お笑い日本文学史『文芸春秋編」②「ノーベル賞作家・川端康成は借金の天才だよ」
お笑い日本文学史『文芸春秋編」②
●「ノーベル賞作家・川端康成は借金の天才だよ」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
(かわばたやすなり / 1899~1972)作家。大正15年に『伊豆の踊り子』を発表。以後『雪国』『千羽鶴』『山の音』『眠れる美女』など虚無的な美的世界を創造。1968年(昭和43)にノーベル文学賞受賞。同47年、自殺
1868(昭和43)年にノーベル文学賞を受賞した川端康成は〝借金の天才″だった。梶山季之が週刊文春のトップ屋だった頃、真夜中でも、事件があれば飛び出さねばならないため、編集長に言って、夜でも現金を準備してもらっていた。
ある夜、地方出張の取材が突発した。早速、借り出しを経理に請求すると、金庫はカラッポとの返事、梶山がカンカンに怒って理由をただすと、夕方、川端がブラリと訪れて、佐々木茂索社長に「あるだけの現金を貸してくれ」と頼み、金庫にあった300万円をすべて持って行ったという。
何でも、壷を買ったためだとか。川端はその当時、文芸春秋から一冊も本を出していないし、寄稿もしていない。そんな川端に2つ返事で300万円(今の金に直すと3000万円以上)を貸すほうも貸すほうなら、借りるほうも借りるほう-と梶山はその夜、ヤケ酒を飲んで悪酔したとか。この借金は池島信平社長にかわった時に、そのままうやむやになってしまった。
1921(大正10)年のこと。菊池寛の家へ、突然、川端が〝ミミズク″ のような顔をして現れた。菊池は一人将棋をしていたが、川端は黙って座ったまま、一時間ほどまったく無言で一言もあった。 しびれをきらした菊池にやっと川端が、「200円いるんです」ポッンと言った。
「いついるの」
「今日」
仕方がない、といった顔で菊池が大きなサイフから、10円札をそろえて出した。
「さようなら」
川端はミミズクの顔をくずさず、サッと引き上げた。当時の200円は今では100万円以上である。
名作『伊豆の踊子』を執筆する際、伊豆・湯ケ島の「湯本荘」にしばらくの間滞在した川端はこの時の宿代も、出世払いということでまったく払わなかった、といわれている。
川端は最初から、「金は天下の回りもの」という考え方であった。「ある時は払い、ない時は払わなくてよい」とはっきりしていた。
吉行淳之介がある時、「銀座のバーの勘定は高い」といった内容のエッセイを書いた。これを読んだ川端は、あるパーティで吉行に会い、
「高かったら、払わなきゃいいじゃないですか……」
とキッパリした調子で言ったのには、吉行もビックリ。
劇作家、北条誠は川端の一番弟子である。
ある時、鎌倉から上京した川端から、北条に突然、電話が入った。北条は原稿の締め切りがせまっていた。
「ぼく、来ましたよ。いま、新橋です。すぐにいらっしゃい」
北条は面くらい、原稿の締め切りを理由に断ると、
「あなたは、マジメすぎるからいけません。そんな仕事、放り出して、すぐいらっしゃい」と怒られた。
北条がしぶしぶ、タクシーを飛ばして行くと、川端はバーの勘定の支払いに上京してきたのだが、酔っていたので店の名前も、どこにあったかも忘れたので、一緒に探してほしい、と言う。
北条はあきれ果てたものの、大先生のいうことなので泣く泣く、川端の記憶をたどりながらバーをはしごして回った。やっと、探し当てた頃には、二人ともへベレケに酔っぱらっており、北条は10万円以上の持ち出しとなった。
これまた北条の内緒話。
北条が京都で仕事をしていると、突然、川端からそちらに行くと電話があった。 ところが、指定の時間に待てど暮らせど来ない。
やっとこさ、北条の芝居を上演していた南座の前で会うと、いきなり、
「金がなくなったから、鎌倉へ帰る。タバコがないので、タバコをください」と言う。
京都駅まで送っていき、タバコを買って渡すと、今度は、
「弁当代をください」と言う。
川端は一銭も持っていなかったのである。
特急「はと」で帰るというので見送ると、展望車に乗り込むので、北条が恐る恐る、「先生、キップはあるんですか…‥」
と尋ねると、川端は、
「検札の人に言って、あとで払います」
と澄ました顔だった。
川端はノーベル賞が決まった途端・・・
富岡鉄斎の7000万円もする屏風をポンと買い、1000万の埴輪の首を買った。このほかにも、計一億円近い美術、骨董品を買いあさった。
