『新型コロナウイルス/オミクロン株のスピード動向①』★『オミクロン株が世界的に猛威を振るう』★『オミクロン株は2ゕ月遅れで日本に襲来』★『ブースター接種率は米EUは3,40%なのに、日本は先進国ダントツの最低0,5%にとどまる大失敗』★『再び、後手後手の対応のスローモー岸田政権』
オミクロン株が世界的に猛威
前坂 俊之(ジャーナリスト)
世界中で再び新型コロナウイルスの「オミクロン株」が猛威を振るってきた。米国の新規陽性者数は10日に140万人、入院患者は14万5982人で、過去最高を記録した。米疾病対策予防センター(CDC)はオミクロン株の感染力は「デノミ株の2-3倍だが、入院率、死亡率は低く、軽症者が多い」と発表。それを受けて昨年12月27日、バイデン大統領は「備えはできている。学校と経済は動かし続ける」と宣言、ゼロコロナよりも経済を優先する「コロナ共生社会」を宣言したのです。
(英国でも昨年12月18日、1日の新規感染者が2日連続で9万人に増え、オミクロン株感染者は1万人超えたね。1月5日には約19万人余と高い水準が続いたが、英国保健 安全庁は「オミクロン株で入院するリスクは、他の変異株に比べて50~70%低い」と発表。ジョンソン首相は、「学校と企業活動を継続させ、コロナ共生方法を見いだす」と表明。「ウオール・ストリート・ジャーナル」(1月14日付)は「オミクロンは意外に早く収束? 英国で見えてきた希望の光」と題して「感染が2倍に拡大するまでの間隔が短ければ短いほど、流行の波は短くなり、短期に終結する」とも書いている。フランス(33万人超え)、イタリア(約19万人)、オランダやスウェーデンでも、重症者が少ないことから、経済活動の維持を優先し、水際対策、規制強化は行わない方針を示した。
結局ね、コロナを科学的に克服するしか経済再生の道はないとリスク管理して、米欧各国は次なる変異株に備えて早期発見、早期治療、ワクチン接種体制を強化しスピーディーに取り組んできた。米EUのコロナ周期は夏に減少、冬(11月から翌2月)に増加するので、夏前から、ブースター接種(新型コロナワクチン3回目接種)を続けており、OCED加盟(38カ国)の追加接種の進行状況(対象100人中)は英国51%、ドイツ41%、フランス36%、米国22%と軒並み30%以上になっている。
これがオミクロン株の歯止めになっているにもかかわらず、なぜ、感染爆発しているかというと、EUが域内での各国民の移動は原則自由であり、アフリカ、中近東からの入国制限をせず、二重国籍を認めている国が多いためです。
それにはキス、ハグ文化、マスク拒否文化の接触文化が背景にあるわけです。
-
オミクロン株2ゕ月遅れで日本に襲来
-
ところが、日本ではどうか。感染者は減る一方だった昨年11月16日、松野博一官房長官は、「日本のワクチン2回接種率が75.5%に達し、先進7か国(G7)でトップになった。高い接種率が感染拡大や重症化を防いだ格好だ」と胸を張った。ところが日本のコロナ周期は夏、冬で米欧か約2ゕ月遅れになることは周知の事実だったのに油断してしまい、ブースターの早期接種を怠った。そのため、ブースター接種率は日本は先進国ダントツの最低の0,5%にとどまっていた。
-
その「オミクロン株」が約2ヵ月遅れで日本にも上陸してきた。1月8日、全国の感染者数は8311人(重症者は89人(0.01%)で、死亡者は2人。13日18859人(125人、4人)に激増した。政府も官庁も自治体も慌てふためいた。
東京都の小池知事は「都内はオミクロン株が9割を超えた。新年に入って、10日余りで新規感染者は約28倍まで急拡大し医療提供体制をひっ迫させ、社会活動の基盤を揺るがしかねない」と国に実効性ある強力な対策を求めた。「第6波が来ると分かっていながら、3回目ワクチンも無症状者への検査拡大も、何もかもが遅れている」との政府批判が殺到したのです。
案の定、爆発的に感染者は増え、1月24日は全国で5倍の4万4810人、死亡者は17人となった。
-
再び、後手後手の対応の岸田政権
一体、昨年の東京五輪閉幕後の半年間に自民党政権は何をやってきたのかね、総裁選や国内政局に明けくれ「国難有事のコロナ・デジタル戦争」の長期戦略体制を作らずリスク管理を怠った。尻に火がついてきたので、慌ててまたまた後手後手の戦力の遂次投入の愚を繰り返している。「『スピード感もって』、『最悪を想定して』『丁寧に説明する』を繰り返す」『慎重居士』の岸田首相は1月11日、
-
ワクチンの3回目接種は自衛隊による大規模接種会場の再設置などを通じて自治体の取り組みを後押しする。
-
施設に入所していない65歳以上の一般高齢者の接種間隔を3月以降、7カ月に6カ月に縮める。
➂64歳以下の一般人は8ヵ月から7カ月に短縮する。
-
