前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

 日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㊴』戦争に勝つための必要条件は外交、軍事、財政の3本柱の協力一致である。』

   

  日本リーダーパワー史(825)『明治裏面史』 ★ 

 

戦争に勝つための必要条件は外交、軍事、財政の3本柱の協力一致である。

日露戦争ではこの3条件が見事にうまくいったのである。

 日本銀行総裁の任期は五年であった。その当時、期限が到来していたが、日露戦争の切迫で、時の日本銀行を大蔵省化する必要があった。日銀総裁山本達雄は手腕はあるが、官吏の経歴がなく、冷静理論派ではあったが財政の経験はなかった。

 日露戦争の勃発によって、日本銀行を挙げて大蔵省の一局同様にするために、山本総裁の任期満了をとともに更迭する措置をとった。

そこで十月、松尾臣善理財局長

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/pre_gov/sousai06.htm/

の働きにより、日本銀行は大蔵省化した。一般社会には知られなかったところで、大蔵省は国を賭してまでも戦う決心をしたのである。

松尾局長を挙げて日銀総裁とし、大蔵省の肚も決った。貨幣や租税の調査に取り組み、財源を得るために煙草専売を行なう必要があるとして橋本圭三郎をヨーロッパに派遣して研究に当らせた。

わが国の財源の増加には、たばこの専売による外はなかったのである。

日露戦争開戦ギリギリの明治36年末に政府は専売を決意した。

 ところで、当時のわが国の海軍力は全く微々たるもので、チリより一万二千トンの軍艦2隻(価格二千万円)を購入するように英国から勧められた。

海軍は強く購入を希望したが、大蔵省には到底、購入できる資金がなく、ロシアがこれを購入する様子が見えたので日英同盟を結んでいたイギリスは好意を以てこれを先に買収した。

わが国がその後、これを譲り受けの交渉をしたが、英国は一度自国の国旗を掲げた以上これを譲渡することはできないと拒絶した。

ところが、日露開戦の1ゕ月前の明治36年12月28日.海軍のヨーロッパ派遣員から

「ブラジルの注文でイタリア・ヴネチィアで建造した価格1600万円の二隻の軍艦がちょうど儀装まで出来たものがある。

もし、日本が買わなければロシアが購入するかもしれない。し機を逸するときは霹国の手に帰するかも知れない。直ちに購入すべし」という緊急電報があった。

海軍は、以前にも軍艦購入が実現せず、ロシアにわたれば日露間の軍艦保有数差はさらに開くので大蔵省に絶対購入するように懇願した。

 しかし、当時大蔵省では、ロンドンにおいてようやく金貨二千万円を確保したのみで、軍艦を購入すれば資金消失の恐れがありとして熟考、躊躇した。

また、もし購入する場合には緊急勅令の発布によるしかなく、発布によって日本の戦意を表明することにもなるとなるとの意見や、逆にこの決意表明によってかえって戦争を避けることが出来るかも知れないとの説もあり、大蔵大臣室で大いに議論を戦わされたということである。

この二隻の軍艦は「日進」、「春日」であった。

 水町袈裟六(みずまち、けさろく、明治24年大蔵参事官に任命され、31年経済状況視察のため、ヨーロッパ各国に出張。36年大蔵省理財局長、40年大蔵次官で財務特派員となる。日露戦争後の外債処理問題で、英・仏両国と交渉。44年退官。その後日本銀行副総裁兼横浜正金銀行頭取。)の話によると、

 12月28日夜九時ごろ電話によって出頭したところ、曾禰 荒助松尾臣善

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/pre_gov/sousai06.htm/

 

高橋是清等が集まっており、ロンドンに集積してある金貨2000万円を以て軍艦購入費に充てんとしたが、この金貨は現金にて保護するのは愚であるとし、既に以前にこれを公債に代えて有利に運転していた。

現金としてあるのではないので、日時切迫の折柄、軍艦購入費に充てることが出来ない。止むを得ず外国で高利の借金をして、かろうじて間に合わした、という。

 この頃、政府は、12月中財政上の緊急処分として軍備充実に要する経費と京釜鉄道工事補助金支出のため、1時、借入金をなし、又特別会計に属する資金を繰替使用し、国庫債券を発行することとし、勅令を発布した。

 当時緊急支出を必要とした陸海軍費は、2億5500万円で、これが財源としてほ国庫債券収入1億円、特別会計資金繰替2500万円、1時借入金3000万円を以てこれに充てて、焦眉の急に応ずることとした。

また、12月31日、小村外相は、林董在英公使に訓電して英国外務次官ランスダウン侯に財政上の援助を求めさした。しかし、1月1日、英国当局者より拒否されたと返電があった。

