前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための百歳学入門』★『昭和戦後の高度経済成長から世界第2位の経大国へ復活させたプロデューサー「電力の鬼」・松永安左衛門(95歳)の長寿10ヵ条①』★『80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな』

   

 晩年長寿の知的巨人たちの百歳学(111)記事転載

前坂 俊之(ジャーナリスト)

第1条 115歳? 日本一の天海大僧正の健康法を見習え

有名な天海大僧正の「養生訓」に、一、日湯。二、少食。三、だらりとある。日湯と少食は分かるが、だらりはなんだろうと疑問にする人もあろう。これは男子の持物のだらりであって、けっして心身のノンベンだらりではない。

しかし、私の解釈によれば天海の述べようとした具体的養生訓は、追って事に加えられた「折々に放屁なさるべく候」にあるように思う。

第2条 天海大僧正の健康法「ガスがたまればオナラを遠慮せずに出しなさい」

人間の生活はつねに緊張を欠くのもいかんが、緊張しすぎるのもいかん。健康上でも、世すぎ身すぎの上でも、腹中にガスがたまったらフープー放出したいときに放出して、体も気分もゆっくり落ちつかせるに越したことはないようだ。

何もこせこせ気にするな、押さえても出るものは押さえるな。放つべきときに放つべきを放って、あとは精いっぱい気持よくやらかすのが、健康にも、処世上にもいちばんよい振る舞いと私は考えている。何事にも「出たとこ勝負」が一番のようだ。

第3条―何事にも「出たとこ勝負」が一番、前もってくよくよ考えるな。

八十八歳での現役活動、それには私は次のような生活の繰り返しをしている。早寝早起がまず根幹、夜は宅に客がなく、外に宴会がなければ七時に夕食をとって、八時にはもう床にもぐってしまう。だから、睡眠時問もたっぶりあって、しかもなかなかの早起き、冬は六時、夏は四時半から五時には必ず起きる。

第4条―[早寝早起]「睡眠をたっぷりとる」

かるい体操、ちょっとした散歩、食事をすませて自動車で家を出るのがきまって七時半だ。

この頃は交通も比較的楽なので毎日七時四十五分には会社につく。社内のだれよりもいちばん早い。営業時間中は別に変わったこともなく、五時にはキチンと退出する。

食事は朝が味噌汁にパン、昼が果物一個、夜に初めてメシをかるく1杯、おかずはうまいと思うものを二、三種、ただし医者のすすめで晩酌一本をかかしたことがない。

第5条―個人生活はむろん、会社事業にも借金をしないことが、いちばんの健康法

この他にはなんにもとくに健康上の注意はしない。それから個人生活はむろん、会社事業にも借金をしないことが、いちばんの健康法といえばいえるだろうか。

第6条―時間と年齢は単なる便宜的な便宜的な呼び方にすぎない。

三百六十五日が一年と決まっているのは層の上の便宜的取り決めである。その一年がすぎると一つずつ年をとるというのも、これまた人間社会での便宜的取り決めである。

だから体質もちがい、生活もちがい、心境もちがう人間が、一様に一年に一つずつ年をとって、五十年たてば五十、六十年たてば六十だということも単なる便宜的な呼び方にすぎない。

第7条―80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな

五十歳と称しながら、六十、七十の実質的な老齢者もあれば、六十、七十で結構まだ、五十歳の年しかとっていないものもある。年齢と健康というものは、かならずしも名目どおり一致するものではない。

第8条―「もういくつだ」、「もういくつになった」と年齢ばかり気にする日本人が多すぎる。愚かである。わしは「八十歳の青年」を自負しておる。

人それぞれに、老化をおこすのだから、「もういくつだ」、「もういくつになった」と、暦の上の計算ばかりしてヨワイ(年齢)を談ずるのは愚かである。私は八十歳になって、「八十歳の青年」を自ら意識し、呼号した。人は爺さんの負け惜しみと笑ったかも知れぬが、これ位の強がりがなければ、人間はすぐおいぼれてしまおう。

第9条 無病息災よりは、一病息災が長生きする

どこにも病気がないという人よりも、どこかにわるいところがあったり、何か一つぐらい病気をもっている人の方が、かえって長生きする場合がある。

むかしから、無病息災は少なく、一病息災が多いといわれている。

これは、どこかにすこしでもわるいところがあると、その人は非常に健康に注意するし、ムリやムチャをつつしむ。その結果、持病もあまりひどいものでない限り、むしろ健康的に役立つことを意味している。

