百歳学入門(104)「シュバイツァー博士(90歳)の長寿の秘訣」「世界的チェロ奏者のパブロ・カザルス(96歳)」の「仕事が長寿薬」
百歳学入門(104)
スーパー老人、天才老人になる方法—
『会社』には定年があって人生に「定年」はない。「生涯現役」で、
自分の好きな仕事に打ち込めば、「臨終定年」になる。
●「シュバイツァー博士(90歳)の長寿の秘訣」と
●「世界的なチェロ奏者であるパブロ・カザルス(96歳)のケース」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
日本では多くの企業、自治体などの定年は60歳、65歳などとそれぞれに決められている。年金の支給年齢もこれにスライドしており、老人の定義は「65歳―75歳が前期高齢者」75歳からは「後期高齢者」、80歳以上は「末期高齢者?」(この用語が正式に使われているかどうかは確認していない)と呼ばれているらしい。
日本では定年退職後のサラリーマンが「ぬれ落ち葉」と呼ばれている。会社で月給をもらうためだけに好きでもない『仕事』を習慣病的にこなしていただけのほとんどのサラリーマンにとって、会社という母船からロープをきられると、エンジン(生きがい、自発的な動機)のない「個船」は毎日、漂流するだけで、そのうちに老後の荒波に沈没するケースが多い。萎れて老け込んだ「ぬれ落ち葉」はすぐ枯葉となって土中に消えていく運命なのです。
健康大国、ジョギングしアグレッシブな老人の多いアメリカの「シルバーの呼び方は、日本とは違います。
65~74歳は「ベビーオールド」
75~84歳は「リトルオールド」
85~94歳:「ヤングオールド」
95歳以上「リアルオールド」(ホントの老人)
というわけで、日本の老人観とは大いに違います。
◎「シュバイツァー博士(90歳)の長寿の秘訣」
「自分がどんな病気にあおうとも、いちばんいい薬は自分のするべき仕事があるという自覚だ」
「私は死ぬつもりはないんだ。仕事ができるうちはね。仕事をしていれば、なにも死ぬ必要はない。
だから、私は長生きをするよ」
[アルベルト・シュバイツァー]
以下は(『歳より若くあるために』石川恭三 青春出版社1997 )で紹介されている『いい話』です。
アフリカの地でライ病の患者さんに手厚い看護を施し、貧しい人たちに対しても自分の持てる最大限の力で医療につとめた、シュバイツァー博士です。
彼はまた、セバスチャン・バッハの研究家としても著名で、自身も世界的なオルガン奏者のひとりでした。 そのシュバイツァー博士がこんな言葉を残しています。
「私にはやるべき仕事が常にある」
80歳を越えてなお、医師として患者の診断にあたり、回診にも出かけました。住まいが壊れればみずから大工道具を持って修理もします。当然、世界各国から書類や手紙が舞い込みますから、それにも返事を書きます。時間を見つけてはオルガンの前に座り、バッハを奏でるのです。
まさに朝起きてから深夜ベッドに入るまで、博士にはやるべきことがあったのです。そのやるべきことで埋め尽くされた時間が、「生き甲斐でもあり、健康法でもある」と博士は語っています。
シュバイツァー博士は85歳の時にある雑誌のインタビューで「自分がどんな病気にあおうとも、いちばんいい薬は自分のするべき仕事があるという自覚だ」「私は死ぬつもりはないんだ。仕事ができるうちはね。仕事をしていれば、なにも死ぬ必要はない。だから、私は長生きをするよ」
そして、「やるべきことの自覚とユーモアを調合したものこそ、最高の妙薬なり」と語っている。シュバイツァー博士が亡くなったのは、インタビューから5年後の90歳であった。
◎世界的なチェロ奏者であるパブロ・カザルス(96歳)のケース
シュバイツァー博士にインタビューしたこの雑誌編集者は次には世界的なチェロ奏者で有名なパブロ・カザルス(96歳)
と対談しています。
カザルスさんが90歳のときです。プエルトリコのカザルスさんの自宅を午前8時頃に訪問します。居間で待っていると、夫人と一緒にカザルスさんがよろよろと老人然として現れた。
