前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日中対立の先駆報道の研究『日清戦争にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)の衝突②『日本に天誅を下せ』『申報』

   

尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究
(資料)『日清戦争にみる<日中誤解>
(パーセプション・ギャップ)の衝突
 
 
清国新聞『申報』<明治27年(1894822日付>

 
『日本に天誅を下せ』
 
 
昨日本紙は「もって天誅の意を表す」という一文を掲載した。すなわち,聞くくところによると、皇上はすでにひそかに沿江沿海の各督撫および統兵大臣に命令を下したという。

それは各々が開港地や要害の地において、状況に応じて防宮を動かし,守備をしっかりと固め、日本の兵船に出会ったならば砲撃を加え、わが国の沿海地方をかき乱させてはならず、また隣省の各大官と急ぎ連絡をとり、現在の各路の防官を状況に応じて天津へ分遺して北洋大臣と合流させ、敵に対抗するように画策せしめよ。もし防宮を分遺して地方での警鐘が不足するならば,別に新兵を募集して駐屯させることを許可する云々、というものだった。
 

以上から、今回聖天子は大いに怒り,費用を惜しまずに精兵を集め、それによって天誅の意を明らかにしたと考えられる。思うに、この一文で言っていることは.やってくるのを待ち受けて迎え奪っというもののようであり、日本を滅ぼしてしまう,という説ではないようだ0。しかしながら論者は次のように考えている。
 
中国は元来寛大で情け深いことを心かけている。日本はきわめて道理をわきまえずに中国の商民に対して新たに条款10条を定めた。それは先日本紙にも訳して掲載したが.なんともむごくて情が薄くなんとも過酷で横暴であるのに一方中国はなお分に安んずる商民には努めて保護を加え、決して一事たりと苛求することがない。
 
思うにこれは天高地厚の恩であり、雨露のごとき大きな恵みを捨てて専ら風霧のごとき厳しさを事とするを欲しないものだ。しかしながら議論する者はすぐ往々にして中国が策を誤ったと言う。
 
すなわち前に朝鮮の東学党が起こると中国は兵を発した。ややもした後.日本人は先にソウノレに拠り、あらかじめ手はずを整え、わが中国軍を拒んだ。中国軍はかろうじて牙山へ至ったが兵力は弱少だった。これをもって中国の計算違いとするのだが、これはもとより大局に影響のないことを知らないのだ。
日本は詐欺と武力によって強引にソウルに入って国王を略奪し君位を変えてしまい、意のままに横行し.今の事態について自らが政治を行えると考えているが、民情が全く従っていないのを知らないのだ。
 
朝鮮人が日本人を恨むことはとても激しく、日本人が朝鮮を占拠しているとはいっても鴻毛を大きな炉の傍らに置いているのと異なるものではなく、すぐさ
ま燃えて灰燼に帰してしまうだろう。
 
しかるに中国の兵は少ないとはいえ,2000余人がいて倭奴万余の衆に対抗しており,しばし戦火を交えて倭奴の死傷者は中国軍の数倍に及んでいる。いわんや現在大軍がすでに平壌に集まっており,中国の兵力はすでに大きくなっている。日本は盗賊のごとき行為によってわが兵を乗せた高隆号を沈めたが,日本軍は中国軍兵士の命を償う以上の戦死者を出している。
時務に注意を払っている人は、私に次のように言う。日本の軍艦の大きく堅固なるものはわずか4艦にとどまっており,松島・高千穂・比叡等の3艦は今すでに損壊していて使用可能なものは1艦に過ぎない。それ以外の扶桑・金剛等の軍艦は.わが国と台湾で戦火を交えたときすでに古くなっている観があったが,それから今までに10余年たっており,実用に耐えないのみならず.外観を飾ることにさえ不十分だろう。
今回日本が放なく事を構えようと欲するならば天朝のふえつに触れて,直ちに自ら料滅亡への道をたどることになるだろう.と。
 
今中国の計略を立てるならば,軍艦と陸軍とで力を合わせ.それによって朝鮮を取り戻し、さらに軍隊の一部をもって琉球を取り戻し,悪党を粛清し、中国の藩属国に戻し,しかる後、敗敵を追撃するに乗じて長躯して一気に攻め入り,まず要害の地たる長崎を攻め.下関地方を占拠するとよい。下関は別名長門ともいう。対馬一島は俗に小長崎という呼称があるようで.長崎と対峠している。この地を占拠してそののどぶえを押さえ,日本の軍艦が容易に出てこられないようにし、遠く朝鮮にいる各軍艦もまた戻って救援できなくするのだ。
 
中国は,すなわち軍艦を分けて偵察のため巡航するようにし、一方ではすぐに軍艦に陸兵を乗せて東方の長崎へと一軍を渡らせ,着々と進軍して討伐し,じりじりと兵営を設け、琉球の一軍とはるかに呼応するようにするのだ。
このようにすれば、日本は必ずやもちこたえられなくなり,必ずや屈服して城下の盟を請うこととなるだろう。
 
