日本天才奇人伝③「日本人の知の極限値」評された南方熊楠の家族関係
日本天才奇人伝③
「日本人の知の極限値」評された南方熊楠
前坂 俊之(ジャーナリスト)
南方熊楠は慶応三年(一八六七)四月、和歌山城のそばの金物商「雑貨屋」で父・弥兵衛、母・すみの二男として生まれた。父称兵衛は道成寺近くの庄屋の二男で、御坊で丁稚奉公した後、和歌山でも有数の両替屋に入り、番頭をつとめるほどの商才に恵まれ、それが見込まれて、「雑貨屋」に養子に迎えられた。

これを元手に再起をかけて弥兵衛は「鍋屋」をはじめ、寝食を忘れて働いた。しかし、悪いことは重なるもので、母と妻が相次いで亡くなり、弥兵衛のもとには三人の幼子が残されてどん底状態に陥った。弥兵衛は近くの旧家、西村惣兵衛の二女すみにほれて再婚するが、すみは美しく利発な女性で南方家は一挙に明るさを取り戻した。
これをきっかけに、幕末維新の時代の波に乗って鍋屋商は繁盛し、明治十年(一八七七)の西南の役では一挙に巨利を得て、和歌山市でも第一の金持ちへとなった。
熊楠は当時を「家貧というに非ざれども、父母いたって節倹なる人なりしゆえ、金銭とては一文もくれず。家で売る鍋釜に符牒つくる藍と紅がらにてブリキ板へ習字し、また鍋の包み紙にと買いきたりし内に、『訓蒙図嚢十冊』ありLをもらいそれを見て画を学べり」回想している。
倹約一筋の父に本を買ってくれとはいえず、後に『大和本草』『和漢三才図会』など超人的な記憶力で写本することになった。
渡米と父の死
熊楠は小学生の時から成績抜群の神童で、その天才ぶりを遺憾なく発揮したが、士農工商の名残が強かった当時、「鍋屋の子」の熊楠は、士族の子供から「鍋屋の熊公、鍋釜売っても、かかあ売るな」とからかわれた。
後の熊楠にみられる権力の横暴への激しい批判はこのような経験で培われた。
「商売人に学問はいらぬ」という弥兵衛も、熊楠の異常な天才ぶりを認め、大学への進学は許したが、留学については頑として反対した。熊楠の必死に嘆願、懇願すること四度にもおよびついに弥兵衛も折れて米国行きを認めた。
熊楠には長男藤吉と三男常楠の兄弟があった。
この米国行き反対の背景には、女狂いと出奔癖のある長兄藤吉に原因があった。弥兵衛は家督を藤吉に継がせることをあきらめて熊楠に継がせ、ともに住む家を建て、妻を持たせようとの意向を示したが、学問を究めたい一心の熊楠は「田舎で守銭奴となって、朽ち果ててしまうのはバカバカしい」と反発し、渡米を決意したのである。
二十歳が眼前に迫っていた熊楠は徴兵を武器に父を説得した。弥兵衛は八千円(現在では約三千万円)という大金の旅費を与えて、明治十九年十二月に熊楠は米国に旅立った。
米国に約五年間滞在した後、明治二十五年九月、熊楠は二十六歳でロンドンにたどり着いた。
仕送りの金を受け取りに、弥兵衛の友人の中井芳楠が支店長をしていた横浜正金銀行ロンドン支店を訪れたとき、異国でさまよう熊楠のことを案じつつ六十四歳で亡くなった父のことを知らされた。
弥兵衛は死の数年前から南方家の財産の分与について遺言を残していた。
「財産の半分を長男藤吉に、残る半分は五分して自分と熊楠以下子供四人に等分にわける。藤吉は好色、放恣なれば、われ死して五年内に破産すべし。二男熊楠は学問好きなれば、学問で世を過すべし。
ただし金銭に無頓着なるものなれば一生富むこと能わじ。三男常楠は謹厚温柔な人物なれば、これこそわが後を継ぐべき者、又、わが家を保続し得べき者なり。兄藤吉亡き後は、熊楠も姉も末弟も、この常楠を本家として帰依すべきなり」
弥兵衛の葬儀は和歌山市始まって以来という盛大なものであったが、熊楠は帰国せず、いよいよ貧しく、断食など続けながら大英博物館に通って、以後八年間も勉強を続けた。
その後、弥兵衛の見通しどおり、長男藤吉は破産し、南方家は再び傾いたが、常楠が酒造業を始めて盛り返した。「日本人の知の極限値」と柳田国男に評された熊楠の勉強を支えた財力は、すべて父称兵衛によるものであった。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)『直近のNYTは大隅教授のノーベル賞受賞を多角的に報道(Yoshinori Ohsumi of Japan Wins Nobel Prize for Study of ‘Self-Eating’ Cells )日本の科学ジャーナリズムの貧困とは大違い』●『「社会がゆとりを持って基礎科学を見守って」大隅さんは会見で繰り返し訴えた』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)★ Yoshino …
-
-
明治150年「戦略思想不在の歴史⑾」ー 『ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ』★『「オランダからの来航予告にまともに対応せず、 猜疑心と怯惰のために,あたら時間を無駄 にすごした」(勝海舟)』
(ペリー黒船来航情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ 「オランダからの来航予告にま …
-
-
『オンライン/明治外交軍事史/講座』★『森部真由美・同顕彰会著「威風凛々烈士鐘崎三郎」(花乱社』 の背景を読む➄』日中友好の創始者・岸田吟香伝②『 楽善堂(上海)にアジア解放の志士が集結』★『漢口楽善堂の二階の一室の壁に「我堂の目的は、東洋永遠の平和を確立し、世界人類を救済するにあり、その第一着手として支那(中国)改造を期す」と大書』
2013/02/19『リーダーシップの日 …
-
-
★『世界漫遊・街並みぶらり散歩』★『ハンガリー/ブタペスト点描』★『世界遺産としてのブタペストの街はリスボン、パリ、プラハ、ワルシャワの美質を集約した深い憂愁さが漂う』
2017/08/26 『F国際ビジネスマンの …
-
-
知的巨人の百歳学(100)ーギネスブック世界最長寿の彫刻家・平櫛田中(107歳)の長寿の秘訣は!『70、80、洟垂れ小僧、洟垂れ娘、人間盛りは100から、100から』★『今やらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる」』
ギネスブック世界最長寿の彫刻家・平櫛田中(107歳) 平櫛田中記念 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(322)★「米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。ー『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』
2019/07/27 日本リーダーパワー史(858)/記事 …
-
-
『2023年【令和5年』正月の長寿お年玉プレゼントです』★『百寿者の<長寿健康名言>のクスリを一服を進ぜましょう』
前坂俊之著「百寿者百語 生き方上手の生活法」海竜社 2 …
-
-
Z世代のための日本戦争史講座』★『東京裁判で検事側証人に立った陸軍の反逆児・田中隆吉の証言①』★『1941年12月8日、真珠湾攻撃前後の陸軍内、東条内閣の動向を克明に証言している』
2015/05/17 …
-
-
日本リーダーパワー史(627)日本の安保法制―現在と150年前の「富国強兵」政策とを比較するー「憲法で国は守れるのか」×「軍事、経済両面で実力を培わねば国は守れない」(ビスマルクの忠告)
日本リーダーパワー史(627) 日本の安保法制―現在と150年前の「富国強 …
-
-
日本リーダーパワー史(431)「ワシントン軍縮会議をまとめた加藤友三郎(首相)は「冷徹で大局的に判断した人」(賀屋興宣)
日本リーダーパワー史(431) ★「明治のリーダー・ワ …