日本リーダーパワー史(467)国際大会(外交)での「リーダーシップ」 ―安倍外交と本田選手の活躍を比較する②
世界劇場型の政治家・スポーツマンのパフォーマンス
国際大会(外交)での日本人の「リーダーシップ」
―安倍外交と本田選手の活躍を比較する②
20日午前5時前、第2戦ベローナ戦(ホーム)に先発へ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
① 本田は先発戦(16日)でキッカーを強引にもぎ取り、何度も絶妙なパスをだし、初得点をあげる活躍を示し、すぐ結果を残して、ACミランの背番号⒑にふさわしい選手であることを自ら証明した。
② フアンは今後、ホンダの出場を毎週、テレビでみることにより、本田の「有言実行」のリーダーシップとそのプレーのチエックできることは、なんともうれしい。
③ 急激なグローバル化の時代を迎え、政治家も企業人も観光立国で日本を訪れる外国人の迎える国民、大学生まで、外国で活躍する方法、外国人とうまく付き合う方法、国際舞台で勝つノウハウを学ぶためにも本田の活躍はよいケーススタディーになる。
④ 特に、ドメスティックな行動パターンから抜け出せない政治家・企業経営者にとって,本田の試合を見て、今後10番の職責をどのように果たして、チームを引っ張っていくのか
⑤ また、ACミラン関係者、監督、チームメイト、イタリアメディア、イタリア人の本田への見方を知ることは、結果を残せないと即、首になる厳しい世界をみることであり、自らが海外進出したときにどのようにみられ、評価されるのかを知る手がかりになる。
これが自己客観視すること、複眼的にみることにもつながり、異文化認識ギャップ、異文化コミュニケーション、グローバルコミュニケーションギャップを克服して成功する道を知ることができる。
<F国際ビジネスマンのコメント>
サッカーというスポーツを通して
日本人の欧州熱が高まり、長い間米国一辺倒の
関心の流れが、漸く変わりつつあるのではと感
じます。
MLB、日本選手の多数、大活躍で日米双方の大
衆の、相手国への関心が大いに高まり、
本田、香川等を通しての日欧双方の大衆レベルの
関心の高まり、昔の中田、中村の単騎出陣ではな
く、大挙しての参加は、日欧の距離を一気に縮め
ています。ザッケローニが又、ACミランの広報
誌に本田のべた褒め記事を出しているそうです。
◎「本田、20日リーグ戦初先発!セードルフ新監督の初陣でゴールだ」
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140118/
ser14011805040002-n1.html
◎「新生ミラン“本田システム”採用!セードルフ監督が布陣変更明言
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140119/ser14011905030002-n1.html
○「今のミランにはもったいない」「ベンチにいればよかったのに」。
デビュー戦の本田に現地記者・相手監督が絶賛
http://www.footballchannel.jp/2014/01/13/post20946/
◎「いいボールを出す」「クオリティー高い」。カカとエマヌエルソンが語った
本田への期待
http://www.footballchannel.jp/2014/01/07/post20084/
●「同僚デ・ヨングも本田の左足に驚き「最高の選手」
http://www.sanspo.com/soccer/news/20140118/s
er14011811040004-n1.html
日本リーダーパワー史(462)世界劇場型の政治家・スポーツマンの
パフォーマンス国際大会(外交)での日本人の「リーダーシップ」
―安倍外交と本田選手の活躍を比較する。
http://maesaka-toshiyuki.com/person/detail/2384
◎<ミラン暫定監督「本田は美しいゴールを決めた」
ACミラン、本田効果はメッシ級!バルバラ副会長わ
ざわざ会談
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/world
/news/20140111-OHT1T00014.htm
◎日本リーダーパワー史(466)「安倍首相はソチ五輪開会式出席とい
う国際孤立外交(人権無視外交)をやってはならない」
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/2390
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(102)記事再録/『明治以降、日中韓(北朝鮮)の150年にわたる対立、紛争、戦争のルーツは『朝鮮を属国化した中国」対「朝鮮を独立国と待遇した日本(当時の西欧各国)」とのパーセプション、コミュニケーションギャップの衝突である』★『 明治9年の森有礼と李鴻章の『朝鮮属国論』の外交交渉の見事なすれ違いにルーツがある』
2017/03/16日本リーダーパワー史(780)記事転載 前坂俊之 …
-
-
日本リーダーパワー史 ⑯ 日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究③
日本リーダーパワー史 ⑯ 日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究 …
-
-
◎「安倍・多動性外交の「オウンゴール!」かー『世界にとって「右翼のルーピー」となった安倍首相:ダボス会議 の衝撃』
日本リーダーパワー史(469) 安倍・多動 …
-
-
日本メルトダウン( 979)『トランプ米大統領の波紋!?』ー『2017年に「トランプ大暴落」は起きるのかー 「トランプショック」の本番はこれからだ』●『米国自動車市場を襲うトランプリスクの暗雲 日系メーカーは「米国一本足」で大丈夫か』●『対トランプ外交。安倍政権が主導権を握るための交渉術を教えよう 実は、アベノミクスに興味津々!? 』●『日本経済、トランプの政策で「好循環が逆回転」のシナリオ』●『トランプ大統領誕生は、日本がアジアの主役になる絶好のチャンスだ 自分の手と足で、考えるべき時が来た』●『日銀の極秘レポート入手! 株価1万3000円割れも… 衝撃の試算結果 日本経済「12月ショック」に備えよ』
日本メルトダウン( 979) —トランプ米大統領の波紋!? & …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツ⑧』記事再録/1894(明治27)年7月13日付『英国タイムズ』『(日清戦争2週間前)「朝鮮を占領したら、面倒を背負い込むだけ』★『日本が朝鮮を征服すれば,この国が厄介きわまりない獲物であることを思い知らされる一方,中国にはいつまでも敵意を抱かれることになる』
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊽『英タイムズ』「(日清戦争 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(120)/記事再録☆『今年は中国建国70周年だが、中国革命の父は毛沢東ではなく、孫文である」☆『その孫文を全面支援した宮崎滔天を中国に派遣して日本に亡命させて来いと指示したのが犬養毅(木堂)です』★『中国革命のルーツは・・犬養木堂が仕掛けた宮崎滔天、孫文の出会い』
日本リーダーパワー史(116) 中国革命のルーツは・・犬養木堂が仕掛けた宮崎滔天 …
-
-
今から約10年前の2012/07/12/ 日本リーダーパワー史(279)記事再録『日本沈没は不可避か』-鈴木大拙の一喝②感情的な行動(センチメンタリズム)を排し、合理的に行動せよ
2012/07/12 日本リーダーパワー史(279) …
-
-
○わが愛する名作「人生劇場」を書いた 豪放磊落<男の中の男>「尾崎士郎」記念館(大田区山王町1-36)を訪問
○わが愛する名作「人生劇場」を書いた 豪放 …
-
-
日本リーダーパワー史(170)『勝海舟の国難突破力⑦ー『英雄・偉人・大バカ・軍人・凡人・みな屁なチョコよ』
日本リーダーパワー史(170) 『勝海舟の国 …
-
-
知的巨人の百歳学(121)-「真珠王・御木本幸吉(96歳)の長寿、健康訓」★『エジソンは人工真珠の発明を世界一と高く評価した』★『70歳のころの生活からたとえば九十歳頃の朝食は・・』
日本リーダーパワー史(714) <記事再録>百歳学入門(69)2013年3 …