前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<再録>世界が尊敬した日本人(38) 柔道を世界的なスポーツにした嘉納治五郎

      2015/12/14

<再録>世界が尊敬した日本人(38)

 柔道を世界的なスポーツにした嘉納治五郎

前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)

国技の大相撲がスキャンダル(2008年のこと)まみれで、人気が低迷しているのと比べ、柔道はいち早く国際化し世界中に『JUDOU』として普及した。特にフランスでは、サッカーやテニスに次ぐ人気で競技人口は約56万人にものぼり、本場日本の約3倍。小さな町にも柔道クラブがあり、多くの子供が「レイ」「ハジメ」「マッタ」など日本語で稽古をし、「カノウジゴロウ」はフランスで最も有名な日本人となっている。

嘉納治五郎は,1860(万延1)年10月、神戸市東灘区御影町の酒造家に生まれた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E7%B4%8D%E6%B2%BB%E4%BA%94%E9%83%8E

開成学校(東大の前身)に進み,哲学,政治学を専攻した。嘉納は背が低く生来、虚弱な体質で,学校ではいじめられ、コンプレックスを抱いていた。これを克服して強い体を作りたいと柔術の門をたたいた。

各流派のワザの長所を取り入れ、『柔よく剛を制す』『小よく大を制す』の武術を創造する一方、勝負、体育、修身の3つが習得できる科学的なスポーツとしての柔道を完成した。明治15(1882)年、東京下谷稲荷町に「精力善用」「自他共栄」をスローガンにした『嘉納塾講道館』を開いた。入門第2号は、小説『姿三四郎』の作者、富田常雄の父・富田常次郎七段である。

講道館柔道は柔術各流派と他流試合を行い圧倒的な強さを発揮、警視庁や軍隊、大学などに導入され日本全国に普及していった。嘉納は弟子たちを欧米に派遣して、柔道の海外普及にも努めた。

明治35年、山下義韶8段が

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E7%BE%A9%E9%9F%B6

ルーズベルト米大統領からホワイトハウスに招かれ、2倍もの大男のレスラーと対戦し一発で投げ倒した。強い柔道にほれ込んだ大統領は早速、弟子入りしたという。世界各地で異種格闘技戦を転戦し、生涯1千勝以上という無敗記録を達成したという『不敗伝説の男』前田光世四段もこの海外派遣組みの1人であった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%85%89%E4%B8%96

柔道の海外普及は日露戦争前後の世界的な高まり「ジャポニスム」と一体になっていた。フランスを中心に、日本美術への関心から始まった「ジャポニスム」は

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A0

日本独自の文化へ、日本人の強さの秘密としての柔道に波及した。当時まだ女性誌でなかった米大衆雑誌『コスモポリタン』も明治38(1905)年5月号で「柔道」を大きく取り上げているほどだ。

もともと嘉納は柔道家と同時に、教育指導者であり五高(現熊本大)、一高(現東大教養学部)、東京高等師範(現筑波大)などの校長を歴任し、教育、スポーツの普及に尽力した明治期を代表する国際人であった。

そんな嘉納を見込んで明治42(1909)年、近代オリンピックの父・クーベルタンから「アジアのオリンピックの普及のためIOC委員に就任してほしい」と要請があり、IOCで初のアジア委員に選ばれた。当時はオリンピックといっても誰も知らず、スポーツもまだまだ黎明期の時代。

嘉納はスポーツの盛んな東大、早慶明など各大学に呼びかけて大日本体育協会を設立して会長となり、オリンピック参加を準備した。1912年のストックホルム大会にマラソンの金栗四三https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%A0%97%E5%9B%9B%E4%B8%89

