前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための百歳学入門』★『「財界巨人たちの長寿・晩晴学』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』★『伊庭貞剛、渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―』

   

 百歳学入門(62)記事再録
 
『晩晴は人生そのものを第一義とし、事業はその一部にすぎず、真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』

住友精神を作った伊庭貞剛

〝老い″は単なる老朽や老衰ではなく、本当の〝老い〟とは円熟を意味し、その心境に達するには、幾多の試練と努力がいる。
六十歳を超えて、本当の〝老い〟の味を知った伊庭貞剛は、生命力が人間の無用の煩悶と焦慮を払いつくし、はじめて至る明るさと温かみと、いいしれぬ柔らかな境地に達した。
翁はその境地を世の多くが使う〝晩成〟を退けて、〝晩晴〟とした。晩成はあくまで事業を成し遂げた者の心境であって、晩晴は人生そのものを第一義とし、事業はその一部にすぎず、真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟であるとした。

翁はよく揮書頼まれたが、「晩晴」だけは、容易に書かなかった。ある人がしきりに頼んでも伊庭は笑って「お前にはまだ早い。『晩晴』を書けというなら、もっと修業していさめていた。

 
●明治時代の平均寿命は50歳ほどですから、90歳近くまで活躍したという長寿者は、寿命ののびた現在では100歳以上となりますね。数少ないですね。結局、時間的に長生きしたというよりも、晩年に何をしたか、人生の質が大切なのはいうまでもありません。晩年学よりも『晩晴学』こそ大切です。
 
●財閥を作らなかった渋沢栄一
 
『確かにそうですね、70代、80歳代になれば長寿と認められたころですから、そんな中では、ダントツは日本資本主義の父・渋沢栄一(天保11年1840 – 昭和6年1931)の91歳ですね。生涯500以上の会社を作り、日本の株式会社を最初につくり、その後の日本経済発展のレールを引いたドンであった彼が財閥を作らなかったのはりっぱですね。
 
三菱、三井のように作ろうと思えば、いつでも渋沢財閥は簡単に出来る立場にいたのにやらなかった。
 
「論語」と『ソロバン』を処世術にして「道徳経済合一主義」を唱えていた渋沢は、企業は公益のものとして、私利私欲を最後まで排しています。社会活動、慈善事業、ボランティア、国際親善に彼ほど熱心に取り組んだ実業家は現在もいないんじゃないですか。
 
80歳を過ぎて悪化する日米関係を立て直すための民間人の日米財界会議などに老体を鞭打って船、列車の長旅で出席するなど最長老、トップリーダーとして、最期まで活動したのは大変立派な態度ですね。健康長寿の秘訣については「書をたしなむことと、国際交流である」とも語り、最期まで書をたしなみ、直筆による書簡や掛け軸も数多く揮毫しています』         
 
『三菱財閥では創業者の岩崎弥太郎(50歳没)の長男・岩崎久弥(1865―1955)が90歳で長寿ですね。敗戦での財閥解体で、三菱の全役職を辞任しますが、アジア研究のための東洋文庫を設立、六義園を寄付するなど社会貢献しています。         
三井財閥では番頭といってよい益田 孝(1848- 1938、90歳)が鈍翁と称して茶人として高名でした』
●真珠王「御木本幸吉」(96歳)-「衛生を守り、健康に注意することが最も確実な生命保険だ」
 
『日本の元祖ベンチャーで真珠王・御木本幸吉(一八五八―一九五四)は年齢でも96歳と明治期では最長老ですね。御木本翁は小食、薄着で生命保険が大嫌い。
 
90歳を過ぎても占領軍の米将校と一緒に抜き手を切って見事に泳いで、周囲の者は心臓マヒを起こさないかと、ハラハラさせたという元気者です。
 
長寿の秘訣はおかず以外は、朝晩は米飯1杯、昼はサツマイモとパンだけの小食主義、「食を選んで大食せず、うまいものなら二箸残す。胃腸と一緒に寝る」を死ぬまで続けた。いつも、薄着で、冬でもストーブや電熱器はいっさい使わず、息子が火鉢に手をかざすと叱ったというほど。「衛生を守り、健康に注意することが最も確実な生命保険だ」と死ぬまで入らなかった、合理主義者ですよ』
 
●大倉財閥の大倉喜八郎(90歳)ー84歳で子供を作り、90歳で日本アルプス登山
 
『財閥系では一代で「ホテルオークラ」に象徴される大倉財閥を築き上げた大倉喜八郎(1837-1928)も90歳と長寿。幕末の鉄砲屋から身を起こした成金男です。身長150センチと小柄だが、タフネスで全身、エネルギーの固まり、84歳で子供が産まし、90歳で日本アルプスに登ったというからすごいヤツです。ウナギが大好物で、昼食はいつもウナギのカバヤキに刺身、それにビール1本を死ぬまで欠かきなかったとか』         
 
『とにかく、明治の経済人を城山三郎は「野生児」「野生の人々」と名づけていますが、スケールがケタチガイだね。「東洋のビール王」といわれた馬越恭平(1844-1933)88歳などはその典型の元気人間です。
 
●「東洋のビール王」といわれた馬越恭平(1844-1933)88歳
 
日本で初めて銀座にビアホールを開くなど奇抜なアイデアと四時間睡眠法で働きまくった。大日本麦酒を設立、社長になり、全国のシェアの72%を占め、“ビール王”呼ばれた。
 
