前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための  百歳学入門』★『日本超高齢者社会の過去から現在の歴史』★『来年2025年は昭和終戦(1945)から80年。明治時代〈約45年間),大正時代(15年),昭和戦前(20年 )まで約80年間の平均寿命は約40-50歳だった』

   

<Q1>それでは、日本人の寿命の歴史的な変遷について話してくれますか。

明治以後の平均寿命はどうだったのでしょうか。

『そうですね、酒井シヅ「病が語る日本史」講談社(2002年)などによりますと、日本で平均寿命の統計が出たのが明治二十四年(1891)のことですが、このとき男は42歳、女は43歳です。その前の明治十九(一八八六)年では平均寿命は男女ともわずか約33歳というデータがでています。

だから、明治、大正期には夭折の詩人や歌人が多かった。俳人・正岡子規が結核で死んだのは明治三十五年九月で34歳。明冶45年4月には石川啄木がやはり結核で二十六歳の若さで亡くなっています。明治の文豪・夏目激石が胃潰瘍で死んだのは大正五(1916)年12月に49歳ですから、明治の日本人の寿命は男女ともわずか約40歳前後だったんですね。

平均寿命がなぜこんなに低かったのか、まずあげられるのはコレラ、天然痘、赤痢、結核、梅毒などの伝染病の蔓延であり、乳幼児の死亡率の異常な高さです。

大正時代、昭和10年代になっても、寿命はほぼ横ばいで、40歳から余りのびていません。国民的な詩人となった宮沢賢治は昭和八年(1933)九月、

「病のゆゑにもくちん いのちなり みのり に棄てば うれしからまし」

など辞世2句を残して、岩手県花巻市の自宅で肺結核で三十七歳の若さで命を終えている。

翌九年九月には「命短き 恋せよ 乙女」の大正浪漫を代表する画家・詩人の竹久夢二も五十歳で同じく結核で亡くなっているんですね。

昭和十年(1935)になって、やっと平均寿命は男が四七歳、女が五十歳に伸びてきます。乳幼児の死亡が減少したためですが、

太平洋戦争が始まり、終戦の昭和20年には、なんと、男24歳、女37・5歳とガタ落ちになります。
ただ、平和になると平均寿命はすぐ回復するんですね。平均寿命が五〇歳をこえるのは戦後になってのことをよく覚えておく必要がありますね。

昭和二十二年が五〇歳、二十六年に六〇歳代に、四十六年に七〇歳代に突入して、ぐんぐん伸びていきますが、乳幼児の死亡の低下、伝染病の減少、特にそれまで死の病といわれた肺炎や結核への抗生物質の登場が大きい。国民全体の栄養状態がよくなると、高度経済成長の波と同時に、平均寿命も驚異的にのびていくのです。

1970年(昭和四十五)前後から、長寿国の仲間入りをして、六十年には男女とも世界一の長寿に。平成十二年には男七七・六歳、女八四・二歳となります。

四十年で平均寿命は先進諸国の中で最下位から一気にトップになりました。経済大国化と長寿大国はコインの両面なんですね。歴史的に見ると、明治、大正、昭和戦前20年までの約80年間の「戦争時代」は「人生40年時代」といってよく、半世紀かかって昭和戦後期の平和の時代になって「人生80年」時代にいきなり3段飛びしたわけです。

<Q2>・・・なるほどね。長い歴史の中でも、長寿になったのはごくこの半世紀の現象であったのが、よくわかりました。ではもっと古い時代、江戸時代の寿命はどうだったの

『これも、酒井前掲書などでは、江戸時代は信頼できる統計がないため、全国的な平均寿命はわかりませんが、飛騨高山地方の寺の過去帳をもとに行われた部分的な調査では、江戸後期の百年間のこの地方の平均寿命は、男二七・八歳、女二八・六歳です。信州諏訪地・・なるほどね。長い歴史の中でも、長寿になったのはごくこの半世紀の現象であったのが、よくわかりました。ではもっと古い時代、江戸時代の寿命はどうだったの方での別の統計では江戸後期では男三六・八歳、女二九・〇歳となっています。