だから、無病の人に、何か病気をつくれとまでいわぬが、あまりの健康自慢で、知らず知らず、働きすぎや過労におちいるよりは、少しわるいところがあって、それをいたわることで、体全体をいたわることが、かえって健康長寿の基となるのはだれにもうなづけよう。

第10条 すこしぐらい悪いところがあっても悲観するな。気に病んで、くよくよするのが一番悪い。 

したがって、すこしぐらいどこかわるいところがあっても、人はそうそう悲観するには当たらない。それを気に病んで、絶えずくよくよするのがいちばんいけないのである。

百歳学入門(62)「財界巨人たちの長寿・晩晴学①」渋沢栄一、岩崎久弥、大倉喜八郎、馬越恭平、松永安左衛門―

http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/1997.html

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑲★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』「釣れない・恋れない・釣りバカ日記③」 ★ 『自然に帰れ』―母なる海に抱かれて、魚と戯れる、また楽しからずや」 『鎌倉沖プライベート・シーで、同窓会ラブを思い出したよ』

  2010/07/03  「釣れない・ …

『オンライン動画』★『鎌倉稲村ケ崎サーフィンGoGo!(2021/5/14am730)ー富士山、江の島をバックのこの「サーフィンパラダイス」は最高だよ、台風シーズンに突入、ビッグサーフィン開幕へ。

     

no image
日本メルトダウン脱出法(679)「日本の南シナ海関与に高まる米国の期待、共同哨戒は慎重検討」「人工島は「軍事目的」認める…中国軍高官が明言」など7本

 日本メルトダウン脱出法(679)   焦点:日本の南シナ海関与に高ま …

no image
★5『生涯現役/百歳学入門<161>』●「平均寿命」と「健康寿命」 その差が大きい日本の課題』●『「1日1万歩」は間違い? 5000人研究で判明! 「1日8000歩」と「20分の中強度運動」が運動の黄金律』●『なぜイギリスの老人は「貯金140万円」で楽しく生きていけるのか 日本人は定年後を心配しすぎ!?』●『カークダグラス100歳ー未来への道』●『 スウェーデンにはなぜ「寝たきり老人」がいないのか 幸福度世界1位「北欧の楽園」に学ぶ老いと死』

   生涯現役/百歳学入門<161>   「平均寿命」と「 …

no image
日本メルトダウン( 980)『トランプ米大統領の波紋!?』★『トランプ氏、日本などの核兵器保有容認発言「言ったことない」』●『世界一の気前よさ米軍駐留経費負担――他の米同盟国26カ国分より多い』●『トランプとスティーブ・ジョブズの意外な共通点』★『「FBがトランプ勝利に貢献」、相次ぐ批判にCEOが反論』★『クリントン支援に奔走したセレブたちと、沈黙を貫いた世界一の歌姫』★『トランプ大統領の「安保タダ乗り論」にどう対処すべきか』★『たぶん誕生するトランプ大統領が日本経済を危機に陥れる』★『「トランプ現象」と「橋下徹ブーム」を比較する』★『トランプの勝因は「比喩力」、忘れられない言葉が人を動かす』

    日本メルトダウン( 980) —トランプ米大統領の波紋!? …

no image
「世界が尊敬した日本人・「人権弁護士正木ひろしの超闘伝⑥」全告白・八海事件の真相ー偽証を警察から強要された

 ◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦い に生涯をかけ …

no image
『オンライン/武士道講座』『NHK歴史大河ドラマはなぜつまらないか」★『 福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・」(旧藩情全文)』★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子はりなどの内職に追われる窮乏生活.その絶対的身分差別/上下関係/経済格差(大名・武士からから商人への富の移転)が明治維新への導火線となった』(9回連載/全文現代訳掲載)

    2014/03/17 &nbsp …

no image
日本メルトダウン(940)『尖閣に迫る中国、日本はどう対応すべきか米専門家が警告、中国の尖閣奪取計画は確実に次の段階へ(古森義久)』●『西側をスケープゴートにする中国の「賭け」 偏見をあおるプロパガンダに拍車、裏目に出る恐れも (英FT紙)』●『歴史を軽視した革命思想から解き放たれ、初体験は55の夏 (李小牧)』●『石炭ブーム終焉で中国の地方を襲う地盤沈下、膨らむ経済負担』●『南シナ海“中国敗訴”で共産党統治のジレンマが浮き彫りに 』

 日本メルトダウン(940) 尖閣に迫る中国、日本はどう対応すべきか米専門家が警 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑲』「IIJ社長に勝・前財務次官 消費増税で手腕 」◎「知らない無人機攻撃の怖さ」

 『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ⑲』   ◎「II …

no image
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(2)

★◎『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 『リーダー不在の―日本興亡1 …