『 Z世代のためのス-ローライフの研究』★『元祖ス-ローライフの達人・仙人画家の熊谷守一(97歳)のゆっくり、ゆっくり、ゆっくり』★『小学校の時、先生はいつも「偉くなれ、偉くなれ」というので、「みんなが、偉くなったら、偉い人ばかりで困るのではないか」と内心思った』
2024/05/30
2023/11/12の「」百歳学入門」の記事再録
<写真は5月29日午前7時、逗子なぎさ珈琲テラスから見た台風1号1過の富士山見えず。>
仙人、超俗の画家として生前も人気の高かった熊谷は没後,評価はますますうなぎのぼり。その画風とともに「スローライフの」生き方に共感する人が増えている。
画家は好きなことをやっているので長生きの人が多いし、奇人、変人ばかりといっていいでしょうが、その中でも極めつきが熊谷守一でしょう。熊谷守一は九十七歳で亡くなったが、早くから、「画壇の仙人」「超俗の人」「奇人画家」、伝説の人と呼ばれていましたね。
一八八〇(明治十三)年四月、岐阜県生まれ。父は岐阜市長や衆議院議員だが、中学のとき画家になりたいというと、「芸者と坊主と絵かきはみんなこじきだ」と猛反対された。懇願して何とか一九〇〇(明治三十三)年、東京美術学校西洋画科に入学、青木繁、児島虎次郎らが同級生でいた。
①熊谷は小さい時から「偉くなる」ことに疑問を感じた。
観察クセはこの頃から強く、小学校時代、先生の話など聞かず、雲の流れや木の葉がヒラヒラまい落ちる様子などをじっと眺めていたので、先生からよく叱られた。先生はいつも「偉くなれ、偉くなれ」というので、「みんなが、偉くなったら、偉い人ばかりで困るのではないか」と内心思った。「そのころから人を押しのけて前に出るのが大きらい」と自伝的エッセー『へたも絵のうち』で回想する。
美校時代に日暮里の踏切で、人が電車にはねられて死んだところに通りかかり、交番に届けもせず一心不乱に写生、駈けつけた巡査のカンテラまで描いてその写実精神を賞賛されたこともある。
1922年(大正11)、熊谷は四十二歳で秀子夫人と結婚した。二十四歳の秀子夫人は変わった人と聞いた上での、貧乏覚悟の結婚だったが、想像以上だった。
明日食べる米がないという時でさえ、小鳥やネコを飼っていたり、と思えば、一晩中ローソクの明かりで時計やカメラをバラバラにして組み立てに熱中したりで、生活のための絵は一切描かない。窮乏生活が続き、翌年、長男が生まれたが、子供に着せるものがないと、『風呂敷に穴をあけてかぶせとけ』といった具合でまったく描かない。子供が病気になっても医者に見せる金もない。
1928年(昭和3)、次男陽(三歳)を疫痢(エキリ)で、昭和七年、三女(一歳)も肺炎で、さらに昭和二十二年に長女(二十二歳)と愛児三人を連続して亡くした。陽が亡くなった時には、この世にこの子を残す何もないことを思って、棺の中で花に埋もれたわが子の死顔を夢中で描き続けた。描いているうちに自分が嫌になって三十分ぐらいで止めた。『陽の死んだ日』と題したこの絵は熊谷の代表作となった。子供が病気になっても、生活に困った時でも、絵を描いて金にかえるといぅことは出来なかった。
秀子夫人や周囲から「なぜ絵を描かないか」と責められたが、守一は
- ②「四十年も過ぎた今になっても、胸のしめつけられる思いですが、あのころはとても売る絵はかけなかったのです」と自伝で回想している。
東京 にある熊谷の家は1932年(昭和七)に建てられた。老朽化し雨もりがひどいので、昭和49年夏は屋根瓦をふきかえた。それまでは家の中にバケツを置いて何とかしのいだ。
➂家から一歩もでず
木門をはいると、すぐ庭で真ん中が築山となっており、クリ、モモ、カキ、クルミ、ねむの木、などが生い茂っていた。ここが雑木林、今でいう小さな里山となっており、中央に小さな池がある。縁台には小鳥の鳥箱が置かれ、年中、庭に集まってくる鳥のサエズリ、ハーモニーがにぎやか。春夏秋冬と四季折々で、樹木はその姿を180度変える。水飲み場があるので集まる鳥も昆虫も年中、バラエティに富む。生物多様性のある小宇宙であり、大自然でもある。
熊谷は暖かい時期には庭にゴザを敷き、木のまくらで昼寝をする。夏には木陰で休む、手製のパイプを吸いながら、ゴザの上で昼寝もしながら半日過ごす。何時間でも木々や葉々を眺め、鳥のさえずりに耳を傾け、地面に動き回る昆虫やアリの動きを画家の眼で見つめた。
アリの動きをゴザで横になって水平に近い真横から近接してみるとまったく違う。
-
④「蟻の歩き方を幾年も見てわかったんですが、蟻は、左の二番目の足から歩きだすんです」
-
「雨、軒からの雨垂れ、雨の一滴。その雨を、何年も何年も見つめます。単純化の極致の熊谷の絵の1つに、「蟻」があるが、あくなき観察から生れた。庭の植物や動物、風物への愛情のこもった作品は、こうして生まれた。
➄文化勲章受章を断わる
1967年(昭和42)、熊谷は文化勲章受章者に内定したが、断わってしまった。宮内庁が再三にわたって説得したが、「めんどうで煩わしい」と聞き入れない。
