日本リーダーパワー史(656)「大宰相・吉田茂の見た『明治』と『昭和前期』のトップリーダーの違い」日本は、昭和に入ってなぜ破滅の道を歩んだのか。 『栄光の明治』と、『坂の上から転落した昭和の悲惨』
日本リーダーパワー史(656)
「大宰相・吉田茂の見た『明治』と『昭和前期』のトップリーダーの違い
日本は、昭和に入ってなぜ破滅の道を歩んだのか。
『栄光の明治』と、『坂の上から転落した昭和の悲惨』
日本リーダーパワー史(194)
<国難を突破した吉田茂の宰相力、リーダーシップとは・・>
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/2913.html
日本は、昭和に入ってなぜ破滅の道を歩んだのか。
『大日本帝国の興亡』を身をもって体験した戦後最大の宰相吉田茂は『栄光の明治』と、
『坂の上から転落した昭和の悲惨』の違いを次のように分析している。
吉田は述べる。
「明治の指導者は大局を見るの明があった。伊藤博文、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%8D%9A%E6%96%87
陸奥宗光
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%AE%97%E5%85%89
小村寿太郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9D%91%E5%A3%BD%E5%A4%AA%E9%83%8E
などのような人材が輩出したのは国家の幸福であった。これら高名の外交先達は、日英同盟を結んでロシアの南進に備えた。日露戦争が始まると、戦争を推進すると同時に講和のために慎重な準備を進めることも怠らなかった。
金子堅太郎伯
http://www.toshiyukimaesaka.com/wordpress/?p=2714
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/4196.html
を米国に派遣して、時のルーズヴエルト大統領と連絡せしめ、講和会議の外交的背景を周到に肇見たのであって、この点、太平洋戦争の際と全く相違する。外交は見通しを以って将来を慮る用意がなくてはならぬのである」(吉田茂『世界と日本』番町書房, 1963)
では、燦然と輝いた明治の国家体制がどうして崩れ去ったのか。
吉田はこう指摘する。
「明治の日本は一方においては近代的法治国家であり、国民の活力をくみ上げる巨大な国家組織をもちながら、その中枢部においては、明治の初めからずっといっしょに働いてきた経験によって、緊密に結ばれる少数の指導者たちがいるという国家であった」(吉田茂百本を決定した百年』日本経済新聞 1967年刊)
「(それが昭和に入ると)天皇と元老が構成する苦指導者層はほとんど消滅した。それにつづく二代目の指導者たちは、あるものは官僚制、あるものは軍部、あるものは財界、そしてあるものは政党に育った人びとで、一代目の指導者たちのように、共通の経験と共通の記憶というヒモによって結ばれていなかった。
その結果、政党政治は日本が直面する種々の問題を解決するために必要な指導力を発揮することができず、実際上は官僚制が政治において中心的役割を果たすようになった」(同上』)
「1929年(昭和四)に始まる世界大恐慌は、あまりにも大きなショックであった。……この危機を別の形で解決しようとした人びともあった。すなわち軍人たちの一団であり、……日本の農村の貧困がますます激しくなるのをみて、手段のいかんを問わず、この窮状を解決しなければならないと考えたように思われる。
彼らは使命感にあふれていたが、しかし、世界の状況には暗かった。それゆえ彼らが満州において武力行動をとり、世界各国が日本を非難はしても実際に有効な行動をとりえなかったことも、日本の政府がこの軍人たちの勝手な行動を断固として処置しなかったことも、軍人たちに対する統制力をいちじるしく弱め、軍人たちの勝手な行動を許す先例となった。
それ以後、国外においては、軍人たちは支那の国内混乱と弱体につけこんで満州から北支那へと実力によって勢力圏を拡大していったし、国内においては、クーデターによって軍部の指導権を確立していったのである。軍人たちの対外侵略を制約しうる政治家は不幸にしていなかった。
