前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代のための百歳学入門」★『「少子超高齢社会」は「青少年残酷・老害社会」ー250年前の江戸中期、俳人・横井也有の<江戸の老人8歌仙と老害>で自戒する」★『70.80歳過ぎて、いつまでも地位や金やアンチエイジングにしがみつくな!』★『81歳を18歳に逆転する爆笑術!』

      2024/09/10

 2013/10/15    百歳学入門(83)記事再録編集

「250年前の「江戸の老人8歌仙と老害」

前坂 俊之(ジャーナリスト)

江戸中期の尾張藩士、横井也有(1703-1783)は、「年寄は、いつまでも若いつもりで居勝(いが)ちだが、年と共に、気力、体力、容姿いずれも衰え、行動は鈍り、考えは古くなり、若い者から自然に嫌われるようになる」と言って、次の8首の歌を友人に聞かせた。

①   「皺(しわ)は寄る、黒子(ほくろ)は出来る、背は屈(かが)む、頭は禿(は)げる、毛は白うなる」

②   「手は震(ふる)う、足はヒョロつく、歯は抜ける、耳は遠くなり、眼は疎(うと)くなる」

③   「涎(よだれ)垂らす、目脂(めやに)絶えず,洟(はな)たらす、とり外(はず)しては小便もする」

④   「くどくなる、気短きみじかになる、愚痴になる、思いつくことみな古くなる」

⑤   「またしても同じ噂に、孫自慢、達者自慢に、若き洒落ごと」

⑥   「聞きたがる、死にたながる、寂しがる、出しゃ張りたがる、世話焼きたがる」

⑦   「身に合うは頭巾(ずきん)、襟巻、杖眼鏡、ゆたんぽ、温石、しびんの手」

⑧   「宵寝朝寝、昼寝物ぐさ、物忘れ、それそれこそ善けれ、世に足らぬ身は」

この中で「とり外して」とは「誤って所構わず」のこと、「若き酒落言」とは「若かったころのおもしろ話…Y談?」、「温石」とは「焼いた軽石を布に包んで、身体を温める物。今のカイロの源」

「尿瓶、しびん」とは「寝所近くにおいて用いる陶製の尿器。現代ではガラス製のものや、プラスチック製のものも多い。ここでは婦人用や大小用の便器のことである」

「孫の手」「ここでは背中など、自身の手の屈かねところを掻く道具。先端が手首のようになっている」

「世に足らぬ身」とは「世の中の足し-社会のプラスにならぬ無用の身」のこと。

また、ある人の歌に、「年寄れば耳は遠くて、眼は近く、口は軽なり、尻重くなる」

というのがある。これは現在なら「認知症」「ボケ症状」の類だろう。

以上のように、ほとんどの老人には雑談の際、毎回繰り返して病気、愚痴、自慢、この三話をくどくど語り、若い者をウンザリさせる傾向がある。

「年寄り」は病気の話、愚痴話、自慢話で、なおも嫌わる」

●今の若者にとってウォシュレットが当たり前の日本で250年前は以上のような想像を絶する生活環境

日本人の寿命の歴史的な変遷については『酒井シヅ「病が語る日本史」講談社[2002年]によりますと、日本で平均寿命の統計が出たのが明治二十四年(1891)で、このとき男は42歳、女は43歳です。正岡子規が結核で死んだのは明治三十五年九月で34歳。

https://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/43246.html

その前の明治十九(一八八六)年では平均寿命は男女とわずか約33歳というデータがでています。平均寿命がなぜこんなに低かったのか、まずあげられるのはコレラ、天然痘、赤痢、結核、梅毒などの伝染病の蔓延であり、乳幼児の死亡率の異常な高さです。

江戸中期の場合も平均寿命は40過ぎなので、40にもなれば年寄りの部類です。その頃の常識的な老人感ということです。

<以上参照―寺岡晃著「生活の先人訓」(ダイヤモンド社、1981年)より>

↓ 81歳を18歳に逆転発想で、老益人間に若返る爆笑術!

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉙」★『明治開国以来、わずか40年で日清、日露戦争で勝利したのは西郷従道の人事抜擢した山本権兵衛だった』

   2009年8月15日「西郷従道」のリーダーパワーの記事 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(205)記事転載/『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』②ー「戦争の原因となったシベリア鉄道建設の真相』★『ロマノフ家とシベリア鉄道』●『北満洲はロシアによってあらゆる形式において軍事的に占領された』

    2016/12/21 /『世界史 …

no image
日本リーダーパワー史(736) 明治維新150年『明治極秘史』②『日露戦争の勝因は!―空前絶後の名将・川上操六参謀総長 のインテリェンスー田中義一(後の首相)をロシアに 派遣,徹底調査を命じ、田中は名前を変えてダンスを習い、隊付となって上流貴族と親友となって秘密情報を入手、ロシア革命のレーニンにも接触した。②

  日本リーダーパワー史(736) 明治維新から150年、『明治極秘史 …

『Z世代のための百歳学入門/作家・宇野千代(98歳)研究』★『自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』★『私の長寿文学10訓』

   2019/12/06 記事再録   『いつま …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(133)ー「富岡鉄斎(87歳)ー『創造脳は長寿脳である』★『 万巻の書にかこまれて、悠々自適の晩年』★『万巻の書を読み万里の路を行くー鉄斎芸術の源泉とは』

『知的巨人の長寿学』・富岡鉄斎(87)に学ぶ   『創造脳は長寿脳であ …

no image
日本メルトダウンの脱出法(541)『2035年東京は高齢世帯の44%が“おひとり様老人」●「個別」「集団」の区別は世界の非常識」

       日本メ …

no image
3/11フクシマ原発事故から3年―フィンランドの 「オンカロ」(高レベル放射性廃棄物最終処分場)部長ら3人の動画会見

  日本のメルトダウン(527)   3/11フク …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑪』★『児玉源太郎の電光石火の解決力⑦』★『日英同盟によって軍艦購入から日本へ運航まで、英国は日本を助けて、ロシアを妨害してくれたことが日露戦争勝利の要因の1つ』●『児玉、山本権兵衛の『インテリジェンス』と『最強のリーダーシップ』の証明でもあった』

2017/06/04 日本リーダーパワー史(820)記事再録『日清、日露戦争に勝 …

no image
百歳学入門(39)『画家・中川一政、97歳』<よく生きた者が、よく死ぬ。そこになんの理屈も神秘もない>

百歳学入門(39)―『百歳長寿名言』   <自らの意思でチャレンジせよ …

no image
  日本リーダーパワー史(755)近現代史の復習問題<まとめ記事再録>『日本興亡学入門』/2018年は明治維新から150年目ーリーマンショック前後(20年前)の日本現状レポート(10回連載)ー『日本復活か?、日本沈没か!、カウントダウンへ』★『グローバリズムで沈没中のガラパゴス・日本=2030年、生き残れるのか』

    日本リーダーパワー史(755)  ◎ <まとめ記事再録>『日本興亡学入門 …