➅「小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのを見て、どうしてあんなものをべたべたさげているのかと思ったもんです」
「欲しがっておられる方に差し上げてくださればよい」と最後まで固辞した。世間の損得などを超越して、無関心な熊谷は静かな日々は失われることを恐れ、無心に創作三昧の日々を選んだのである。
➅熊谷は勲章もきらいだが、ハカマもきらい。晴れがましいこと、かしこまることも一切きらい。
だから正月もきらい。結婚式に招かれてもハカマは着ないで、モンペで通した。
その翌年、ある新聞で、熊谷は淡々と次のように語っている。
「…犬が横になって寝るのも、猫が病気になると地べたに寝ころんで眠るのも天の理。私はゴザをしいて庭に寝ころんで眠り、アリが走ればそれが絵になる」
⑦「絵を上手に描こうとは思わない。上手になってどうするんだ。絵は描いているうちにどうなるかわからない。そこがおもしろい。
腹が減ったら食う。食うときが旨いので腹がふくれればおわりだ。いまはなにも欲はない。しいて欲しいと思うのは、いのちだけだ」
「私は生きていることが好きだから、他の生きものもみんな好きです」でも・・・。「犬はあまり人間に忠実なので見るのがつらくて飼ったことはありません」、猫の方が好きなのだ。
関連記事
-
正木ひろしの戦時下の言論抵抗(正木ひろし伝Ⅱ)(下)
1 <静岡県立大学国際関係学部紀要『国際関係・比較文化研究』第3巻第1号(200 …
-
日本リーダーパワー史 ⑳ 日露戦争開戦ー明治天皇と伊藤博文の外交インテリジェンスと決断力
日本リーダーパワー史 ⑳ 明治天皇と伊藤博文の外交インテリジェンスー 日露戦争開 …
-
◎『春だ!サーフィンだ。いざ鎌倉Kamakuraへ』◎『4月7日、春の嵐にWサーフィンスタート、サーファーの季節到来』
<サーフィンシーズン開始!> ◎『春だ!サーフィンだ。 …
-
『オンライン/死に方の美学講座』★『知的巨人たちの往生術から学ぶ②-中江兆民「(ガンを宣告されて)余は高々5,6ヵ月と思いしに、1年とは寿命の豊年なり。極めて悠久なり。一年半、諸君は短命といわん。短といわば十年も短なり、百年も短なり』
前坂俊之×「中江兆民」の検索結果 →69 件 #中江兆民 #大石正巳 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(142)再録★『異文化コミュニケーションの難しさ― 「中華思想」×『恨の文化』⇔『ガマン文化』の対立、ギャップ➃『『感情的』か、論理的か』★『中国の漢民族中心の「中華思想」華夷秩序体制)」 ×韓国の『恨の文化』(被害妄想、自虐 と怨念の民族的な情緒)⇔日本の『恥の文化』『ガマン文化』 『和の文化』のネジレとギャップが大きすぎる』
2014/06/17 /月刊誌『公評』7月号の記事再録 中国の漢民族 …
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(13)』「茨城県潮来市の「あやめ園」ぶらり散歩(6/4)「100万株のあやめ(花菖蒲)が咲き誇り
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(13)』 「茨城県潮来市の「あやめ園」ぶらり …
-
『世界サッカー戦国史/ロシア大会決勝』⑩フランスが「4-2」クロアチア、20年ぶり2度目の優勝!ムバッペら躍動で4G奪い、粘るクロアチアの夢を打ち砕く/』★『準優勝も胸を張るクロアチア主将モドリッチ「誇りに思うよ。すべての人に感謝したい』★『 「日本は誰にとっても“2番目に贔屓”のチーム」米メディアがW杯出場32か国・最終格付けで特大の賛辞!』
『世界サッカー戦国史』⑩ フランスが20年ぶり2度目の優勝!ムバッペ …
-
『Z世代のための独ベルツによる「日中韓」500年史講座③』★『世界からは尊敬され、韓国からは逆恨みされ暗殺された伊藤博文(初代総理大臣)の悲劇』★『日韓コミュニケーションギャップ、反日韓国のパーセプションギャップ(誤解、逆恨み)ルーツがここにある』
2019/10/21 日本リーダーパワー史(107)記 …
-
『リーダーシップの日本近現代史』(310)★『明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断・断固実行型」―
2014/10/01 /日本リ …
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉟」★『120年前の日露戦争勝利の立役者は児玉源太郎』★『恐露派の元老会議に出席できなかった児玉源太郎』★『ロシア外交の常套手段の恫喝、時間引き延ばし、プロパガンダ、フェイクニュースの二枚舌、三枚舌外交に、日本側は騙され続けた』
元老会議の内幕 (写真右から、児玉総参謀長、井口総務部長、松川作戦 …