『観光立国・日本』ー『2020年には外国人旅行者4000万人、その消費額8兆円の目標に一歩近づいた』★『日本観光のメリットは『世界一の多様性に富んだ自然環境(デービッド・アトキンソン氏)』●『観光の語源とは「国の光を観る」こと』★『伊藤博文は100年前に日本の地理学的、自然的な特徴から世界的な観光地になれる『観光立国論』を提言』
観光とは「国の光を観ること
今年は国際観光年に当たり、政府は成長戦略の柱の1つとして、「観光大国」「観光産業の育成」に官民一体で取り組んでいる。その結果、観光産業は昨年度3兆7406億円の規模に成長、今や自動車や化学製品に次ぐ輸出産業に発展した。
- 世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEXPOジャパン2017(9/22-24)』が東京ビッグサイトで開催されたが、世界140カ国と全国の自治体企業・団体1,181社が出展し、総入場者数は185,844人にのぼる大盛況であった。
そのせいもあってか、観光庁の9月20日の発表では、訪日外国人旅行者は、今年1月から今月15日までで2000万人を突破した。年間で過去最高の2404万人だった去年よりも、45日早い過去最速のペースという。これで2020年には外国人旅行者4000万人、その消費額8兆円の目標に一歩近づいた。
各国別の訪日外国人数(2016年度)をみてみると、1位は中国(637万人)、2位は韓国(509万人)、3位は台湾(417万人)、4位は香港(184万人)、5位は米国(124万人)の順。
今年4~6月に日本を訪れた外国人の中で、1人当たり最もおカネを使ったのは、中国人ではなく、英国人だった。英国人1人当たりの支出額は、25万円。2位はイタリア人(23万円)、中国人(22万円)の順で、ひところの中国人観光客の『爆買い』は影を潜めている。
観光とは一体何か。もともと、日本では観光を『物見遊山』『温泉旅行』『買い物旅行』と理解している向きが多い。本来の観光の意味、語源については、こういう話がある。
今から二千数百年前の中国の戦国時代(BC403年-221年)宋・斉・梁・陳の4つの王朝が江南地方を支配していた。南北朝時代末期に隋は陳を滅ぼし天下を統一した。その陳の国王は属公、王子が敬仲といった。
ある時、周の都から、占いの大臣が来たので、敬仲は自らの将来を占ってもらった。すると「国の光を観よ」という。
敬仲に対して「他国を旅行して、各国の制度、文化、生活の光を観るがよい。そのすぐれた制度や文物を採り入れ、自国を改革すれば、国の興隆は間違いない」とその大官は説いた。
この言に従い、敬仲はただちに諸国へ「観光」の旅にでて視察を続け、国王となり明君として徳政を施したと言われる。
つまり、『観光』とは他国の美点を観察し、研究をすることをいうのである。奈良、平安時代の「遣隋使」「遣唐使」は、この『観光』による国外留学、国外研究、海外視察であった。
『平民宰相』原敬はこの「観光」の意味をよく理解していた。自らも外交官としてフランス公使館に駐在、明治31年(1898)には大阪毎日新聞(現毎日)社長に就任した。大正10年、原敬首相の時代に皇太子(昭和天皇)に欧州観光旅行を勧めて、断行した。周囲は猛反対し、特に枢密院から強烈な反対が起きた。
しかし、当時の日本は国際連盟の常任理事国で、新渡戸稲造が事務局次長(実質的な事務総長)をつとめており、将来元首となるべき皇太子はヨーロッパを知っておかねばならぬという帝王学の一環であった。
原首相は「万一、旅行中に、異変があれば、直ちに自匁して、罪を天下に謝す」との遺書を認めて、大反対の中で皇太子を半年間の欧州親善旅行に送り出した。。
さて、話を戻す。
『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』『新・観光立国論』などの著者・デービッド・アトキンソン氏は「日本政府観光局」特別顧問として大活躍している。日本は観光客への『おもてなし』のサービスとか「日本文化や日本食」をアピールしているが、それに異を唱えて、欧米人へのアピールは『世界一の多様性に富んだ自然環境』だと唱えている。
日本最強の観光資源は「自然」であり、「観光大国」というのは、自然・気候・文化・食という4条件を満たしている国のことで、客層の幅が広い、長期滞在の観光客が来日するという。
日本の「自然」は、世界がうらやむほどの多様性に満ちており、日本はそれを活かしておらず、宝ももちぐされ』とも指摘している。
このアトキンソン氏と同じ発想を、なんと100年以上前に伊藤博文初代総理大臣は力説している。
その豊富な海外旅行体験じて伊藤博文は日本の地理学的、自然的な特徴から世界的な観光地になれる『観光立国論』を唱えているのだ。
昭和11年版『伊藤博文直話』(千倉書房)=2010年、復刻・新人物文庫収録)の中の伊藤は講演『名所古墳の保存』で次のように話している。
- 外国人は日本を世界に比類なき名所として見物にくる。大きな風景は、西欧にもその他の大陸にもたくさんあるが、日本の風景は小さい区域に美しい風景が詰まっている『箱庭的な美』である。
- 西欧からの観光客はいずれも裕福で、家族旅行、友達連れの大勢の旅行者なので、長期にわたって滞在周遊し、多くの金を使う。
- 旅行ビザの問題、制限はしないほうがよい。
- ホテルでの外国人の扱いは簡単。ただ親切に、何事も騙さず、信用を得えればよい。
- 異文化への寛容な心をもつこと。
- 自分の国に金を落とさせる仕組みを考えること。
- 結論として、日本は温帯湿潤気候で四季があり、海、山、森の自然環境に恵まれ空気も水もきれい。さらに独自の古い文化、神社仏閣もある。この天然、自然の風景、文化で」金を余計に儲けることが出来る国である-というのである。なるほど、伊藤博文の目からウロコの卓説である。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(162)国難リテラシー⑩最後の首相・鈴木貫太郎の突破力ー『まな板の鯉になれ』
日本リーダーパワー史(162) 国難リテラシー⑩最後の首相・鈴木貫 …
-
-
『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究③』★『「鎖につながれた知の巨人」南方熊楠の全貌がやっと明らかに。今こそ地球環境問題/エコロジー思想の元祖・南方熊楠に学ぼう(下)
前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授) ●[宮武外骨と奇 …
-
-
日本リーダーパワー史(370)緊急動画座談会ー国際通貨経済戦争で安倍内閣はルビコン河を渡った。<ナローパス>を突破
日本リーダーパワー史(370) <緊急動画座談会> 国際通貨・経済 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑦』★『 国難突破法の研究⑦』★『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様なんか、一番イヤがるのは山本自身ですよ」と米内光政は断固として拒否した』
&nb …
-
-
日本リーダーパワー史(732) 再録記事★『世界が尊敬した日本人』 自動車修理工からー代で〝世界のHONDA〃を築いた本田宗一郎
日本リーダーパワー史(732) 再録記 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(46)』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑧』★『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい 』★『オイスターベイの私邸は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』
オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエ &n …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑲「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』)④「ハーグ密使事件」の前にも、 米国にも親翰を送り、ルーズヴェルト米大統領に拒否される。ところが、韓帝は伊藤統監には虚偽の弁解。
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(65)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55)『三国干渉』後に川上操六はスパイ大作戦をどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ秘密偵察旅行に派遣した』
2016/02/25   …
-
-
百歳学入門(105)本田宗一郎(74歳)が画家シャガール(97歳)に会ったいい話「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」
百歳学入門(105) スーパー老人、天才老人になる方法— 本田は74歳の時、フラ …