日本リーダーパワー史(337)☆『英外交官パークスに自分のフンドシをプレゼントした高杉晋作の剛胆機略!②』
2015/01/19
日本リーダーパワー史(337)
● 『橋下・大阪維新の会は坂本竜馬よりも、高杉晋作の『奇兵隊』に見習え。
● 『来年(2013年)は「奇兵隊創設から150年、明治維新は吉田松陰の開国思想と、その実行部隊長の
「高杉奇兵隊」(伊藤博文、山県有朋も部下)によって、
実現したのである」
● 『来年(2013年)は「奇兵隊創設から150年、明治維新は吉田松陰の開国思想と、その実行部隊長の
「高杉奇兵隊」(伊藤博文、山県有朋も部下)によって、
実現したのである」
☆『英外交官パークスに自分のフンドシをプ
レゼントした高杉晋作の剛胆機略!②』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
以下は具島兼三郎「幕末外交史余談」評論社(昭和49年)
「上海には下関から輸出される品物がたくさんあり、下関の港には外国品があふれているなどといわれた。」下関は形式上はともかく、実質上は開港されたも同然の状態となり、かつては外国船の間に魔の海と恐れられた下関海峡も、いまではかれらに巨利を約束する希望の海に変わった。摸夷の拠点が自由貿易の拠点に一変したわけである。
このような下関の変貌が自由貿易の発展をめざしていたイギリスにとって、好ましいものにみえたことは、いうまでもないことであった。昨日まで自由貿易の敵であった長州藩はいまでは自由貿易の味方になったように思われたからである。これは自由貿易を約束しながら、その約束を忠実に守らないばかりか、できればそれを反古にしようとしていた幕府の場合よりも、よほど頼もしくみえた。
「長州人を破ってからは、われわれは長州人が好きになっていたのだ。また、長州人を尊敬する念も起ってきていたが、大君(将軍)の家臣たちは弱い上に、行為に表裏があるので、われわれの心に嫌悪の情が起きはじめていたのだ。そして、それ以来、私はますます大名の党派に同情を寄せるようになったが、大君の政府は、われわれを大名たちから引き離そうと、いつも躍気になっていたのである」とアーネスト・サトウはかれの書物の中でのべている。
英公使の更迭
しかし、イギリスにとって好ましいこのような大きな変化を、長州藩の上にひきおこした当の立役者、イギリス公使オールコックは、馬関砲撃が当時のイギリス外相ジョン・ラッセル卿の訓令に反したかどで遥責され、その地位を罷免された。
この訓令というのは、イギリスはイギリス臣民の生命財産の保護のため止むを得ない場所を除き、日本の政府ないし大名に対し軍事力を行使してはならないとした一八六四年七月二六日付けの本国からの訓令のことであったが、当時セイロン以東にはまだ電信が通じていなかったので、オールコック公使が四国連合艦隊を動かして、長州藩に対し軍事行動をとったときには、この訓令はまだかれの手許に届いてはいなかった。それが届いたのは、かれによって推進された軍事行動が予期以上の成果を収めて終了した後であった。
かれの行動の正しさは、その後ラッセル卿宛かき送ったかれの報告によって全面的にみとめられ、ラッセル卿は直ちにこの出先使臣に対して
「女王がその行為を全幅の満足をもって承認された」
旨かき送ったのであったが、その書信が横浜についたのは、オールコックがすでに本国に向けて帰国の途についた後であった。
このようにしてイギリス公使は更迭され、オールコックの後任としては、アロウ号事件に際し中国で快腕を振ったパークスが、新たに着任した。かれが長崎に着くと、この地にあった大名の代理人たちは争ってかれに会見を求めたが、かれ自身は当時どこの藩よりも長州藩に一番大きな興味をもっていた。
かれが海路横浜に向かう途中下関に立寄ることにしたのは、そのためであった。長州藩では桂、井上、伊藤らが、かれを下関の応接館に迎えて大いに歓待した。
このときの長州側の好遇がパークスにはよほど嬉しかったとみえて、その翌年、藩主の毛利敬親としてもこの機会に下関に出て、公使に会見したいのは山々であったが、当時は幕府との関係が悪化して、いつ戦争になるかわからないという状態であったので、連日、御前会議が閲かれ、敬親は片時も山口を離れることができなかった。そこで藩当局としては、高杉、伊藤に命じて、公使を艦上に訪問させた。
公使は高杉や伊藤にはかれらと旧知のサトウを通じて、長州側の前年の好適に対して謝意をのべるとともに、かれらを大いに歓待した。かれらを招じいれた艦内の貴賓室ではいろいろな御馳走が出され、パークスが長州藩に対していかに好意をもっているが、如実に示された。
そして話は慶応元年九月のパークスの主唱でおこなわれた英仏米蘭四カ国連合艦隊の大阪に対する示威のことや、同年10月、長い間の懸案であった通商条約の勅許がおこなわれたことなどに及び、尽きるところを知らなかった。長英間の交歓は、高杉らの訪問によって充分にその目的を達したかに思われた。そのときのことであった。
高杉がテーブルにおいてあったガラスの大カビンをよほど珍しかったとみえて、しげしげと眺めていると、公使がそれに気がついて、
「その花カビンが珍しいですか? お気に入りましたらさしあげますよ。」
という。天衣無縫の高杉が、
「ありがとうございます。それじゃ御遠慮なしに頂きます。」
と答える.考公使はすかさず、
「このカビンはさしあげますが、その代りひとつ外国にないものを、友好の印にわたしにお頂きしたいものです。」
といい出した。ちょっと考えていた高杉はやがて大きくうなずくと
「よろしい。日本にだけあって、外国にないものをさしあげましょう。」