、陸上短距離の三島弥彦

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E5%BC%A5%E5%BD%A6

の2人を派遣し、自ら選手団長として堂々と入場した。この時、プラカードの国名は最初は「JAPAN」となっていたが、大会直前に嘉納が主張したため、「NIPPON」に変えられたという。
昭和11(1936)年のIOC総会(カイロ)で嘉納は東京開催をヘルシンキと競って勝ち、昭和15(1940)年に第12回大会を東京に招致することが決まった。しかし、昭和13年(1938)5月、嘉納はIOC会議から帰国途中の氷川丸で肺炎により77歳で帰らぬ人となり、第2次世界大戦の勃発で、1940年(昭和15)の東京大会も幻のオリンピックに終わった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF_(1940%E5%B9%B4)

嘉納が柔道を創始して約80年。昭和39(1964)年10月、東京オリンピックが開催され、柔道が正式種目に採用となり、嘉納の長年の夢がかなって今や国際スポーツ『JUDOU』として、世界の人気を集めている。

 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(901)『安倍首相の退陣すべきを論じる】② 空虚な安倍スピーチをおとなしく拝聴している記者の姿に 『日本沈没メディアコントロール現場』を見た

 日本メルトダウン・カウントダウンへ(901) 『安倍首相の退陣すべきを論じる】 …

no image
★『明治裏面史』/ 『日清、日露戦争に勝利した明治人のリーダーパワー, リスク管理 ,インテリジェンス(52)『宇都宮太郎は、思想的には大アジア主義を唱えていた。』★『孫文や黄興ら中国革命家たちを支援した犬養木堂、頭山満ら玄洋社の支援グループの一人だった』★『『辛亥革命百年の真実』『孫文を助けた大アジア主義者・犬養毅らの熱血支援』

                                 ★『明治裏面史 …

日米野球史「ベーブ・ルースを超えた二投流・大谷翔平」と「日本の野球の神様・川上哲治監督の「巨人9連覇達成」

  エンゼルスの大谷翔平選手のペースがますます上がってきた。6月は月間 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(226)/日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳(上)」『 松山で下級武士の子として生まれるが、一家離散に』★『海軍軍人になり、日本海海戦で活躍』★『「此一戦」の執筆を空前のベストセラーとなる』★『 日米戦争仮想記「次の一戦」で、匿名がバレて左遷』★『第一次大戦中の欧米へ視察旅行へ、』★『再び大戦終了後の欧州視察へ、思想的大転換、軍備撤廃主義へ』

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …

no image
日本リーダーパワー史(952)ー『政府はこれまでの方針を大転換し、外国人労働者を受け入れの入管難民法案を提出、来年4月からは14業種で計約4万人を受け入れる方針』★『日米戦争の引き金になった「排日移民法」、大正時代に米国カルフォルニア州の日本人移民と現地の白人住民の間で生活、宗教、経済観念などで摩擦、対立がおこり「米国に同化できない民族だ」として1913年に「排日移民法」が成立した』

日本リーダーパワー史(952)   人口減少、深刻な人手不足対策として …

★『オンライン講座・吉田茂の国難突破力④』★『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『2月13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府』★

★『GHQ草案を受入れるかどうか「48時間以内に回答がなければ総司令部案を発表す …

★『明治維新から154年目、日本で最も独創的,戦闘的,国際的な経営者とは一体誰でしょうか(❓) <答え>『出光興産創業者・出光佐三』でしょうね。 かれのインテリジェンス、国難逆転突破力、晩年長寿力 に及ぶ大経営者は他には見当たらない』★『「海賊とよばれた男」出光佐三は石油メジャーと1人で戦った』

    2016/08/20  日本リー …

no image
日本リーダーパワー史(258)<まとめ>『日本を救った男とは・・空前絶後の名将・川上操六とは何者か②(11回→21回)」

 日本リーダーパワー史(258)   ◎<まとめ>『日本を救った …

no image
日本風狂人伝(27) ウナギ狂で老らくの恋におぼれた斎藤茂吉

日本風狂人伝(27) ウナギ狂で老らくの恋におぼれた斎藤茂吉           …

『オンライン講座/ 初の現代訳『落花流水』一挙掲載 ―ヨーロッパを股にかけた大謀略 「明石工作」の全容を記した極秘文書 小説より面白いスパイ報告書。

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』(前坂俊之著、新人物 …