『Z世代のためのオープン自由講座』★『超高齢少子人口減少日本』★『センテナリアン(百寿者)は9万4526人、2047年には50万人を突破する」★『日野原重明(105歳)先生の生き方に学ぶ』
センテナリアン(百寿者)―9万4526人、2047年には50万人を突破
センテナリアンとは英語で「百寿者」、「スーパーセンテナリアン」とは「105歳以上の超長寿者」のこと。
-
2022年9月1日時点の住民基本台帳に基づく100歳以上の高齢者の数が前年より4016人増加し、9万526人となった。100歳以上人口の増加は52年連続。世界有数の長寿国日本だが、100歳以上人口は圧倒的に女性が多く、全体の89%を占めた。2047年には50万人を突破するとの予測されている。
「100歳時代を前にして、このところ、出版、週刊誌などで「70歳から人生」「75歳の分かれ道」「80歳の超え方 」「長寿逆転突破力」「認知症を防ぐ本」などがブームとなっている。
2021年度の日本女性の平均寿命は87.57歳、 男性の平均寿命は 81.47 歳。WHOが発表した2022年版の世界保健統計によると、男女平均の健康寿命が最も長い国は日本で74.1歳だった。
「世界一の「超高齢少子人口減少社会」では重要なテーマの1つなのであろう。
「週刊新潮」(9月8日号)を見ると、慶応大学医学部百寿総合研究センター長・新井康通教授が「30年にわたる百寿者の共同研究の成果」を発表している。
それによると、
-
百寿者の中でもADL(日常生活動作)が高く、自立している人は約2割で、97%が何らかの慢性疾患を抱えている。
-
糖尿病の有病率は6・0%で、一般の高齢者の3分の1ほど。ガンや脳梗塞といった致死率の高い疾患率も比較的低い。
-
百寿者はアルツハイマ―症のリスクが高まる遺伝子のアポリポタンパク質E4(ApoE4)が少ない。
-
スーパーセンテナリアン(超百寿者)は心臓と腎臓、血管の三つの機能の「心腎循環システム」」の衰え方が非常に緩やかであることが分かった。いかに心臓と腎臓と血管の機能を高めて、このシステム維持するかが「超百寿者」になるキーポイントという。
-
性格傾向では、開放性、誠実性、外向性、協調性、神経症傾向の5つで分析したが、誠実性と外向性が特高い水準にあった。誠実性は責任感が強く、勤勉、真面目であること。外向性は、人付き合いが良く、コミュニケ―ション力の高さを示した。
-
さらに「老年的超越」(老齢幸福感)という概念がわかってきた。若い人や介護者らからみると、「寝たきり老人」「認知症的高齢者」は体を自由に動かせないので不幸感、孤独感が強いと思いがちだが、周りの想像以上に「百寿者」の心の「幸福感」は高いことが分かった。長い人生を生き抜いてきた喜びや、介護人のちょっとした気づかいに幸福感、安らぎを感じているという。
ところで、日本でのスーパーセンテナリアンといえば日野原重明(105歳)がその代表例であろう。
キリスト教者であり、医者で聖路加国際病院長として老生学をおさめ、新老人という概念を実践してきた。彼は若い頃は病気がちで、65歳くらいで生涯は終わると思っていた。ところが、58歳で「よど号ハイジャック事件」に遭遇、死を覚悟した。4日後に無事に解放されたが、
この時、「残された命は自分のものではない。誰がために自分は生かされている」と天命を感じた、という。この精神力の転換が100歳を実現させた原動力」と語っている。(日野原著「最後まであるがまま行く」(朝日新聞出版 2018年刊)。
日野原先生の「超百寿者健康法」とはーー
●第一条は「低カロリーこそ長寿の秘訣」。1日1300キロカロリーと普通の大人の「腹7分」を実践した。
-
第二条は「長寿遺伝子」(サーチュイン遺伝子)のスイッチをオンにする。老化のスピードをコントロールする遺伝子のことで、この遺伝子を活性化すると寿命が延びたり、活性化しないと長寿にならないことが実験によって確認された。
冬眠中の動物の寿命は、活動期の20倍から30倍の長寿モードになる。人間も同じで飢餓、絶食、食事制限、ダイエットなどによって長寿遺伝子のスイッチが入る。長寿になるためには、この遺伝子にスイッチを入れること。カロリー摂取量を普段の七割まで下げると人は「飢餓感」を持つので「腹七分目」がよい、という。
-
第三条―「もう1つのスイッチオンは運動、スクワットで筋肉を収縮させること」。激しいジョギングよりもやや弱い運動強度の「インターバル速歩」や「ゆっくり歩く」と「速く歩く」を3分ずつ交互に繰り返す。この有酸素運動が効果が高い。
-
第四条―「レスベラトール」を飲むこと。
これは赤ワインに多く含まれるポリフェノールの一種で、長寿遺伝子の活性化し、レスベラトロールはカロリー制限と同じような効果を発揮する。赤ワインを毎日グラス3、4杯飲む人はまったく飲まない人に比べて、アルツハイマー病の発症率が4分の1と少なく、死亡率も低いという。