ノーベル賞の賞金は2000万円しかない。その五倍に相当するが、本人はわかっていての、この買い物だった。授賞式の直前、今日出海文化庁長官のところに行き、「フランスにいい絵の売りものが出た。日本で買っておいた方がいい。自分のノーベル賞の小切手を担保にするから」と申し出て、今長官をあきれさせた。
小切手を担保に、そんな高価な絵を外国から送ってくれるはずがなく、第一、その絵の価格もわからないうちなのに、と今長官は開いた口がふさがらなかった。
そんな〝借金の天才″の川端は、断るほうでもまた名人級。借金取りがきても平気の平左で、逃げたりせず、
「ないものはない。いずれ払います」
と言ったきり、あの独特なミミズクが驚いたように目をむいた表情で、何時間でも無言のまま、相手と対峠していた。
そのうちに相手が閉口して、退散した。「金はあるヤツが出せばよい。なければ払うな」という金銭哲学を貫いていた。
川端が自殺したあとには、集めた国宝、重要文化財など、約200点を超える美術品が遺された。
一銭の金がなくても、気に入った骨董があると、
「これ届けてください」と買い集めた結果が、この膨大な川端コレクションの遺産になったのである。
川端の古本グセも同じである。
東京・神田のなじみの古本屋へ入っていき、主人が「先生、よくいらっしゃいました」とあいさつしても、口もきかず知らん顔。おもむろに本をみて、ステッキを持っている時はステッキで、そうでない時は手で「あれ」とさす。
声がボソボソして開きとれないので、主人がさされたあたりの本を五、六冊とり出してみせる。帰りぎわに、「先生、この中のどれですか」と聞くと、やっと「これだ」と決まる。
また、気に入ったものは、みさかいなく持ち帰るクセは、ここでも如何なく発揮された。
ある時、古本屋のオヤジが川端を応接間に通し、奥から家宝にしている夏目淑石の軸を持ってきて、
「先生、これは売りものじゃないんですが、私の大事なものなんです。先生には特別にお目にかけます」と自慢してみせた。
すると、川端の目は大きくなり、一目で気に入った様子。
「いや、これは私がもらっていきます」
「イヤ、ダメです」
「これはもう私のものだ」
「これ包んでくれ」
「困ります。困ります」
と何度も断っても、まったく聞かない。
結局、持って帰ってしまった。ほしくなると、もうどうにも止まらないのだ。
④ 川端の執筆時間は真夜中、それも午後11時からと決まっていた。
午前中は必ず寝ていた。
午後2時か3時に寝室から起きだしてきて、出版社や来客に会い、夕食後、また寝て、午後10時か、11時に起きて、深夜から明け方まで執筆していた。
たまには午後11時頃から、一、二時間を家族とゆっくり話したり親しい人とよもやま話をする時間もあり、近所に住んでいた作家の山口瞳やその家族がきて雑談した。
山口瞳によると、髪が固いのか、無頓着なのか、川端は髪にクシをさしたまま、人前によく出てきた。終始無言。川端は客が来ても一言もしゃべらないことが多かった。
時々、大きな目をパチクリして相手をにらむようにみつめる。30分でも、一時間でも沈黙していることがよくあった。
ただし、本人は相手がいることに、不愉快なのではなかった。つい、相手が気まずい思いをして腰を上げ「帰ります」と言うと、「まだいいじゃないか」と驚いた顔になった。
そして、やっと言葉が出てきた。そして、また沈黙居士。延々と無言の対座が続いた。
ある時のこと。
この沈黙居士の川端のところに、若い女性編集者が原稿依頼に訪れた。コチコチに緊張して、執筆を依頼した。川端はいつものクセで何も言わない。沈黙が続いた。
女性編集者は面くらい、そのうち顔が真っ赤になり、蒼白にかわった。しかし、川端は相変わらず、押し黙ったままで何も言わない。若い女性は沈黙に耐えきれず、突然「ワァーッ」と泣き出した。川端は驚いて「どうしたの」と初めてロを開いた。
沈黙に、いても立ってもいられず「それでは失礼します」と告げると、川端は「まあいいでしょう。もう少し」と必ず引き止めるのがクセであった。
インタビューを申し込むと、「ぼくには何も話すことはありません」といつも断った。では写真を撮らせてほしい、と頼むと断らなかった。写真さえ撮ればこっちのもの、と新聞記者が取材に行って、何を聞いても、「エエ」とか「アア」とかばかりで、返事をしないことが多かった。
処置なしと思っていると、帰りぎわに、川端は「勝手に、いいように書いておいてください。話したことにして」とポツンと言った。