精力絶倫で生涯一六〇〇人斬りを達成、一〇〇人目に当たった芸者は落籍し、赤坂、新橋、神楽坂で家一軒をボンと与えたり料亭をもたせ、その数一六人というからスゴイ。スタミナの秘訣は、居眠の名人だったこと。
 
少し時間があるとすぐ休む、会議中でもつまらん報告ではこっくりこっくり居眠り、しかしツボはしっかりおさえていたといいます。モットーは「心配すべし。心痛すべからず」。苦心配慮し、心を配ることは大切だが、自分の身体が痛むほど、心を痛むことは愚かなことだとし、『元気、勇気、長生き、腹のおちつき』の「四気」こそ大事と説いています』         
 
 
『金融界ではスルガ銀行の創業者・岡野喜太郎は101歳、百歳の銀行家はもう1一人「みちのく銀行の」唐牛敏世99歳がそうだよ。かれも100歳まで頭取として仕事をしていて、話題となっているね。大物では日本興銀の財界の鞍馬天狗といわれた中山素平も99歳ですよ』

●昭和戦後の財界ご意見番といえば「電力の鬼」・松永安左衛門(95歳)

『渋沢亡き後の昭和戦後の財界ご意見番といえば「電力の鬼」・松永安左衛門((明治8年1875―昭和46年1971)95歳ですね。戦後の電力再編をその豪腕で1人で纏め上げた彼の明治、大正、昭和3代の放談録、回想録は無類におもしろいし、リーダー、政治家、ビジネスマンに必見です。人間修養のため、歴史を知る上でも大変役に立ちます。
 
戦争と災害など幾多の試練を乗り越えた百戦錬磨の松永は太平洋戦争中にはさっさと伊豆の大田舎の山荘にこもって時機を静かに待つ。松永はどうせ戦争では負けて、彼の出番が回ってくることをちゃんとわかっているんですね。
 
65歳から70歳にかけてです。晩年の死期の迫り来る音を聞きながら、国の滅亡とその先の敗戦の大混乱を端然として見守り、思索している。浪人し、隠居して時代が迎えに来るのをじっと耐えながら待つことは本当に難しい。
戦後の電力再編をやり遂げた後、最後に取り組んだのが日本人へ世界史的な感覚を持った歴史遺書を残すことでした。
 
80歳を過ぎてトインビーの『歴史の研究』を原書でよみ、この世界でもっと難解といわれたこの大冊全20巻の翻訳に取り組み、85歳で、自らイギリスまでわたりトインビーと交渉して翻訳権を取得して、翻訳していますよね。明治人の気迫と情熱を最後まで持ち続けた。この気概こそ見習う必要がありますね』

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

知的巨人たちの百歳学(113)「福沢諭吉(66)の寿量学」①人生の楽事は『一家健康】「一家団らん」』●「早老早衰は避け。活動の士となり、戸外で大いに遊べ」

        知的巨人たちの百歳学(113) 「日本開国の父・福沢諭吉(66) …

★『時代を超えたスーパー・ジャパニーズ』◎『192,30年代に『花のパリ』でラブロマンス/芸術/パトロンの賛沢三昧に遊楽して約600億円を使い果たした空前絶後のコスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の華麗な生涯』★『1905年、日露戦争の完全勝利に驚嘆したフラン人は、日本人を見るとキス攻めにしたほどの日本ブームが起きた』

コスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の花の生涯(上) http://w

no image
『ガラパゴス国家・日本終戦史』➂再録、3年前をふり返れ>2011/08/14)敗戦の8/15>「野田に決まった民主党総裁選の無惨、じり貧』

   1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本終戦史』➂ &n …

『Z世代のための百歳学入門』★『昭和戦後の高度経済成長から世界第2位の経大国へ復活させたプロデューサー「電力の鬼」・松永安左衛門(95歳)の長寿10ヵ条①』★『80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな』

 2015/08/13 晩年長寿の知的巨人たちの百歳学(111)記事転 …

no image
日本リーダーパワー史(190) (まとめ)『この150年間で、異文化体験に成功したベストジャパニーズ100人』①

  日本リーダーパワー史(190)   (まとめ・リーダーシ …

no image
新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編) 新人物文庫(2010年4月刊)を刊行しました。政治家必読の教科書じゃ

暗殺直前まで語り下ろした幕末明治回顧録 新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編)  …

no image
近著・申元東 著, 前坂俊之 監修『ソニー、パナソニックが束になってもかなわない サムスンの最強マネジメント』徳間書店 (8月27日刊行)

    近著『ソニー、パナソニックが束になってもかなわないサ …

no image
『リーダーシップ必見の日本最先端技術「見える化」動画』(273)★『AI,人工知能の最前線が最もよくわかる授業』-第2回AI・人工知能EXPO(4/4、東京ビッグサイト)でのピカイチのプレゼンー『SIGNATEは「国内唯一・最大のAI開発コンペティションサイト」★『モノゴコロのバーチャルアーティスト・IAのステージ』

    2018/04/12第2回AI・人工知能E …

no image
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑧』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より④』★『服部の目からウロコの中国論』●『科学的知識は皆無で迷信/虚説を盲信して夜郎自大となった清国。一方、西洋人は支那を未開の野蛮国として、暴虐をくわえて義和団の乱、北清事変に爆発した』

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑧』  ここにおいて、また例の …

no image
昭和外交史①大日本帝国最期の日①(03,10)

1 昭和外交史① 日本で最も長い日 1945年8月15日の攻防 ―――<和平か、 …