、高杉の生涯は、極めて短命である。1867年(慶応3)4月、下関で、病死した時が、わずかに29歳であった。

しかしながら、彼の一挙一動は、天下のさきがけとなって、こう藩の意気を鼓舞したのみならず、全国勤王運動家の指導者となった。

それでも、高杉は自分では夕陽に及んで、なお、暁鐘がつけないでいると嘆息しているくらい、その気性のはげしさは、天性のものでる。

長州滞在中、高杉は、田中に教えた。

「死すべき時に死し、生くべき時に生くるは、英雄豪傑のなすところである、両三年は、軽挙妄動をせずして、もっぱら学問をするがよい、そのうちには、英雄の死期がくるであろうから……」

 

田中は、そのため長州において修養のできたことを喜んだ。

高杉はこうも言った。

「およそ英雄というものは、変なき時は、非人乞食となってかくれ、変ある時に及んで、竜のごとくに振舞わねばならない」

彼の生涯が、正しくこうであった。さらにまたいった。

「男子というものは、困ったということは、決していうものじゃない。これは、自分は、父からやかましくいわれたが、自分どもは、とかく平生、つまらぬことに、何の気もなく困ったという癖がある、あれはよろしくない、いかなる難局に処しても、必ず、窮すれば通ずで、どうにかなるもんだ。困るなどということはあるものでない、」

 

自分が、御殿山の公使館を焼打ち

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E5%85%AC%E4%BD%BF%E9%A4%A8%E7%84%BC%E3%81%8D%E8%A8%8E%E3%81%A1%E4%BA%8B%E4%BB%B6

http://www.rekishijin.jp/rekishijincalender/rekishijincalender201412/%E9%AB%98%E6%9D%89%E6%99%8B%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%81%8C%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E5%85%AC%E4%BD%BF%E9%A4%A8%E3%82%92%E7%84%BC%E8%A8%8E%E3%81%A1-%E6%96%87%E4%B9%852%E5%B9%B4%EF%BC%9D1863%E5%B9%B41%E6%9C%8831/

に出かけた時には、まず井上(馨) が、木柵をのりこえて、中へ躍り込んだ、あとから同志がこれにつづいた。

さて、中へ入ったはいいが、このままにしておくと、出ることができない、元気一ばいだから誰も、逃げ路まで工夫して、入りはしない。

困ったなと口をついて出るところはここだが、自分はそこですぐに、木棚を1本だけ、ごしごしと鋸で切り払って、人夫出入りするくらいな空処(隙間)をつくった、それ焼打ちだぞと、館内ではさわぐ、同志のものが、逃げてくる、その時、おい、ここだここだと、元ひとりそこをくぐらせて助け出したことがある。

平生はむろん、死地に入り難局に処しても、困ったという喜だけは

断じていうなかれ」

固く戒められたのである。

この一言、今もなお田中の耳底にはっきりと残っている。のみならずそれ以来田中も困ったということは、かりそめにも、口外せぬようにして、今日に及んでいる、という。

田中は八十五歳の時に、維新往時を回顧して『少壮時、多くの先輩諸氏の驥尾に付して、風雲の間を狙来したのであるが、なんら君国のために微功をいたさず、いたずらに、馬齢を重ねつつあることは、まことに慚愧にたえない』(前掲書)で述べている。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(526)明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」―

  日本リーダーパワー史(526)   西郷隆盛と竹馬の友で最後に雌雄を決するこ …

no image
近現代史の重要復習問題/記事再録/2011/04/06 日本リーダーパワー史(137)-『関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力に学ぶ』★『関東大震災直撃の日本には「総理大臣はいなかった」』★『平成の大失敗/3・11で全く無能を証明した日本のリーダーたち』』

日本リーダーパワー史(137) 関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行 …

no image
知的巨人の百歳学(144)ー「玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の長寿法『1日玄米、菜食、1食。食はねば、人間は長生きする』

    2015/03/28/百歳学入門(54)記 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(142)ー「最後の元老・西園寺公望(90歳)-フランス留学10年の歴代宰相では最高のコスモポリタン、晩年長寿の達人の健康十訓」★『 まあ生きてはいるがね、涙が出る、はなが出る、いくじがなくなって、 これも自然でしかだがない』』

   百歳学入門(80) ▼「最後の元老・西園寺公 …

no image
日本メルトダウン脱出は不可能か(686)「日本の債務削減:成長頼みの非現実的な計画 」 (英エコノミスト誌)「中国の圧倒的な軍事力に立ち向かうベトナム 日本とは大違いの「自力本願」

 日本メルトダウン脱出は不可能か(686) 安倍首相の他力本願『成長頼みの非現実 …

no image
日本リーダーパワー史(400)◎「米通商代表部のフロマン代表がTP交渉について」記者会見動画(50分)

 日本リーダーパワー史(400)   ◎「米通商代表部(US …

no image
日本リーダーパワー史(360)『エピソード憲法史』【ペニシリンから生まれた憲法】白洲次郎の『ジープ・ウェー・レター』など

日本リーダーパワー史(360)             <『わずか1週 …

『Z世代のために<日本史上最大の英雄・西郷隆盛の<敬天愛人>思想を玄洋社総帥・頭山満が語る(「言志録より」>)⑯』★『坂本龍馬は、その印象を「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る』★『日本史上、最大の行政改革の「廃藩置県」(明治4年)決定では「決断の一字あるのみ、反対は拙者が引き受ける」とこの一言で決まった。』

    2010/08/12 日本リーダーパワー史 …

no image
日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 ④』

日本リーダーパワー史(357)                &nbs …

no image
世界史の中の『日露戦争』⑰『日本は戦う度胸などなく、 脅かせば簡単に屈するとみたロシア』 英国「タイムズ」<開戦16日目> 

   世界史の中の『日露戦争』⑰ 英国『タイムズ』 …