「彼は関節リユウマテと肺気腫を患っていて、腰は曲がり、人の腕にすがってピアノの前にようやく座った。呼吸もゼーゼと荒く、最初は関節リユウマテのために指が動きません。
ところが、しばらくそうしているうちに、指はすっと伸び、背中はピンと緊張感を帯びて、すばらしい音を紡ぎ出すます。
曲はバッハの平均律グラビアという難しい曲なのですが、口でハミングし、
「バッハが私のここに呼びかけるのだ」と心臓をトントンと叩くほど、熱中し入り込んでいきます。目が眩むようなすばらしい音曲を奏でて関節リユウマテなどはみじんも感じさせない様子にインタビュアーは感動します。
演奏後、カザルスさんは、すっくと立ち上がって、今度は足など少しも引きずらないで、すいすいと食堂に入っていきます。文字どおり、『仕事が彼に生命を吹き込み、「元気の源はやはり目の前にある仕事だ。生き甲斐を持っている人は強い」と書いています。
<以上は(『歳より若くあるために』石川恭三 青春出版社1997 )>
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(143)知的巨人たちの往生術から学ぶ②-中江兆民「(ガンを宣告されて)余は高々5,6ヵ月と思いしに、1年とは寿命の豊年なり。極めて悠久なり。一年半、諸君は短命といわん。短といわば十年も短なり、百年も短なり」
2010/01/21/百歳学入門②ー知的巨 …
-
-
[ 鎌倉釣りバカ・カヤック日記/爆釣編/カワハギ必釣秘伝』★『稲村ケ崎沖で仕掛けが着地と同時に大きくしゃくり、ーモゾモゾ、フアフア、ピクピク、ドカンとあわせ、ズシンズシンと「地球を釣ったような巨カワハギ(30㎝)が釣れるよ』
『2012/10/08に釣行 爆釣記』 3連休の最後 …
-
-
日本リーダーパワー史(666)昭和の大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治・長寿健康法は『マッカーサーと昭和天皇の会談が13回、 吉田は合計75回も面会』●『「長生きの秘けつ」は「そりゃカスミを食うこと、いや人を食うことだな」
日本リーダーパワー史(666) 昭和の大宰相・吉田茂(89歳)の晩 …
-
-
『オンライン住友財閥(グループ)講座』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』
2019/11/20 /『 リーダーシップの …
-
-
『オンライン世界が尊敬した日本人講座』<1億人のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺 >★『「私は求道者。寺などいらぬ。最後はとぼとぼ歩いて、道端で石にけつまずいてどこかの道で行き倒れて死ぬか、草の中で死ねれば本望です」という。』
2013/09/24 の記事再録 <歴史読本(2009年 …
-
-
『オンライン百歳学講座/天才老人になる方法➂』★『日本最長寿といわれる徳川家三代指南役・南光坊天海(108歳?)の養生訓ー上野公園内の「墓碑」で長寿健康を祈る―『 養生法・長命には粗食、正直、湯、陀羅尼(だらに)、御下風(ごかふう)あそばさるべし。』★『養生訓「気は長く 勤めは固く 色うすく 食細うして 心ひろかれ」
知的巨人たちの百歳学(174)記事再録/日本最長寿の徳川家三代指南役・南光坊天海 …
-
-
『2022年7月・KamakuraBeach(鎌倉海水浴場)のにぎわいが、久しぶりに戻ってきた』(7月24日午後1時)材木座海岸、由比ガ浜海岸で夏を楽しむ、
湘南最大のロングビーチで、曲線を描いて打ち寄せる白波がなんとも美し …
-
-
百歳学入門(240)-『生き方の美学』★『死に方の美学』★『山岡鉄舟、仙厓和尚、一休禪師の場合は・・』
人間いかに生き、いかに死すべきか 脚本家の橋本忍氏が7月19日に亡くなった。 1 …
-
-
日中韓対立のルーツ『日清戦争』を日本の新聞はどう報道したのかー徳富蘇峰,福沢諭吉、朝比奈知泉らの主張は・①『対朝鮮発言権は日本のみと』(徳富蘇峰)
日中韓対立のルーツ『日清戦争』を日本の新聞は どう報道したのかー徳 …