といったかと思うと、やおら自分の袴をぬぎ、帯をとき、締めていた越中フンドシ(昔の男のパンツのこと)を外すと、
「失礼ですが、これをさし上げます。これは日本にだけあって、外国にはないものです。日本ではこれを越中褌(フンドシ)と申しまして、油断をすると外れてしまうものです。日本人はともすると、この越中フンドシのように、外れたがる……特に幕府の連中ときたら、よく外れますから、閣下としてもよほど御注意なさる必要があるかと存じます。アッバッハハハ……」
と、大笑しながら、件のものをさし出した。高杉の放胆ぶりは天下無類であったが、この自由奔放、天衣無縫の奇行ぶりに、さすがのパークスもあ然とした。
これが日本人なら
「なんたる無礼なことを!」
と怒り心頭で立腹するところであったが、そこは外交のべテランの、パークスのことであった。高杉の行動のジョークの意味をすると、かれは高杉の手をとって
「気に入りました。御好意ありがとう。」
といって、高杉に対し謝意を表し、一層の好意をもった。
このようにして長州藩とイギリスとの連携は、一段と強化されたのであった。
関連記事
-
-
『Z世代のための日中関係/復習講座』★『現代中国の発端となった辛亥革命(1911)で国父・孫文を全面的に支援した犬養毅、宮崎滔天、秋山定輔、梅屋庄吉』★『東京で中国革命同盟会が発足』
2010/06/25   …
-
-
★⓾(記事再録)『グローバリズム/デジタルデフレ」で沈没中の<安倍日本丸>は『日清、日露戦争」で完全勝利した山本権兵衛海相(首相)の強力リーダーシップに学べ<年功序列と情実人事が横行し無能者が跋扈していた海軍の旧弊人事を一新、派閥を打破した>
2011・3/11から2週間後に書いた記事ー 『いまリーダーは何をすべきかーその …
-
-
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集①「才能ではなく、熱意こそがハシゴをつくる」パナソニック創業者 松下幸之助ほか10人
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集①> 前坂 俊之選 …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究①』★『H・G・ウェルズ(文明評論家)は「日本国民はおどろくべき精力と叡智をもって、その文明と制度をヨーロッパ諸国の水準に高めようとした。人類の歴史において、明治の日本がなしとげたほどの超速の進歩をした国民はどこにもいない。』★『明治大発展の国家参謀こそ川上操六参謀総長だった』』
日本リーダーパワー史(842)「日露戦争」は川上操六プロデューサー、児玉源太郎監 …
-
-
『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究②』★『日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎のインテリジェンス②』★『山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如』
●山県有朋や元老たちの判断停止・リダーシップの欠如 日露戦争当時 …
-
-
『オンライン講座/東京五輪開催での日本人の性格研究』★『 緊急事態宣言下の五輪―開催も地獄、中止も地獄』★『あと40日余の東京五輪はますます視界不良に包まれている』★『 日本人には何が欠けているのか?論理の技術、科学的思考法だ。西欧の近代合理主義と中国文化圏(古代中華思想)を分ける方法論の違いは、中国・日本の教育制度は.ただ記憶力だけを重視している』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 6月9日、東京五輪開催、経済対策、新型コロナ問題な …
-
-
『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ②』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>
2019/11/08 『リーダーシップの日本近現代史』(1 …
-
-
日本リーダーパワー史(867)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(上)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州(下関戦争)を攻撃することを教えられ、『日本が亡びる』半年間の滞在で、急きょ帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起した』
人気リクエスト記事再録 2010/12/22執筆・日本リーダーパワ …
-
-
『オンライン講座・日本戦争外交史②』★『日露戦争・ポーツマス講和会議②―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『今も外交力不足の日本が続いている」★『樺太はこうしてロシアにとられた。ロシアの恫喝・強権・フェイク外交に騙されるな』
第ゼロ次世界大戦としての「日露戦争」 前坂俊之(ジャ-ナリスト) 会議はほぼ一カ …
-
-
『棺を蓋うて』ー冤罪救済に晩年を捧げた正木ひろし弁護士を訪ねて』★『世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦いに生涯をかけた正木ひろし弁護士の超闘伝12回連載一挙公開」』
『棺を蓋うて』ー冤罪救済に晩年を捧げた正木ひろし弁護士を訪ねて 前 …