 それより先、「日進」、「春日」の両艦がイタリア・ヴネチィアを出航して以来、ロシア軍艦が常に尾行し、事態が緊迫していたが、英国艦がわが艦を狭んで航行保護したので、砲火を見ずして無事右両艦はわが勢力圏内に入ることが出来た。これはひとえに同盟のタなものであった。

 翌37年1月に至り、談判の結果はますます形勢険悪となり、

遂に23、4日の両日に至り、殆んど破裂となったが、伊藤公は「日進」、「春日」の両艦が2月5日シンガポール港を発し、日本の勢力範関に入るまで談判を長引かすよう尽力したのである。

 

 いよいよ明治37年2月9日、開戦となった。

 

明治天皇は松方正義、井上馨同侯を召されて財政顧問とした。ここにおいて三人の大蔵大臣格の人物が財政顧問となり、松方侯は財政に、井上侯は経済に長ぜられ、特に井上侯は三井、住友等の実業家間に勢力を有し、三井、住友が大蔵省の論議に常に賛成の意を表したのは、専ら井上侯との関係ある故と思われる。

当時民間に於てしきりに曾禰蔵相排斥問題が起った。しかし、松方侯は、この機に臨み大臣を更迭するのは、わが国の弱点を示すものなりとし、若し財政に欠点が生ずるときは、松方侯自らその責任に当る旨を表明し、断固として排斥更迭論に対して反対した。明治天皇も国論統一の御主旨を以て人物の配置に御心を用いられ、誠に妙を得ておられた。

 このようにして挙国一致を得られた。

陸軍は十箇師団を動かすのに要する費用が10億円の計算であり、これは免換券発行を以て充当して戦うより外にはなく、若し党換券の発行が多い時は、物価騰貴し、財政に不況を来たす恐れがある。そのため、免換券発行はするが、直ちに租税公債等によって、この引挙げには注意し、物価騰貴を防ぐことができた。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための歴代宰相の研究②』★『桂太郎首相の実像と虚像』★「ニコポン、幇間(ほうかん)」ではない、真の「人間学の 大家」「胆力のあった」桂太郎首相の実像』

ホーム >  人物研究 > 2013/ …

no image
日本メルトダウン(938)『国の借金1053兆円=1人当たり830万円―6月末』●『日銀「債務超過」という「悪夢のシナリオ」 』●『中国に原発を任せるのは危険? 英メイ首相、中国出資の計画を再考 中国は不快感』●『パナマ文書」で浮かんだ中国「革命家族」の「巨大利権共同体」  

 日本メルトダウン(938) 国の借金1053兆円=1人当たり830万円―6月末 …

no image
日本リーダーパワー史(360)『エピソード憲法史』【ペニシリンから生まれた憲法】白洲次郎の『ジープ・ウェー・レター』など

日本リーダーパワー史(360)             <『わずか1週 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(142)●長谷川如是閑(93歳)の悠々自適とはー「他からわずらわされない悠々自適の暮しが健康法」 ●「老人になって子供に帰ったのではなく、20歳前後から 同じ気持をもちつづけてきていて、それに帰っただけの話」

  2015/08/26/知的巨人たちの百歳学(114) 長谷川如是閑 …

『Z世代への日韓関係近代史の研究講座』★「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねる➀ー『朝鮮の暴動激化―東学党、各地の村で放火、住民殺害、税務官ら焼き殺される。 朝鮮王朝が行政改革を行えば、日本は反乱鎮圧にあたる見込―ソウル(朝鮮)1895年12月12日>

2011年3月16日の記事再録/『ニューヨーク・タイムズ』(1895(明治28) …

no image
アルジャジ―ラの戦争報道―One Opinion The Other Opinion

1 東京新聞2003年10 月7 日夕刊文化面掲載 前坂 俊之(静岡県立大学国際 …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(286)/★『高杉晋作のインテリジェンス突破力②』●『上海租界地には「犬と中国人は入るべからず」の看板。ここは植民地である』★『内乱を抑えるために、外国の経済的、軍事的援助を受けることは国を滅ぼす』★『大砲を搭載した蒸気軍艦を藩に無断で7万両で購入幕府軍を倒すことに成功した、倒幕の第一歩!』

    2017/11/16 /「戦略思想不在の歴 …

no image
日本リーダーパワー不在史(568)戦後70年「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕— <ガラパゴス日本『死に至る病』は続く② 

2015年5月19日/日本リーダーパワー不在史(568)再録  「戦後 …

no image
速報(20)『日本のメルトダウン』1ヵ月経過⇔レベル7、チェルノブイリを超える、制御はまだまだ!?●

速報(21)『日本のメルトダウン』1ヵ月経過 ◎レベル7、チェルノブイリを超える …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか③<朝鮮は日本の評判を傷っけるようにプロパガンダ工作し、朝鮮人を日本の暴虐の犠牲者として印象づけている

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「日韓併合への道』 …