明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変③』- 『ドイツ、ロシア、フランス、イギリスらの清国侵略に民衆が立ち上がった義和団事件が勃発』★『清国侵略の西欧列強(英国、ドイツ、フランス、ロシアら)の北京公使館は孤立し、敗北の危機に陥り、日本に大部隊の出兵を再三、要請した。日本側は三国干渉の苦い教訓からなかなか出兵に応じず・』
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変③』-
7月6日、日本政府は「北清事変の出兵」の閣議決定を行なったが、その戦略的な分析、要旨は次の通りである。
過日、北清の事変に対し閣議決する所の要旨は、我国の責任頗る重大なると、財源豊ならず軍資乏しきを以て、先づ英国、その他の各国に照会し、然る後に方針を決定しようとしたが、形勢は日に日に危機的状況となり、猶予できなくなった。
更に列国の援軍が未だ速に到着せず、北清国の形勢が益々急を告げ、列国の運命はほとんど我国の決意如何に係ることが明白になってきた段階で、我国は
①列国を助けて長駆、北京を突くか、
②又は天津連合軍の急を救い、その敗北から脱れさせるか、
の二者其択一を迫られた。
現在、清兵は北京と盧台方面より天津を合同で攻撃しようとしており、その距離は近いが、天津にある列国連合軍は二万を超えず、孤軍で立てこもっており、その城壁、塁壁は堅牢でなく糧食も不十分のため、敵の攻撃に長く耐えられない。
そのため、英国はインドより、フランスはベトナム(安南)は、東京より、それぞれ援軍を派遣してこれを救おうとしているが、その大沽に到着するのは本月下旬より八月上旬以降のことである。
ドイツ本国からの援軍に至っては、距離的に最も遠いため早くても九月初旬となる。外からの救援はこず、内は大沽、天津の道を絶たれ、糧食、弾薬も尽きてまもなく冬がくれば、天津は遂に陥落をまぬがれないだろう。
もし天津にして陥落せば、大沽もまた守ることはできず、不幸にも全軍滅亡を見るに至るやもしれず。
もし不幸にしてこの敗北をみれば、四方の義和団の暴徒が相競って反乱を起こし、南西地方に波及すれば、その勢は各地総督の力を持ってしても制することは不可能である。
全清国を挙げての無政府状態となるであろう。この時に当っては、列国に大兵ありといえども、これを容易に鎮圧することはより困難となる。
以上を軍略上から検討すると、我国はよろしく先づ2、3個師団の兵を発して天津を救い、列国諸軍とともに道を分て北京を突き、清国政府を膺懲して反正の実を挙げるべし。
もし、結氷の時期近くになって初めて兵を出せば、北京の攻略はできないであろう、そして禍乱はいよいよ大きくばり征服は困難となる。
又、政略上よりこれを観れば、英、仏、独は皆遠く出兵はを到、多数の援軍を送ることはできない。ロシアは清国と国境を接すといえども、西シベリアを隔て、急に大兵を送る能力はない。北清地方に大軍を行る便利な国は独り我国のみである。
今や各国公使は北京にあっては危急に迫り、孤軍奮闘し天津を守っており、援軍を送ることはできない。
敵軍は優勢を以てこれに臨み、人々はかまびすしく救援を望む声が大きくなっておりて、我国は地理の便を有し、数十万の陸兵を擁し、各国の増兵できるのは数千にとどまっており、敢て出兵しなければ、内は国民の世論により政府当然の職責を怠ったとの批判を招き、外に列国は遂に我国の異図ありと疑い、又は、前年の仇(三国干渉)に報いるものとみて猜疑、と為し、猜忌(さいき、ねたましく思ってきらうこと)は永く解けず、怨を後世にのこすことを恐れる。
今や列国の援兵、未だ到らず、天津、大沽の軍敵に苦むの時にあたりて、急に大兵を以て之に赴けば、彼の地の重囲を解き、進で北京の乱を平定することができる。反乱鎮圧の巧は我国に帰し、各国は永く我国を徳とするであろう。
かつ北清の禍乱(義和団の乱)が長く鎮圧できなけらば、南清国が禍を被ることになれば、わが国民経済は過半が敗亡に帰し、財政も遂に其の累を免れることができない。