その無口の川端が神戸に講演会に出かけた。
川端は開口一番、
「わたしは講演が嫌いだ。それなのに、ここに連れて来られた。顔だけをみせてくれ、と言われたから、顔だけみせます。一時間ここに座っているから、よくみてくれ」
と言い、それから例のミミズクのような顔で、目をパチクリしながら黙り込んでしまった。
これには聴衆も驚くやらあきれるやら。
川端は時々、時計をみながら、「1時間というのは長いですね」「今日はいいお天気ですね」とつぶやく。
作家の陳舜臣の話である。陳はこの講演を聞きに行けなかったが、聞きに行った友人はこれで逆に感激した、という。
川端はノーベル賞を受賞する前年、ノルウェーで開かれた
国際ペンクラブ会議に福田蘭童(評論家)らと一緒に出席した。
ある晩、福田が川端の部屋に行くと、「大変なことになった。すぐ帰る」
と青くなっている。
ニューヨークで買ったセックスの実況録音盤を家へ送ったが、それが娘に知られたら大変だ、とオロオロしている。
結局、スケジュールを早く切りあげて帰り、スレスレで間に合って、娘に気づかれずにすんだ、という。福田の話である。
関連記事
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑦1903(明治36)年4月30日『英ノース・チヤイナ・ヘラルド』 『ロシアは満州撤退せず』『ロシアと日本』
『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争』⑦ 1903(明治3 …
-
「パリ・ぶらぶら散歩/ピカソ美術館編』①」(5/3日)周辺の光景 ー開館前から行列ができ、終日長蛇の列、20世紀最大の画家・ピカソの圧倒的な人気がしのばれる。
2015/06/01 記事再録 『F国際ビジネスマンのワ …
-
『オンライン講座・ウクライナ戦争の経過』★『ジェノサイド・ロシアの末路(下)』★『歴史は人類の犯罪と愚行と不幸の記録以外の何物でもない』★『赤い旗(共産主義)の利点は殺人者が血に濡れた手を拭っても汚れないこと』★『「プーチン大統領への道」―その秘密に迫る』★『「チェチェン戦争」をデッチ上げた』
前坂俊之(ジャーナリスト) 「歴史は人類の犯罪と愚行と不幸の記録以外の何物でもな …
-
国難リテラシー入門⑦『自滅国家日本の悲劇』ー迫りくる2波、3波(巨額財政赤字、TPP不参加では国家倒産へ)
国難リテラシー入門⑦『自滅国家日本の悲劇』を繰り返すな 迫りくる2波、3波(巨額 …
-
記事再録/日本リーダーパワー史(771)―『トランプ暴風で世界は大混乱、日本の外交力が試される時代を迎えた。日清戦争の旗をふった福沢諭吉の日清講和条約(下関条約)から3週間後の『外交の虚実』(『時事新報』明治28年5月8日付』を紹介する。この後の三国干渉(ロシア、ドイツ、フランス)の恫喝外交、強盗外交に弱国日本は屈した。
記事再録2017/02/22 日本リーダー …
-
「日中韓150年戦争史』★『日清戦争の原因となった東学党の乱の実態と朝鮮事情について〔明治26年6月4日 時事新報〕
東学党の乱の実態と朝鮮事情、〔明治26年6月4日 時事新報〕 . 朝鮮の東 …
-
知的巨人の百歳学(133)-『石油王・出光佐三(95)の国難突破力/最強のリーダーシップ/晩年長寿力』⓷『九十歳になっても一向に衰えない元気の秘訣は「強烈な指圧と週一回のゴルフ」で目が悪いのも前立腺、心臓肥大、歯槽膿漏も自分で治したというから驚く』
出光 佐三(1885―1981、95歳)は九十歳になっ …
-
日本リーダーパワー史(871)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交』★『そのための歴史研究・「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実の10回連載』●『公式文書すらない日韓合意、韓国の見直しを非難する安倍首相のほうが異常で非常識』
日本リーダーパワー史(871) 北朝鮮の核ミサイル問題をめぐる危機と同時並行して …
-
F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉑●『日の出の勢いだった橋下氏、慰安婦発言問題で失速』(英国紙FT)
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉑』 …