日野原先生は人生折り返し地点の50歳代、60、70、80、90歳代から105歳の最期まで「生涯現役」で講演活動に全国を千回以上飛びまわり、移動中の車や飛行機の中でも寸暇を割いて執筆活動を続けて、300冊以上膨大な著作を発表し続けてた。何歳になっても挑戦し、89歳で、作詞、作曲したミュージカルの監督も務めた。「ギネスブック級のスーパセンテナリアン」であろう。
先生は100歳から亡くなる直前までの活動、仕事ぶりを朝日新聞に「最後まであるがまま行く」を連載した。
それを見ると、一〇一歳「常に前進あるのみ。椎骨骨折闘病記。骨折を克服し、また全国行脚の日々がはじまる。どんなストレスもプラスに変えられる」
-
一〇二歳「車椅子という相棒を得て、移動は格好の執筆時間。転んでしまった。 血圧を気にしつつ、スポーツする若者を見て若返る。車椅子での生活に徐々に自信をとりもどした」
-
一〇三歳 「身体の老いを物ともせず誕生日。車椅子をフル回転。体の 「老化」 と心の 「老い」 は別物。人生で初めて、乗馬を体験した」
-
一〇四歳「誕生日を迎えるよろこび マナーとおしゃれについて、一〇四歳の見解。ユニホームで一緒に走った東京マラソン」
-
一〇五歳 「最後まで、あるがまま行くいのちという宝船に乗って。 転倒し、胸骨にひびが入り入院、そして我が家へ 読者の皆様に最後のごあいさつ」
2017年〈平成29年〉7月18日に105歳9ヵ月で永眠した。
関連記事
-
-
速報(193)『東電発表の溶け落ちた燃料の状態の解析結果への疑問 』『玄海1号炉が約90度で原子炉が脆性破壊の恐れ』ほか
速報(193)『日本のメルトダウン』 ●『東電発表の溶け落ちた燃料 …
-
-
鎌倉『梅前線』チャンネル①◎「鎌倉随-の『梅の寺』/「瑞泉寺」は白梅、紅梅がいまが盛り(3/6)
KAMAKURA鎌倉『梅前線』チャンネル① ◎「鎌倉随一の『梅の寺』の「瑞泉寺」 …
-
-
Z世代のための明治のベンチャー企業家』★『わが国電気事業の先駆者・大沢善助の波乱万丈人生』
ホーム > 人物研究 >   …
-
-
<1時間でわかる超大国中国の謎と対日感情>動画座談会ーチャイナウオッチャー・松山徳之氏から聞く
<1時間でわかる超大国中国の謎と対日感情> ★★お勧め(動画座談会 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208 )』★『サウジ主導で中東3カ国がカタールとの外交断絶-湾岸危機深刻化 』●『トランプは、中東でサウジを中心としたスンニ派連合を再結成して、イランを中心とするシーア派連合と対峙する古典的な戦略をとる様です。』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(208)』 サウジ主導で中 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(954)ー米中間選挙(11/6)の結果、上下院議会の“ねじれ現象”はトランプの国内、対外政策にどう響くか、暴走は一層エスカレートするのか(上)
世界/日本リーダーパワー史(954) 米中間選挙後のトランプの暴走はブレーキがか …
-
-
世界リーダーパワー史(937)ー『トランプ大統領の弾劾訴追の可能性は?』★『弾劾訴追と上院、下院の関係の手続きはこうなる』
世界リーダーパワー史(937) ★弾劾訴追と上院、下院の関係の手続き …
-
-
日本リーダーパワー史(505)勝海舟の政治外交力⑦「政治には学問や知識は二の次 」「●八方美人主義はだめだ」
日本リーダーパワー史(505)   …
-
-
日本リーダーパワー史 ⑯ 日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究③
日本リーダーパワー史 ⑯ 日本のケネディー王朝・鳩山家のルーツ・鳩山和夫の研究 …
- PREV
- 『Z世代のためのオープン自由講座』★『ドイツ人医師ベルツによる日中韓500年東アジア史講義➂』★『伊藤博文の個人的な思い出④ー日本人の中で伊藤は韓国の一番の味方で、日本人は韓国で学校を建て、鉄道や道路や港を建設した』
- NEXT
- Sayonara Sayonara, Shonan's Best Seaside Restaurant" - Zushi Nagisabashi Coffee Shop will close on October 16th - it will reopen in the spring of 2023. Here are the 10 best views of Mt. Fuji taken from the same terrace