これを要するに軍略上においても、政略上においても、我国は急に出兵することが国益であり、この際、既に動員を命じたる一師団の兵は、先づ急にこれを出兵する必要を認む。
明治三十三年七月六日閣議
(総理大臣 花押)
ついで同日、青木外相は在ロシア小村、在英松井臨時、在仏栗野、在独井上、在オーストラリア牧野、在伊大山、在米鍋島各公使宛に、次のように通知した。
本大臣は緊急の必要に応ぜんがため、帝国政府は、直に混成一個師団を派遣することに決定せり。之を合するときは、清国派遣の帝国軍隊は総計二万二千人に上るべし。
関連記事
-
-
速報(434)『日本のメルトダウン』<アベノミクスは失速するとみる米『ウオール・ストリート・ジャーナル』など外紙の評論
速報(434)『日本のメルトダウン』 <アベノミクスは …
-
-
日本メルダウン脱出法(666)「米中の行く手に待ち受ける「冷たい平和」●「台頭する中国」「「モルヒネ注射」で痛みを忘れる中国経済」
日本メルダウン脱出法(666) 「米中の行く手に待ち受ける「冷たい平和」台頭 …
-
-
日本リーダーパワー史(700)日中韓150年史の真実(6) 「アジア・日本開国の父」ー福沢諭吉はなぜ「脱亜論」に一転したかー<長崎水兵事件(明治19年)ー『恐清病』の真相、 この事件が日清戦争の原因の1つになった>
日本リーダーパワー史(700) 日中韓150年史の真実(6) 「アジア・日本開国 …
-
-
記事再録/『世界史の中の日露戦争』㉚『開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ]』(1903(明治36)/12/31)の報道』-『朝鮮分割論』(日本はロシアに対する「緩衝地帯」として朝鮮を必要としている。半島全体が日露のいずれかの支配に帰さなければならない。分割は問題外だ)
2017/01/09 『世界史の中の日露戦争』㉚『開戦1ゕ月前の『米 …
-
-
日本リーダーパワー史(877)★『目からウロコの歴史証言/「憲政の神様」「議会政治の父」の尾崎咢堂(行雄)が「日中韓、北朝鮮の150年対立・戦争の歴史ルーツを語る』
日本リーダーパワー史(877) 尾崎咢堂(行雄)https://ja.wikip …
-
-
児玉源太郎伝(1)●死亡記事ー『知謀の参謀総長、脳溢血で急死』●『児玉大将の死を痛惜す』〔時事新報〕
児玉源太郎伝(1) 日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→参謀次長)に …
-
-
『Z世代のための日本リーダーパワー史(380)」★『児玉源太郎伝(3)『 ●『日露戦争でドイツ・ロシアの陰謀の<黄禍論>に対して国際正義で反論した明治トップリーダーの外交戦,メディア戦略に学ぶ』★『<英国タイムズ紙、1904(明治37)年6月6日付記事>』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 『日本は膨張または征服 …
-
-
日本リーダーパワー史(800)ー『明治裏面史』★『 「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑯『明治裏面史』ー『桂首相の辞表提出と伊藤の枢密院議長就任、日露開戦内閣の登場』★『その裏で「明治の国家参謀」と言われた玄洋社/頭山満の盟友/杉山茂丸の暗躍した』
日本リーダーパワー史(800)ー 「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリー …
-
-
『オンライン動画講座/大阪自由大学読書カフェで三室勇氏が「デジタル化する新興国」(伊藤亜聖著)を読む(2021/09/11)』★『「イノベーション・ジレンマ」の日本は「デジタル後進国に衰退中』
世界競争力ランキング(IMD)で、1990年までは第一位をキープし …
-
-
速報(29)『日本のメルトダウン』41日目ー◎世界一原発大国へ突進の中国対敗戦日本の新たな戦いが始まる●
速報(29)『日本のメルトダウン』41日目 ◎世界一原発大国へ突進の中国対敗戦日 …