前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

民放テレビ局のイラク戦争取材体制―フリーや従軍記者、アラブメディアに依頼       両国の「情報戦」に対応 現地映像使い多面的に

   

1
民放テレビ局のイラク戦争取材体制―フリーや従軍記者、アラブメディアに依頼
両国の「情報戦」に対応 現地映像使い多面的に
<2003 年(平成15 年)4 月13 日 民間放送>
米英軍による3 月20 日(日本時間午前11 時30 分ごろ)のイラク攻撃に始まり、4 月
9 日のバグダッド制圧により、フセイン政権は事実上崩壊したが、この間、民放テレビ
各系列は、イラク周辺への取材陣の配置、米軍への従軍記者の派遣、さらにバグダ
ッド取材はフリージャーナリストの協力を得るなど、さまざまな工夫をこらしてイラク戦
争を報じた。
また、欧米の放送局や通信社だけでなく、アラブ系のメディアからの映像も入手し、多
面的、客観的な報道が心がけられた。
● 従軍取材

各系列が取材班を派遣したのは、ヨルダンの首都アンマン、カタールの首都で米中央
軍司令部のあるドーハ、米軍の出撃拠点のクウェートなど。
一方、従軍記者としては、NNN が米陸軍第3 歩兵師団に記者1 人、カメラマン1 人、
FNN が米軍第101 空てい師団に記者1 人、カメラマン1 人が同行。JNN は米空母ハ
リー・トルーマンに従軍したが3 月25 日でやめた。

従軍は「エンベット」埋め込み)と呼ばれ、事前に取材規則への同意が求められた。
このため、例えば部隊の位置が知られないように携帯電話の使用を何日聞か制限さ
れるなどのケースがあった一方で、作戦目的などのブリーフィングが行われた部隊も
あり、対応は従軍した部隊によって各様だったという。
「空母に従軍した記者は、常時飛行甲板に上がるといった危険なまねをせず、冷静な
取材をしてくれた」 (伊藤友治・TBS 外信部長)など、現地では安全重視の取材が続
けられたという。
●バグダッドから
2
焦点となったバグダッドの取材は、主にフリージャーナリストの協力を得て伝えられ
た。NNN とFNN は現地入りを希望したフリーの記者と事前に、TXN は現地入りしてい
た記者とそれぞれ契約。
JNN とANN は事前契約せず、複数のフリーの記者から適宜協力を得るという形で現
地レポートがこなされた。
世界中の報道関係者が拠点としたパレスチナホテルが8 日、米軍に砲撃された。
日本テレビと契約のジャパンプレスの佐藤和孝さんはこの時、被害を受けた部屋の
隣の部屋にいて、攻撃直後の生々しい状況を伝えた。
このほか、インマルサットを渡し、家族との連絡にも使ってもらうなどの便宜を図った
系列もあった。
●ニュース映像
各系列はロイターやAP TN、CNN など、従来契約していた欧米系に据え、アラブ系
のメディアとも契約し、ニュース映像を入手した。バグダッドからの国定カメラの映像
は、こうした通信社やニュース専門局によるもの。
NNN とANN がアルジャジーラと1 年、JNN がトルコのIHA と1 カ月、FNN はアブダビ
テレビと短期の独占契約を結んだ。
米国、イラク双方による情報戦の展開といった画も配慮し、JNN がガイドライン、
FNN が留意点を作成するなど、情報源の明示、公正な報道が部内に周知・徹底され
た。
特に各局とも頭を悩ましたのが捕虜や遺体の映像の扱い。米国のメディアは米軍
の捕虜の映像を自粛したが、日本の各系列は人権に配慮しっつ必要に応じて映像を
使用。
このため米国大使館からJNN に配慮を求める申し入れが行われる一幕もあった。遺
体の映像はモザイクをかけるなどの対応を行った系列もある。
3
テレビ各系列のイラク取材態勢(4 月1 日現在)
NNN     アンマンに記者2、カメラマン3 を含む計10 人
ドーハに記者2、カメラマン2 を含む計10 人
クウェートに記者1、カメラマン1 の計2 人
JNN     アンマンに記者6、カメラマン4 を含む計15 人
ドーハに記者2、カメラマン1 を含む計8 人
このほか、イラク北部に記者が展開
FNN    中東方面に記者、カメラマンなど30 人ほど
ANN    アンマンに記者3、カメラマン3 を含む計8 人
ドーハに記者1 人
クウェートに記者3、カメラマン2 を含む計6 人
TXN    アンマンに記者2 人、カメラマン1 人
ドーハに記者2 人、カメラマン1 人