なぜここまで短命かというと、生まれても、乳幼児が天然痘や消化不良で多くがなくなっていた。兄弟姉妹が6、8人と生まれて、半分も残らない。天然痘を無事に乗り越えたときに、はじめて誕生を祝い、名前をつけた地方もあったほどです。

生まれても一人前に成長するまでに大変だったので、こどもの成長にあわせた753とか通過儀礼がたくさんあったんですね。だから、この幼少期の死線を突破すれば、人生50年とある程度長生きしていたんです。芭蕉はちょうど五十歳で亡くなっていますが、当時でも7,80歳を越える人も珍しくなかった。貝原益軒は八十五歳の長寿ですが、亡くなる前年にライフワークの『養生訓』を書き上げています』

<Q3>そうしますと、還暦、古稀、喜寿、米寿などこれまでの寿命観は現代と相当ズレてきてるということですね

『女性は85歳、男性は79歳で約4人にひとりは65歳以上という人類史上でもこれまでなかった老齢社会となり、周りがお年寄り、老人だらけとなると、年齢観、寿命間もいまで通りにはいきません。六十歳の還暦といっても、まだまだ若い、青年のままの人が多いですよね。七十歳、古希(古来まれなり)ではなく、最近では70歳で亡くなるとが早死にですねと、逆にお悔やみをいわれる始末ですね。

長命と長寿は違うんです。寝たきりの生活や認知症になって、命長らえるだけでは本人も回りも惨めだ、明日への希望と夢を失わず、生涯現役で最期まで仕事なライフワークに燃焼してこそ、長寿は輝かしいものになりますね』

「確かにね。古希は、中国唐代の「詩聖」とよばれた詩人『杜甫』(とほ)(712~770)の「曲江詩」の中にある「人生七十古来稀なり」に語源は由来します。

日本でいうと奈良時代であり、今から千二百年以上も前の人。このころの平均寿命は約30歳ほどではないでしょうか。それから見ると70歳は確かに、古来まれな長寿だし、七十七歳の喜寿、八十八歳の米寿、90歳の傘寿もしかり、いずれも古代中国から伝えられたこの寿命観、人生観が日本に入ってきて、いまも相変わらず使われているわけで、年齢の認識ギャップは大きく広がっているわけです」

<Q4>・・人生80年以上の時代なのに、今も織田信長の『人生50年』の人生観から脱皮できていない人も多い。私もそうでしたが・・

「信長が好んで謡い舞った「人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり」という『敦盛』の1節。桶狭間に出陣する時も信長は謡ったこの有名な「人生50年」が近代日本人の寿命の基準となったのです。

私なんかもオヤジが52歳で亡くなったので、若いときから「人生わずか50年、25年は寝て暮らす」と友人たちと飲んでは謡い、人生太く短く生きたいと思ってやってきて、いつの間にやら64歳にもなって、・・・ゾッとしているんですね。」

「この敦盛は平家物語にその名が出てくる、平経盛の第三子、敦盛が作った歌です。そうすると、これまた1300年も前の寿命、無常、ものの哀れの思想で現代人のライフサイクルとは大いに異なる、現代とは3、40年の寿命観のズレが生じる。

その面で、今は、老人観、寿命観を180 度必要がありますよね。とくに、老後についてね、60歳など老人ではないし、第2の成人式といっていい。75歳から老人と呼んでいい新老人運動が起きています。70歳代が中期高齢者、80歳代が後期高齢者とか言うらしいが、70過ぎてやっと老人の仲間入りと言う感じですね」

  • 「敦盛の全文を知っていますか。次のようになっているんです。

『思へばこの世は常の住み家にあらず、草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし きんこくに花を詠じ、栄花は先って無常の風に誘はるる、南楼の月を弄ぶ輩も月に先つて有為の雲にかくれり