エッセンシャルワーカーらの待機期間も14日から10日にするーなどなど。全く遅すぎるね、3月に始まる頃には台風並みのスピードのオミクロン株は日本列島を通過してどこにいっているよ。
「AFP(1月15日)によると、米国のニューヨークなど主要都市での「オミクロン株」による感染の波が収束し始めている。オミクロン株の感染者が爆発的に増加した後に急減するという傾向は、英国や南アフリカでもみられていた。と報道している。
また、時事通信(1月24日)によると、WHOのクルーゲ事務局長は「ヨーロッパで3月までに60%がオミクロン株に感染す集団免疫ができる。デルタ株と比べて深刻でないので季節性インフルエンザに変わるという希望が芽生え始めた。欧州コロナ終わり近い」 と述べている。
関連記事
-
-
<国難日本史ケーススタディー②『「臥薪嘗胆」-三宅雪嶺のインテリジェンス』ー知恵と勇気の古典に学ぶ②
<国難日本史ケーススタディー②> 『「臥薪嘗胆」-三宅雪嶺のインテ …
-
-
「老いぼれ記者魂ー青山学院春木教授事件四十五年目の結末」(早瀬圭一、幻戯書房)ー「人生の哀歓が胸迫る事件記者の傑作ノンフィクション!』
「老いぼれ記者魂: 青山学院春木教授事件四十五年目の結末」 (早瀬 …
-
-
『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争⓶』★『ロシア黒海艦隊の旗艦「モスクワ」がウクライナ軍の対艦ミサイル「ネプチューン」によって撃沈された事件は「日露戦争以来の大衝撃」をプーチン政権に与えた』★『巡洋艦「日進」「春日」の回航、護衛など英国のサポートがいろいろな形であった』』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊の右往左往の大混乱』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 日英軍事協商の目に見えない情報交換、サポートがいろ …
-
-
日本リーダーパワー史(737)『大丈夫か安倍外交の行方は!?』-プーチン大統領と12/15に山口県で首脳会談開催。長州閥は外交には弱く、伊藤、山県とも『恐露病患者』で日露戦争で外交失敗、『日ソ中立条約」の松岡洋右外相も大失敗の連続①
日本リーダーパワー史(737) ★『大丈夫か安倍外交の行方は!?』- プーチ …
-
-
『Z世代のための米中日のメディア・SNS比較検討史』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア』★『習近平礼賛の中国共産党の「喉と舌」(プロパガンダメディアと厳重監視されるSNS』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した日本メディア』★『闘うメディア、SNSが日本を復活させる』
2020/07/22 『オンライン/日本ジャーナリズム講義 …
-
-
速報(325)『醜聞にうまく対応の橋下市長、無言で憶測呼んだ小沢氏』「脱原発デモ」の意味を理解していない野田首相』
速報(325)『日本のメルトダウン』 ●『醜聞にうまく対応の橋下市 …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史②<日清戦争は朝鮮による上海の金玉均暗殺事件で起きた』
2011年3月4日の記事再録 英『タイムズ』などが報道する『日・中 …
-
-
米大統領選挙直前情報(日本時間11/8pm2)ー『クリントン氏勝利の確率は91% CNNの「予測市場」』●『米大統領選、行方占う東岸注目州の投票終了時間は 早期の開票結果、その後の展開のカギに』●『 米大統領選に見いだす一筋の光明 分裂を広げた今年の選挙が無駄にならない理由とは』●『コラム:「ヒラリー大統領」が日本に求めること=熊野英生氏』◎『米大統領選後も円高終わらず、試金石は1ドル=100円の「堅さ」』◎『米大統領選の手引き:投資家は確信持てず-投開票まであと1日』
米大統領選挙直前情報(日本時間11/8pm2) クリントン氏勝利の確率は91% …
-
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑨」「開戦1ゕ月前の『米ニューヨーク・タイムズ』の報道」』★『日本はいずれ国運をかけてロシアと戦わなければならず,シベリア鉄道がまだ十分に開発されていない現在が,勝てる可能性が高いと見ている』
2017/08/19『日本戦争 …
-
-
『世界サッカー戦国史』③『15世紀から20世紀にかけて世界中の国々がヨーロッパ列強の植民地のなり、そこでハイブリット化したサッカーが誕生した』★『ブラジルはポルトガル領に、アルゼンチンはスペイン領』
『世界サッカー戦国史』③ この連載のタイトル通り「サッカーと戦争」 …