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日本世界史講座』★『MLBを制した大谷翔平選手以上にもてもてで全米の少女からラブレターが殺到したイケメン・ファースト・サムライの立石斧次郎(16歳)とは何者か?』 ★ 『トミ-、日本使節の陽気な男』★『大切なのは英語力よりも、ジェスチャー、ネアカ、快活さ、社交的、フレンドリー、オープンマインド 』

    2019/12/10 リーダーシップの日本 …

『オンライン動画/ 瀬戸内海ぶらり/海を眺めながらの呉線車窓旅がお勧め』 ★『三原駅からゆっくり須波駅へ』★『須波駅から瀬戸内海の島々たっぷり楽める5分間』★『海ながめて堪能して忠海駅へ5分間』

「海を眺める鈍行鉄道旅をしたい人におすすめコース」 日本の鉄道で私が乗った東海道 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059)>トランプ大統領半年間のお笑い暴走暴言運転の支離滅裂。「ロシアゲート事件」「パリ協定離脱」で世界から見捨てられ空中分解、 墜落過程に入った。

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059) …

『デジタル版・2022年よさらば!葛飾北斎の富嶽百景』★『サンセット富士山(2022年12月3日-鎌倉市材木座海岸和賀江島の背後に浮かぶ富士山黒絵』★『 富士山,神々の金色の夕暮れ(2022年12月16日午後4時半)

    富士山,神々の金色の夕暮れ(2022年12月16日午 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(99)記事再録/『今から10年前の日本の状況は!・』★『2009年4月(麻生内閣当時)のーリーダーと知識人不在の日本の悲劇―脳死状態の日本』

    2009/04/16 &nbsp …

no image
長寿学入門(220)-『危機の社会保障 迫る超高齢化 長期展望を欠く政治の罪』●『アルツハイマー病、治療薬は3年以内、ワクチンは10年以内に実用化の見込み』★『カレーを毎日食べると記憶力が向上、認知症の予防にもなる?』

 長寿学入門(220) 長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018 …

no image
日本の最先端技術「見える化」チャンネル」/国際物流総合展2018(9/12)-DAIFUKU の「スマートエアポート(未来の空港)」

日本の最先端技術「見える化」チャンネル」/ 国際物流総合展2018(9/12)- …

no image
記事再録/日本リーダーパワー史(980)-『昭和戦後宰相列伝の最大の怪物・田中角栄の功罪ー「日本列島改造論』で日本を興し、金権政治で日本をつぶした』★『日本の政治風土の前近代性と政治報道の貧困が続き、日本政治の漂流から沈没が迫っている』

 2015/07/29 /日本リーダーパワー史(576)   …

タイはアジアで初めて大麻を「医療用、観光用」に合法化した、その現地からの報告、注意レポートです

  すでに、カナダや米国の22州で嗜好目的での使用が認められている大麻 …

『リーダーシップの日本近現代史』(171)記事再録/<日本最強の外交官・金子堅太郎①>『日露戦争開戦と同時に伊藤博文の命令で米国に派遣され、ハーバード大の同窓生のルーズベルト大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の驚異のディベート・テクニック①』

<日本最強の外交官・金子堅太郎①>   ―「坂の上の雲の真実」ー &n …