人間五十年、下天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり、一度生を享け、滅せぬもののあるべきか」

で、確かに日本人の無常観がよく出ていますが、1300年前に戦(いくさ)で死んだ20代の辞世の歌なので、こんなもの現代日本人に通用するものじやないね』

 

<Q 5>・・・孔子、孟子の教えの影響も小さくないね

「人生50年」のもう1つの根拠は論語の「われ30にして立ち、40にして惑わず、50にして天命を知る」という孔子の有名な言葉にもあるよね。

この論語の道徳思想は広く昭和戦前期まで日本人たちの人生観を支配していましたが、ただし、孔子(BC551年‐同479年)も、いうまでもなく中国春秋時代の儒家の始祖で、今から二千五百年も前の、人生短命時代の人なんで、今に通じるのはおかしい。今のわれわれじゃ四十にしてまどわずどころか、迷いっぱなし、五十にしてやっと立つというところですよ」

「それあそうじゃ、孔子孟子の教えに学ぶ儒家たちはやれ礼だ、孝行だ、秩序だと堅いことばかりをいっているので、中国の民衆はこれに反発して、道教という民衆宗教が発達して、一大勢力を形成した。仙人、不老不死はこの道教からきており、この道教の始祖が老子ですね。

老子は160-200歳は生きたといわれる人物ですが、真偽のほどはわからない。戦国の乱世に生きた庶民たちはもっと自由に、自然に従ってあくせくせず悠悠と生きたいという悲願、理想像が仙人となり、不老不死の探求へと発展していったのです」

  • 創造力は老人となると衰えるのか?

  • <Q 6>・・ところで、中国では老人は長老、知者として尊敬の対象とされるが、日本では老いは肉体的にも精神的にも衰弱していき、醜い、弱い者とみなされています。日本は若者文化で老人が排斥されがちです。

老人には創造的な仕事はできないとも思われていますが、どうなんでしょうか。天才と老人についての論争、創造性は年齢とともに衰えていくのか、どうか。

『これには諸説があるんじゃないのかな。科学的な大発見は大体2,30歳の若い時分にまずそのアイディア、基本的な部分がひらめいて、それが肉付けされて理論が生まれるものです。生まれつきのとびっきりの才能や創造力を持った人間、天賦の才を持った人が天才といわれる。天才少年はいても、天才老人と言う言葉はありませんね。

フランス詩人、作家のレモン・ラディゲは早熟の天才で、『肉体の悪魔』(14歳で習作、17歳で発表)、『ドルジュル伯の舞踏会』を執筆の直後、腸チフスのために20歳で夭折した。まさしく、夭折の天才で、三島由紀夫の作品、死も大きな影響を受けていますよね』

『音楽界では、若き天才は山ほどいますよね。生誕250年をすぎましたが、神童・モーツアルト(1756-1791)は5歳で作曲し、6歳で宮殿に招かれマリアテレジアの前で見事な演奏を披露、13歳でザルツブルグの宮廷音楽団のコンサートマスターに就任、天才少年はその音楽的な才能を泉のごとく発揮して、30歳で代表作のオペラ『フィガロの結婚』を完成、生涯700曲以上を作っています。三五歳で病をおして『魔笛』を完成した直後に亡くなっていますね。

シューベルト(1797- 1828)はさらに若死にですよ。13歳で交響曲の作曲をはじめ、彼は『一日中作曲していて、完成するとまた次を書き始める』といっています。次々に曲が浮かんでくるんでしょうね、未完成交響曲、ピアノ曲、歌曲、歌劇など1200曲もの膨大な作品を31歳までに作って、急死というか、当時も平均寿命は長くなかったんですね』