しかしながら、日本人は大変悪賢く、たとえ一時力及ばず甘んじて琉球・朝鮮をわが中国に返したとしても、心中ではきっと甘服してはいないだろう。そして10年間人口と富を増やし、その後の10年間に教育・訓練を施すというような計画をなしたならば,後になって倭患はおそらくなお免れないだろう。そこで.その力が窮し勢いが不足しているときに乗じて善後策を図るにこしたことはない。
 
日本は元来将軍が政治をつかさどっており,国王はただ虚位を擁しているだけだった。維新より後、将軍の権力を削除し,ついに以前の風気を一変し,倣慢なる心気を免れず、兵力を乱用して武徳を汚すことをもって常としている。
こうした日本の変革は,その功をもってその患を補うに足りず,本来のものを改めて以前よりいっそう悪くなったという情勢にある。
 
大々的に論告して,国王を京都へ遷し、将軍を立てて権力を授けるようにするにこしたことはない。思うに将軍を廃除してから時を経ること20余年にすぎず,かの将軍の家臣たちは一時なお一旗挙げんとする意志があった。大鳥圭介、榎本武揚らは今でこそ日本の王に仕えるようになっているとはいえ,かつては皆将軍のために国王に背いて敵対していたのだ。
 
もし中国が日本の旧制を復活すれば、すぐにも日本の民心も従い.将軍は恩を感じて報謝を回り、懸命に力を尽くすだろう。また日本は各党が分裂してここに至れば.さらに紛々として混乱するだろう。国内では内乱が起こり.国外で
は中国の大軍の圧迫を受け,それでもなお日本はほしいままに横暴に振る舞い.勝手放題にできるだろうか。この説は,あるいは「あらかじめ虎皮を売る」との藷そしりを免れないかもしれない。
 
しかしながら.天下のことは万事理と勢に基づいているものだ。理の必ず至るところ.また勢のまさにしかるべきところは,あらかじめこのために深謀遠慮しなければならない。

今日の倭は、理を論ずればすなわち出兵しても名目は立たず,理由もなく騒ぎ立てている。勢を論ずればすなわち兵少なく兵糧も欠乏している。まず虚勢を張ってどうかつしようとしても,結局は全力を挙げて持ちこたえざるを得ない。

試みに問う。「兵凶戦危なれば,謀定まりて後戦うも,なお勝たざるをおそる」と言うではないか。軽々しく戦争を事とするべきだろうか。中国は緩慢であるかに見えるが、実は自重しているのであり.その勝算は確実なものなのだ。故にこれがなめにあらかじめ良策を図り.天誅書を記した。

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための百歳学入門/作家・宇野千代(98歳)研究』★『自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』★『私の長寿文学10訓』

   2019/12/06 記事再録   『いつま …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(208)ー『2019年の流行語大賞となったW杯ラクビ―大成功の戦略「ワンチーム」「ジャパンウエー」』★『その勝利の秘密はエディー・ジョーンズ前HCのコ―チ学にあり、これはリーダーシップの免許皆伝の書といえる』(上)

  2019年の流行語大賞となったW杯ラクビ―大成功の戦略「ワンチーム」とその秘 …

オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する➄』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス➂』★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の真に頼れるのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言した』

   2011年12月18日 日本リーダーパワー史(831) …

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座②』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150回連載の16回~30回まで』『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』 ★『終戦を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省』★『問題は「サブジェクト・ツー」の解釈』★『『大日本帝国最後の日 -かくして「聖断」は下った!』

      2017/07/09&nbs …

●『今から約10年前の 2012/01/23のマイニュース 速報(222)再録』★『日本のメルトダウン』★『迫りくる<日本沈没>は不可避か』●今こそ『インテリジェンス(叡智)と国難突破力が問われている』

速報(222)『日本のメルトダウン』 ★『迫りくる<日本沈没>=巨大地震・内部被 …

no image
<昭和史の決定的瞬間・新聞資料編>『広島原爆投下の毎日新聞報道』<B29 広島に新爆弾 相当の被害生ず>の見出し

<昭和史の決定的瞬間・新聞資料編> 『広島原爆投下の毎日新聞報道』   …

no image
『2018年「日本の死」を避ける道・日本興亡150年史』⑤『アベノミクスで政権百日は大成功、このナロウパスを突破せよ』(上)

★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(37)ー『原発依存、沖縄依存から脱却をー野田民主党政権の試金石』

池田龍夫のマスコミ時評(37) 『原発依存、沖縄依存から脱却をー野田民主党政権の …

no image
『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換②』-『軍服を脱ぎ捨てて軍事評論家、ジャーナリストに転身、反戦・平和主義者となり軍国主義と闘った』

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳② &nb …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑨」「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ十分に開発されていない現在が,勝てる可能性が高いと見ている』

     2017/08/19『日本戦争 …

S