それはある程度までは責任ある場所に置かれた政治家たちの決断のなさによるものであるが、ある程度までは明治の政治体制の欠点の現われでもあった。
明治憲法においては軍は天皇の統制下に置かれ、首相は直接の権限をもっていなかった。それゆえ、天皇と元老が実質的な指導力を発揮しなくなると、軍隊を統制するものがなくなるのであった。明治天皇が崩御され、元老が死亡したり、年をとって指導力を失ったことは、大きな欠点となって現われたのである」(同上)
吉田は、権力になびき、追従した新聞人、言論界の勇気のなさ、腰抜けぶりにも厳しい眼を向ける。
「敗戦に至るまでの過程を省みるに、言論の自由を失ったことが大きな原因になっていることを痛感する。民主主義が流行すれば、これに追随し、全体主義が勢いを得れば、これに同調する。
言論人自ら言論の自由を死守することをせぬのみか、朝に源氏、夕に平家と時流を追って、右に、左にするのが大勢であった。半面また心の底に思うことは、時流に逆らっても敢然これを表白する毅然たる態度において欠けるところが多かったように思われる」(同上『世界と日本』)
関連記事
-
裁判員研修ノート⑥ 八海事件の真相は=真犯人は出所後に、自分のウソの証言を告白し、誤判を証明した(下)
裁判員研修ノート⑥ 八海事件の真相は=真犯人は出所後に誤判を証明し …
-
日本リーダーパワー史(635)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28) 『川上操六の日清戦争インテリジェンス①「英国の文明評論家H・G・ウェルズは明治日本は『世界史の奇跡』 と評価」。そのインテリジェンス・スターは川上操六である。
日本リーダーパワー史(635) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28) …
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(9/24早朝)ーグイグイ引く元気で可愛いカワハギ君の登場だ、よく遊びに来たね!➀
鎌倉カヤック釣りバカ日記(9./24早朝)ーグイグイ引く元気で可愛いカワハギ君の …
-
日本メルトダウン脱出は不可能か(695)ガラパゴス日本株式会社の終焉、「東芝は明らかに粉飾」と専門家 過去の粉飾事件に匹敵する巨額さ」
日本メルトダウン脱出は不可能か(695) 上場廃止回避も… …
-
『Z世代のための戦争報道論』★『ジャーナリストからみた日米戦争』★『太平洋戦争直前に日本人記者としてただ一人、ルーズべェルト米大統領の単独会見に成功した毎日新聞欧米部長(主筆)の楠山義太郎(90)氏から取材した』★『ジャーナリストは「言いたいこと」ではなく、「言わねばならぬこと」を書くことだ(「他山の石」の桐生悠々の弁』
2009/02/10 /『ジャーナリストからみた日米戦争』記事再録再編集 静岡県 …
-
終戦70年・日本敗戦史(80)戦後70年―決して忘れてはならないマッカーサー、蒋介石の寛大な処置③
終戦70年・日本敗戦史(80) 戦後70年―決して忘れてはならない敵国の寛大 …
-
日本リーダーパワー史(834)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑥』★『シベリア鉄道のおどろくべき秘密』●『ドイツ皇帝からの親書を金子が読む、大統領は親友だから見せないが、話すよ』●『日本海海戦勝利にル大統領 は大喜びして、熊皮を明治天皇に プレゼントした』
<日本最強の外交官・金子堅太郎⑥> ―「坂の上の雲の真実」ー 『日本海海戦勝利に …
-
日本リーダーパワー史(542)サッカーアジア杯敗北とイスラム国人質事件で『死に至る日本病』を考える➁
日本リーダーパワー史(542) ①サッカーアジアカップの準々決勝U …
-
『外国人観光客へのおすすめスポット」★『後楽園(名園)・旭川(清流)・岡山城(鳥城)』の3拍子揃った『歴史文化景観スーペース』は世界の都市の美的景観に引けを取らない』
後楽園、右上の白い輝く三角の光は岡山城のライトアップ、5月末に撮影 …