『発見、発明をした年令を調べると、大体、30、40歳以下と若い年齢です。化学分野では三〇歳以下だし、多くの自然科学、数学、医学などは四〇歳以下、哲学、形而上学、音楽などの分野は四〇歳を越すものもありますが、大体「世界に影響を与える大きな仕事は、二十五から四十歳の間に行なわれている」というウィリアム・オスラー(カナダ生まれの世界的な医学教育の基礎を築いた内科医)の説があたっているんじゃないのな。

ただ、年齢によって創造性のすべてが衰えることはありません。人間の脳細胞は100億以上あります。年をとるごとに、1日に約十万というニュウロンが死滅していくのは確かですが脳活動のそれはわずかです。90,100歳になっても肉体の衰えとは逆に、脳活動の元気を保ち続けて、創作、創造活動は持続できるというのは、100歳以上の人の脳の調査からわかってきています』

 

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『F国際ビジネスマンのカメラ・ウオッチ㊿』いにしえの奈良路の桜も春らんまん(4/7)後藤又兵衛屋敷跡の樹齢300年のサクラ」

       『F国 …

百歳学入門(154)『世界ベストの画家に選ばれた葛飾北斎(90歳)『創造力こそが長寿の源泉である』●『北斎こそ世界を席巻する「ジャパンアニメ」 「ジャパンクール」の元祖』

 百歳学入門(154) 世界ベストの画家に選ばれた葛飾北斎(90歳)・ 創造力こ …

鎌倉海水浴場(由比ガ浜、材木座海岸)のサーファー数百人(7月31日午前700)-台風がそれたので波低し、それでも日曜日とあってサーファーラュシュの賑わい。

前坂俊之チャンネルー湘南海山ブラブラ日記

『オンライン講座・習近平中国の研究①』★『強中国夢』(中華思想単独覇権主義)をめざす習近平共産党政権は「近代中国の父・孫文」の『覇道より王道をめざせ」という日本への遺言を読み直さねばならない。<孫文「大アジア主義」の演説全文を再録>②

    2016/07/30  日本リー …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(160)記事再録/『世界史の中の日露戦争』㉝『開戦2週間前の「英タイムズ」の報道/★『ロシアが極東全体の侵略を狙っており、一方、日本はロシアの熊をアムール川の向こうの自分のすみかに送り返して,極東の平和と安全を,中国人、朝鮮人,日本人のために望んでいるだけだ』★『1904年1月8日付『ノース・チャイナ・ヘラルド』 『われわれは朝鮮をどうすべきか?日本人からの寄稿』』

『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉝2017/01 …

no image
『オンライン動画講座/大阪自由大学読書カフェで三室勇氏が「デジタル化する新興国」(伊藤亜聖著)を読む(2021/09/11)』★『「イノベーション・ジレンマ」の日本は「デジタル後進国に衰退中』

  世界競争力ランキング(IMD)で、1990年までは第一位をキープし …

no image
片野勧の衝撃レポートー太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災㉑ 『なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すか』

 片野勧の衝撃レポート   太平洋戦争<戦災>と<3・11> …

『『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交、日露戦争の研究⑨』』「1903(明治36)年1月3日 付『英タイムズ』『満州とロシア鉄道』(下)『ロシアが軍事占領した満州の都市建設の全容』★『義和団の乱の報復のため阿什河は満州で最大の被害を被った町だ。』●『満州人は誇り高く,経済観念が乏しく,アへン中毒者が多く反キリスト教で.貧乏だ。』

    2016/12/21  『日本戦 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(56)記事再録/<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同盟論を提言ー欧州戦争外交史を教訓に』 <「三国干渉」に対して林董が匿名で『時事新報』に日英同盟の必要性を発表した論説>

2012-03-10 /<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同 …

鎌倉鶴岡八幡宮の「さくら」を見に行く。外国人観光客でにぎわう(4月2日午後3時すぎ)②』 ★『4月5日(土)-6日(日)がほぼ満開だよ』

鎌倉鶴岡八幡宮とは https://www.hachimangu.or.jp/